古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
元小山川流域 本庄3東部
最終更新日
2017年08月26日

修正追記
初版2012年02月01日
←クリック 普寛上人説明

本庄市   東部(東五十子・西五十子古墳群)
 女堀川・男堀川⇒ 小山川⇒利根川
資料・参考
埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html  在メンテナンス中
 HP埼玉古墳館  http://sgkohun.world.coocan.jp/ 現在メンテナンス中
 
東五十子(ひがしいかっこ)古墳群


御嶽(おんたけ)神社 (54-147号)古墳  埼玉県の文化財マップ 53-147             
遺跡名 53-147号 御嶽神社古墳  墳 形 円墳   
規 模 円部径13m高さ4.5m? 出土品 不明
所在地 本庄市東五十子 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分38秒
東経139度12分39秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.21073611222&latitude=36.227088898766 

  
 
  東から(個人宅内)          撮影  2011年04月

   
   
北から                撮影  2011年04月

   
   
南 増国寺駐車場から         撮影  2011年04月

御嶽(おんたけ)神社古墳 知見 
女堀川右岸 本庄東高校付属中学校の東に、「増国寺」があり、駐車場隣接の個人宅内にあります。墳丘の西側が隣の家と接し崩れています。2011年の東日本大震災で「墳頂上の御嶽(おんたけ)神社石碑が崩れないか心配だったが大丈夫だった」所有者談。石碑は木曾の御嶽山を勧請した神社で、毎年3月17、18日に西五十子(にしいかっこ)の諏訪神社の神主が祭祀を執り行う。(春のみ)昭和30年代(1955)までは周辺の講中が木曾の御嶽山に詣でた。最近は行われていない。現高齢者(昭和)世代と共に佳き習慣が消滅してしまうのは残念。講中の伝承はどの神社、寺でも難しい。若い世代が日本の良い伝統を保存伝承して欲しい。
木曾の御嶽山の勧請は江戸時代末期 享和元年(1801)に普寛上人が本庄にとどまった時の布教によるものと思われる。(本ページ口絵画像参照)

若雷(わかいかずち)神社古墳  埼玉県の文化財マップ 53-179            
遺跡名 若雷古墳  墳 形 円墳 横穴石室?未調査  
規 模 円部径20m高さ3m? 出土品
所在地 本庄市東五十子 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分35秒
東経139度12分34秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20943055675&latitude=36.226355790539 

   
   
東から                撮影  2011年04月


   
   北から                撮影  2011年04月

   
   
西から                撮影  2011年04月


若雷神社古墳 知見
本庄東高校付属中学校の東で、増国寺との間にあります。埼玉遺跡マップ」には円墳がマークされていたが、2011年更新された文化財マップ」にはマークが無い。周辺が東五十子古墳群に包括されています。神社は円形の土盛の上に鎮座している。土盛の形と向きから神社が鎮座する典型的な円墳。古墳後期だから横穴石室が有りそうだが未調査で詳細不明。藤原季利が平将門討伐祈願、成就後再建したとの伝聞があるからかなり古くから鎮座していたようだ。


2017年8月26日追記: 当ホームページ読者からご指摘いただき、神社名の読み方を修正しました。
若雷は、(わからい)ではなく(わかいかずち)が正しい読み。
日本書紀 巻第一神代上 第五段 「イザナギの命がカグツチを切りてその一段はこれ雷神(いかずちの神)となる」「消された覇王」小椋樋一葉 著 ではスサノオはイカズチで、その子ワケイカズチはニギハヤヒであり皇祖と述べています。京都加茂神社のご祭神の別雷命は玉依姫の子供。別けは子供を意味する。稚児の稚を書いてわけと読む神社もあります。若雷は別雷のことです。横浜市港北区に若雷(わからい)神社があります。



西五十子(にしいかっこ)古墳群

45号(旧36号)古墳  埼玉県の文化財マップ 53-145            
遺跡名 45号(旧36号)墳 墳 形 円墳  
規 模 円径12m?高1m? 出土品 土師器、須恵器
所在地 本庄市西五十子居村 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分24秒
東経139度12分34秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.2050833352&latitude=36.223247147858

  
   
西から                撮影  2010年10月

  
   
北から                撮影  2011年04月


45号(旧36号)古墳 知見
若雷神社前の道を西に進み、本庄総合公園の北東の道路際にあります。民家の竹薮になっている。一見して古墳とわかる。近くの不動寺の住職は、先代からこの古墳位置に寺が有ったと伝え聞いている。道路拡幅工事でかなり削られています。文化財マップでは西五十古墳群として扱われている。往時はこのような家長墓古墳が沢山分布していたのであろう。

古墳の地権者は大寄諏訪神社の宮司。「戦争中防空壕を掘っていたら石室が出た。中は何もなかった」現宮司の伝聞があります。
2017年8月26日追記: 当ホームページ読者からご指摘いただき、修正しました。



148号古墳      埼玉県の文化財マップ 53-148            
遺跡名 148号遺跡 小史跡公園 墳 形 円墳?  
規 模 径?m 高?m 出土品 不明
所在地 本庄市西五十子 築造時期 不明?
座標 北緯 36度22分48秒
東経139度12分08秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20213889087&latitude=36.224844364848

   
   小史跡公園説明板           撮影  2011年04月

   
   南                  撮影  2011年04月


148号古墳 知見
文化財詳細情報では古墳と書かれている。現在は小史跡公園になっている。広場の形状に古墳を思わせる遺構はみられない。石仏十一面観音は盗難予防のため近在の寺に安置されている。光背に刻まれた銘文の文明元己丑は1469年の事。148号遺跡を包括する53-044西五十子田端(たばた)屋敷遺跡は旧石器時代からの遺跡。不定形土壙数百基、溝、ピット、径2〜4mの円形大型土壙 が確認されている。更に拡大した地域は53-151五十子陣跡(中世)とされている。
小史跡公園の古びた説明板には、石仏十一面観音、文明元年の銘、願主道徳などが簡素に(素っ気無く)書かれている。古墳と思って訪ねたので何か釈然としない。石仏建立の動機、願主道徳は誰か、文明元年に意味があるのか?
在地の方は「此処は五十子(いかっこ)の戦いのあった処」と郷土愛に満ちた説明をするが、鎌倉幕府崩壊後の室町時代に、古河公方と管領上杉方が戦った五十子の争い。享徳3年(1454)〜文明9年(1477)に渡った睨み合いは敵味方、参戦者の名前や離合集散が複雑で攻防の場所まで理解するには容易なことではない。応仁の乱の先駆けでもあり、複雑さが想像出来よう。古墳とあまり関係無さそうなので、避けて通りたいが気になることが多い。
城郭、陣屋、合戦などを研究されている方のHPやWikipediaをヒットさせても、いまいち合点がいかない。

五十五子の戦いと石仏十一面観音 
○まず読みは「いかっこ」 地元の呼称。(いらこ・いかごのたたかいとは読まない。)
○建立は銘文にある文明元年己丑(ぶんめいがんねんつちのとうし1469年)7月
○願主(建立者)僧名 道徳  道徳は永享8年(1436)生まれ。岩松家の領地、上野 長楽寺(群馬県大田市世良田東照宮隣接)の住職を務めた。中年の頃岩松家の陣僧として五十子の戦いに従軍。衰退していた増国時を拠点とした。岩松家純以後4代や執事の横瀬家の事績を記した「松陰私語」「五十子記」を残した。永正15年(1518)83歳で死去。号は真西堂松陰軒(西方浄土向いた堂 軒先を松が陽射しを和らげる・・洒落た号)本名不明。
http://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E9%99%B0 参考にしました。
○建立の動機 勝者のゆとり。 建立の前年、応仁2年10月上杉方の長尾景信、岩松家住純、横瀬国繁らが古河公方成氏方を破り大勝。
http://www.dora-met.edisc.jp/other/page005.html 参考にしました。
33歳の道徳は陣僧なのであからさまに岩松家の戦勝を祝えない。そこで五十子の陣で戦死した敵味方の兵霊を弔うと共に平和を祈願して十一面観音石仏を彫り、五十子陣内の古墳に祀った。
松陰私語「五十子記」に設置場所についての記述があるか不明。現在石仏は寺に預けてあると地元の人は言います。又諸氏の研究では松陰の墓は東五十子の増国寺にあると書かれています。御嶽古墳の南側の増国寺に問い合わせたところ。「石仏と松陰の墓を聞かれるが当山には有りません」との事。
そこで石仏の在った小史跡公園西南にある不動寺の住職を尋ねた。


  
   
南   本堂 左に阿弥陀堂がある    撮影  2012年01月
現地位置地図 
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20033333317&latitude=36.22196715128

妙法山 阿弥陀院 不動寺は真言宗豊山派の寺。御本尊は不動明王。藤原秀郷(藤原季利?)が平将門討伐の時戦勝を不動尊に祈願した。現在の本尊は玉眼が入っているので、鎌倉時代以後の彫刻と思われる。不動寺は古刹なので古い本尊が有ったのかも知れない。
小史跡公園に在った石仏十一面観音は本堂の奥に安置されています。毎年4月と10月に護摩法要がおこなわれています。但し、何時の頃(寺に安置されてから?)からか秘仏扱いになり、御開帳は無い。錦布に包まれたまま護摩法要を行うので現住職も御本体を見たことが無い。住職の話では「本庄市の文化財 2009」に写真が有るとのことで市役所文化財保護課で800円で購入し写真を掲載しました。(市役所承認済み)

  
小、中学生が、歴史勉強で寺を訪れても御開帳はありません。この石仏は現状で31.3cm。砂岩に彫られ左手に花瓶、右手に数珠を持った穏やかなお顔の観音様です。沢山の慈悲があまねく行き渡るように、一面の聖観音ではなく十一のお顔を持つ観音様にして、風雨に耐えるよう石仏としたようだ。近年まで観音堂前の閃石安山岩製の龕状(がんじょう)の厨子に納められていた。
左手上に「願主道徳」左手上に文明元年己丑の銘が読める。

不動寺の境内西のお堂に阿弥陀さまが祀られています。立像なので室町時代の作と思もわれます。舟形光背も初期の形。光背に彫られた細かな模様が美しく珍しい。

松陰は増国寺を中興したとされているが、23年に渡った五十子の戦いで増国寺を拠点としたので衰退した寺の補修も行ったであろう。もともとは岩松家の関係者だし、世良田の新田家墓所である長楽寺の方が格も上だろうから晩年は長楽寺に戻り終焉したと考えるほうが妥当であろう。増国寺中興だから墓があると推測するのも安易だ。もっとも長楽寺に松陰の墓があるか確認していません。僧名道徳の本名がわからない。墓が何処にあるかも郷土史研究家に委ねます。
ともかく十一面観音堂には古墳らしきマウンドは無い。再三に渡る周辺発掘作業で消滅したと理解しよう。

2017年8月26日追記: 当ホームページ読者からご指摘いただき追記しました。
観音堂境内が神社に寄付されてしまったため住職が寺に安置した。


八海(はっかい)神社古墳    埼玉県の文化財マップ 53-168            
遺跡名 八海神社古墳 墳 形 円墳  
規 模 円部14m高3m 出土品 不明
所在地 本庄市西五十子 築造時期 6世紀後半 
座標 北緯 36度13分16秒
東経139度12分08秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20213889109&latitude=36.221050743381

   
   東から                撮影  2011年04月

  
   
西から                撮影  2011年04月

  
   
西南から               撮影  2011年04月

八海神社古墳 知見

本庄総合公園の北東に在ります。男堀川と小山川の合流付近でもある。以前はこの南側は大きな湖水であった。墳頂上に八海神社が鎮座する。これは御嶽神社古墳同様、本庄で没した普寛上人の布教による。道路で墳裾が急峻になっています。横穴古墳がありそうな古墳。発掘記録はありません。古墳近くで 牛舎を営む古老が親切に案内、説明してくれた。八海神社古墳の50m北、道路の民家にも西五十子古墳群の1つが残存しているが所有者が公開しない。垣根内でよく見えない。又八海神社のすぐ西側のマウンドも古墳だと言う。マウンドの傍に「しゃく様」がある。盗難防止のため厳重み囲ってある。しゃく様が良く判らなかったが、この地方に見られる石神(いしがみ)様で石造物らしい。その後2013年3月長野県茅野市の神長官裏古墳を調べたとき土着神(ミシャクジ)様を知った。物部氏や、スサノウ命以前の民間信仰の神様がこの地では「しゃく様」と呼ばれているのであろう。

   
   
東から 大木が古墳?の上に繁る   撮影  2011年04月

   
   
しゃく様?             撮影  2011年04月

さらに西の諏訪神社までの牧草地、畑地に2〜3基の古墳が有ったが削平した。古老談

   
   
諏訪神社遠景 手前右側に不動寺   撮影  2011年04月

五十子の戦いの頃南側の身馴川(小山川)は広大な沼地で美里方面に船で渡った。中ほどの嶋に在った大寄諏訪神社は不便なので現在の位置に遷座した。弥生時代以来、この沼から沼鉄を採り、火力の強い榛の木製炭で製鉄した人達は、朝鮮南部の秦族で、幡羅郡、榛沢郡の成員になる。身馴川と元小山川に挟まれた台地は居住市域と墓域に利用されたので古墳が多い。


旧53号古墳   埼玉県の文化財マップ 53-0189付近            
遺跡名 旧53号墳   墳 形  円墳 
規 模 円部10径m高3m 出土品 不明
所在地 本庄市北掘本田 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分18秒
東経139度12分08秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1900833357&latitude=36.221781017566

  
  
 東から               撮影  2011年04月

  
   
北から               撮影  2011年04月

  
   
西から                撮影  2010年04月


旧53号古墳 知見
総合公園前の道が西の若泉小学校の丁字路に当たる手前50mほどの道路際にあります。文化財マップにマークされていない。
墳丘に地権者の明治時代当主が御嶽様を建立しました。南側の家を建てる時祭祀をして若干削りました。墳丘上の大木伐採や整理が行われた古墳は売却や転地利用が多いので、てっきり売却と思い込みました。現在も草刈りなど地権者が管理しています。美里の道灌山古墳のように地権者不明で寄付されたお寺も名義変更できず町に寄付出来ない。草が生い茂って藪状態になるので隣接する農家の方が善意で草刈りしています。文化財に指定されると現状維持のため、雑木伐採や整枝も出来ない。地権者の古墳の管理は大変です。「サラリーマンは定年後古墳巡りで優雅だね」と地権者から皮肉を言われたこともしばしばあります。申し訳ない。

2017年8月26日追記: 当ホームページ読者からご指摘いただき修正追記しました。



若泉(わかいずみ)稲荷神社古墳  埼玉県の文化財マップ 53-052            
遺跡名 若泉稲荷神社 本庄52号遺跡 墳 形 円墳  
規 模 円部径30m高2.5m 出土品 不明
所在地 本庄市北掘20 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分12秒
東経139度11分21秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18915278023&latitude=36.22000204727

   
   南から                撮影  2011年04月

  
   
北から                撮影  2011年04月

   
   
西南から               撮影  2011年08月


若泉稲荷神社古墳 知見
男掘り川左岸にあり、北泉小学校の東南に位置する。墳丘上に若泉稲荷神社があります。一の谷の合戦で平重衡を生け捕った荘太郎家長(しょうたろういえなが)が治承4年(1180)に勧請建立し、天正18年(1590)小笠原信嶺(おがさわらのぶみね)が社殿を建立した。 神社説明板抜粋
前方後円墳か帆立貝形古墳とも言われている。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ