古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

埼玉県    古墳研究室   
志渡川流域    ┗美里町3


最終更新日
2016年12月13日
サーバー変更

2010年11月03日初版

 志渡(志戸)川⇒小山川流域 ⇒利根川中流⇒東京湾(古墳時代の流れ)

資料 「日本の古代遺跡31埼玉」森浩一企画 金井塚良一編著 保育社
 美里町教育委員会。他
 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 

志渡川:深谷市岡部榛沢で小山川と合流。美里町古郡北東で天神川が合流。上流は美里町広木から流れる。往時は水量も多く、流域に多くの人の営みがあった。(古墳が群集する)

南志渡(戸)川遺跡  美里町駒衣(こまぎぬ)
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361056&l=1391042
昭和55(1980)年県営圃場(ほじょう)整理事業が美里地区古郡(ふるこおり)工区で行われた。工事実施に伴い埋蔵文化財の調査が行われ、縄文時代前期集落と古墳時代前期の住居跡や周溝墓が確認された。周溝墓の10基のうち4基が前方後方形方形周溝墓。第4号墳は全長25mの前方後方形方形墳。各地の環濠集落に見られる遺跡同様、方形墓と前方後方墳の混在が出土した。近くに大溝もあり、志渡川から水を引いて稲作を行っていたことを意味する。日本は酸性土壌なので人骨など古い遺物は溶けてしまう。東海形の壷形土器が出土したと「美里町遺跡の森」館に展示説明があります。弥生末期に前方後方形墳墓の集団が同化していたことが判ります。北方の身馴川は大河なので、稲作や生活用水に利用し易い志渡川南流域(弥生末期は今より南を流れていたのかも知れない)で生活し徐々に北へ開拓が進んだようだ。ほぼ一直線に南から南志度川遺跡・八幡塚古墳・志渡川古墳・道灌山古墳・勝丸稲荷古墳・堂山古墳が確認されて、後代の古墳3基が現存する。南志渡川遺跡は現在稲田になり消滅した。


  
  
南志渡川遺跡(北側から)       撮影2010年3月

   
勝丸稲荷神社古墳
道灌山古墳







志渡川古墳



八幡塚古墳
南志渡川遺跡
  出典:美里町教育委員会2005南志渡川遺跡 志渡川古墳・志渡川遺跡

八幡塚古墳  美里町駒衣(こまぎぬ)
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361102&l=1391044
南志渡川遺跡200m北側に円墳が圃場工事の調査で確認された。構築形跡以外、出土品が少なかったのであろう。詳細な情報がない。径10mぐらいの円墳と思われる。八幡塚古墳と命名されているから、八幡様の小さな祠か伝承があったのであろう。

  
  八幡塚古墳跡(西側から)       撮影2010年3月  

志度川古墳・志渡川遺跡  美里町駒衣(こまぎぬ)
現地中心位置地図 
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361105&l=1391045
南志渡川遺跡の400m北側で八幡塚古墳に隣接したような円墳。志渡川の右岸の築造が圃場工事の調査で確認された。
直径40mほど、高さ2.6m以上の規模。箱式石棺の板石が数枚出土した伝承がある。幅5m前後の周溝から円筒埴輪、和泉期(5世紀半〜6世紀半)広口壷が出土。5世紀前半〜5世紀中頃の築造と推定。

  

  志渡川古墳・志渡川遺跡(南西から) 撮影2010年3月

道灌山(どうかんやま)古墳
玉県遺跡マップ 5600-051-000(古墳)  
遺跡名  道灌山古墳  墳 形  円墳  周溝
規 模  径40m 高4m 出土品  和泉式高坏土器
所在地 児玉郡美里町下根木 築造時期   5世紀前半
座標  北緯 36度11分21秒  
 東経139度10分44秒 
被葬者  不明 
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361121&l=1391044
  
  左 道灌山古墳 右 勝丸稲荷神社古墳 東南側から撮影2010年3月
  
  道灌山古墳      東南側から 撮影2010年3月
  
  道灌山古墳  北側から       撮影2010年3月
  
 太田道灌供養塔 撮影2010年5月 供養塔の裏 別當北堀村 清福寺
道灌山古墳 知見
南志渡川遺跡・八幡塚古墳・志渡川遺跡・志渡川古墳(いづれも消滅)の直線に並んだ志渡川の北側に位置します。北東に近接して勝丸稲荷神社古墳が在ります。周溝からHr-FA(6世紀初頭の榛名山二つ岳の噴火火山灰)が確認されている。墳頂上に太田道灌の供養塔があり、古墳名称の由来。供養塔の銘に「別當 北堀村 清福寺」と彫られている。北堀村は現在の本庄市。本庄市大字北堀字本多の真言宗豊山派の清福寺(せいふくじ)に問い合わせした。清福寺でも道灌供養塔の建立由来は不明。現住職の曽祖父が、道灌山を買い入れた人の依頼で発掘したが何も出土しなかった。道灌山は現住職が子供の頃下草を刈り、ボヤ(薪)を取った。供養塔にお堂を建てたが、戦時中屋根のトタン板が何度も盗まれるので、放置したままで石塔だけ残っている。古墳なので美里町に寄付を申し入れたが寺名義になっていないので、寄付が保留のままであるとの情報を得た。隣接畑の持ち主の話では「東京かどこかの地権者がいる。草木がうっそうとするので時々刈っている。」
太田道灌は長尾景春との戦いで美里町甘粕原、本庄市四方田、寄居町富田に布陣して鉢形城の景春を取り囲んだ。美里の甘粕原に陣を張るならば道灌山は物見場所に適したかもしれない。道灌は伊勢原市上粕谷で暗殺された。墓は神奈川県伊勢原の洞昌院にある。古墳上の供養塔はそれほど古くないから、住職が発掘の後に美里に由来する道灌の非業の死を供養して塔を建て、お堂を掛けたのではなかろうか?道灌山古墳南東の古郡(ふるこおり)に光明寺があり北堀清福寺の末寺である。この寺とその北側の一区画が武蔵国那珂郡(むさしくになかのこおり)の郡衙の置かれた地ではなかろうか。北方の身馴川や志渡川から大溝で水を引き、十条条里で稲作を行い、穀物を天神川、志渡川経由で岡部の榛沢郡衙の倉庫に納めた。郡衙の在った場所は古凍、古氷、古郡という地名が残る。郡衙と古凍の参考頁
巌穴山古墳 http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gohthigasi.htm#gooiwaana
「官衙の始まりは何時か」
  http://members3.jcom.home.ne.jp/kofun2-hp/saifufto.htm#kangaha
Hr-FA解説⇒前橋市朝倉古墳群 (天川)二子山古墳
  http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gmasakura.htm#amakawafutago
太田道灌の墓 郡2012年4月16日追記
太田道灌は権力拡大を臨む主君の上杉定正に足利幕府と関東公方の和平を説き、怒りに触れて粕屋の上杉館で暗殺された。道灌が関東管領上杉憲実(のりざね)の弟道悦(どうえつ)和尚の建てた寺 洞昌院(とうしょういん)に廟と墓があります。又さらに東南2km位置にある大慈寺(だいじじ)にも墓があります。道環は足利幕府(古河公方)と管領上杉方の戦い「五十子(いかっこ)の戦い」で五十子に陣を張り、古河公方を破り大勝した。陣屋は道灌碑を建立した北堀の清福寺に近い。道灌の非業の死を悼んで購入した古墳頂上に碑を建てたと思われる。太田道灌は戦略に優れた武将だったが、出家して民の平和を望む心や教養が邪魔して戦国武将として覇権をつかまなかった。主君に逆らえば、首になるのは現代も同じ。上手の手から水が漏れた歴史のいたずら。

 洞昌院 太田道灌の墓入り口   洞昌院 太田道灌の墓

勝丸稲荷(かちまるいなり)神社古墳
埼玉県遺跡マップ 5600-052-000(古墳群) 
遺跡名  勝丸稲荷神社古墳  墳 形  円墳
規 模  径30m 高2.5m 出土品  土器
所在地  美里町根木 築造時期  5世紀中
座標  北緯 36度11分23秒
 東経139度10分45秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361123&l=1391045

  
  南側から            撮影2010年3月

  
  北側から            撮影2010年3月  

  
  西側から             撮影2010年3月


勝丸神社古墳 知見
木(ねぎ)の王子製袋工場西側にあります。道灌山古墳に隣接している。周囲が農地なので遠くからこんもりした樹木が見えます。古くは「愛宕山という古墳」と記録されている。愛宕神社は猪俣党の旗本 勝丸仁左衛門が再興した。明治40(1907)年愛宕神社に稲荷神社・二柱八坂神社・菅原神社を合祀した。その後勝丸神社古墳と呼ばれているのだろう。道灌山古墳の北東位置に隣接し築造年代もちかい。村落の小領主の同族裔(どうぞくえい)の墓であろう。さらに北側の堂山古墳が直葬のようなので、少し古いこの古墳に石室は無いと思われる。古墳周囲は向居遺跡など平安時代までの遺跡が確認されている。   



堂山(どうやま)古墳
埼玉県遺跡マップ 5600-260-000 
遺跡名  堂山古墳  墳 形  円墳 周溝 木棺直葬又は粘土槨
規 模  径40m 高5m 出土品  直刀数本
所在地  美里町阿那志 築造時期  5世紀中〜後半
座標  北緯 36度11分40秒
 東経139度10分39秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361140&l=1391039
  
  北西側から             撮影2010年3月 
   
  南側から 公会堂が墳丘を一部削除  撮影2010年3月  

  
  北側から               撮影2010年3月
堂山古墳 知見
道灌山古墳の北方600mほどにある新井横手公会堂が墳丘を削っています。墳丘南裾に薬師堂があるのが古墳名の由来。東児玉小学校の南方にあるこの墳頂上に火の見櫓があります。火の見櫓か児童公園建設の時に直刀が出土したのであろうか?「石材が見つからず木棺直葬か、粘土槨の竪穴系の墓」との情報がある。それ以外の情報は無い。南方の道灌山古墳・勝丸稲荷神社古墳よりも大きい。築造時期は2つの古墳より新しいとされる。堂山古墳が直葬又は粘土槨埋葬であるならばそれより古い道灌山古墳は直葬だろうから、人骨も酸性土壌に溶けて、「道灌山を発掘しても何も出土しなかった」理由でしょう。阿那志にこれだけ大きな古墳が築造された事は、南志渡遺跡の稲作が発展して、さらに人口が養える様になり村落が形成された事を意味する。この地区南西の遺跡や南の向居遺跡は古墳時代から平安時代の遺跡と確認されている。阿那志の地名が穴師で鍛冶屋に関係するという説もあるが、この付近に採鉄や溶鉱炉の跡も出ないので信じ難い。強いて考えれば、阿那志の西方一帯は律令時代の官制水田地帯だから、「農器具の鍛冶屋(野鍛冶)が住んで居た」では憶測の域を出まい?

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ