古墳
研究室
吉田カルチャーパーク
階層表示
┗歴 史 館
埼玉県
┗
古墳研究室
志渡川流域
┗美里町3
最終更新日
2016年12月13日
サーバー変更
2010年11月03日初版
志渡(志戸)川⇒小山川流域 ⇒利根川中流⇒東京湾
(古墳時代の流れ)
資料 「日本の古代遺跡31埼玉」森浩一企画 金井塚良一編著 保育社
美里町教育委員会。他
埼玉県の文化財マップ
http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
志渡川:深谷市岡部榛沢で小山川と合流。美里町古郡北東で天神川が合流。上流は美里町広木から流れる。往時は水量も多く、流域に多くの人の営みがあった。(古墳が群集する)
南志渡(戸)川
遺跡
美里町駒衣(こまぎぬ)
現地中心位置地図
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361056&l=1391042
昭和55(1980)年県営圃場(ほじょう)整理事業が美里地区古郡(ふるこおり)工区で行われた。工事実施に伴い埋蔵文化財の調査が行われ、縄文時代前期集落と古墳時代前期の住居跡や周溝墓が確認された。
周溝墓の10基のうち4基が前方後方形方形周溝墓。
第4号墳は全長25mの前方後方形方形墳。各地の環濠集落に見られる遺跡同様、方形墓と前方後方墳の混在が出土した。近くに大溝もあり、志渡川から水を引いて稲作を行っていたことを意味する。日本は酸性土壌なので人骨など古い遺物は溶けてしまう。東海形の壷形土器が出土したと「美里町遺跡の森」館に展示説明があります。弥生末期に前方後方形墳墓の集団が同化していたことが判ります。北方の身馴川は大河なので、稲作や生活用水に利用し易い志渡川南流域(弥生末期は今より南を流れていたのかも知れない)で生活し徐々に北へ開拓が進んだようだ。ほぼ一直線に南から南志度川遺跡・八幡塚古墳・志渡川古墳・道灌山古墳・勝丸稲荷古墳・堂山古墳が確認されて、後代の古墳3基が現存する。南志渡川遺跡は現在稲田になり消滅した。
南志渡川遺跡(北側から)
撮影2010年3月
勝丸稲荷神社古墳
道灌山古墳
志渡川古墳
八幡塚古墳
南志渡川遺跡
出典:
美里町教育委員会2005南志渡川遺跡 志渡川古墳・志渡川遺跡
八幡塚
古墳
美里町駒衣(こまぎぬ)