古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県東松山市2 東松山

最終更新日2019年10月31日

初版2019年09月15日
将軍塚 石碑←クリック拡大

埼玉県東松山市   市野川 →荒川→東京湾
           参考文献・資料  


下野本 地区

野本(のもと)将軍塚 古墳        
遺跡名  野本将軍塚 古墳 遺跡形  前方後円墳 周溝 礫郭1.2m
規 模 全長 115m 高さ12m 円径60m 出土品  円筒埴輪
所在地  東松山市 下野本 築造時期  4世紀後半
座標  北緯 36度01分03秒
 東経139度24分40秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 27m 
  規模 前方部55m 高さ7m
画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。



旧説明板  撮影 2005年 12月



説明板  撮影  2005年 12月



西側後方部 撮影  2005年 12月 




 
西側後円部  撮影  2005年 12月



  西側後円部北  撮影  2005年 12月



  東側鞍部後円部  撮影  2005年 12月



  鞍部後円から  撮影  2005年 12月



  鞍部西側から円部  撮影  2005年 12月



 
方部から円部  撮影  2005年 12月



  方部頂上西  撮影  2005年 12月



 
後円部頂上利仁神社  撮影  2005年 12月



野本将軍塚 知見
国道407号が渡る都幾川の右岸崖上台地には高坂古墳群には多くの円墳があります。左岸の柏崎、古凍にも古墳が点在します。その南西、都幾川のなだらかな左岸の微高地に忽然と将軍塚が現れます。群馬県太田市の天神山、朝子(ちょうし)塚 前方後円墳に並ぶ、関東では大きな古墳です。
安閑天皇元年(534)に国造を争って
起きた武蔵の乱の小杵(かさはらのおぎ)の領地に比定する説があります。武蔵の乱が行田の北武蔵勢力と、東京都世田谷、野毛山の南武蔵勢力との争い悦もあります。距離的に見て同族がそんな遠くに領地を待ったとは思えない。行田と東松山の距離のほうが合理的。武蔵の乱の原因は国造任命争いに脚色した日本書紀の作為。継体天皇の死後、クーデターで天下を収め欽明天皇が各地の鉄や鉱物資源を接収した。反発した在地豪族が氾濫をおこしたのが実情。上野毛の小熊は製鉄地の緑埜を屯倉として取り上げられた。笠原の小杵も吉見の製鉄や鉱物資源を横淳の屯倉として接収された。4世紀後半の築造とされる将軍塚の被葬者が武蔵の乱の当事者とするのは少し時代が合わないかもしれない。同族の可能性はある。。吉見町参照
埋蔵品に水晶の加工跡が見られるとの情報があります。事実ならば、北側500m位置の五領遺跡で加工されたのでしょう。吉見の岩粉山の細かな砂は優れた研磨剤なので、鉱物の加工工房があったことが想像出来ます。

無量寺裏マウンド 知見
将軍塚北西に接して無量寺があります。平2017年 無量寺の裏側の樹木が伐採され、マウンドが脇道から見えるようになった。踏査すると、どう見ても半壊した前方後円墳に見える。全長20m 高4mぐらいの規模。
無量寺は建長六年(1254)の建立。それ以前は野本基員(のもともとかず)の館。土塁と堀は後世の築造と説明板に書かれてます。しかし館を築造する時、前方後円墳とその周溝を利用したように見えます。将軍塚の周溝は道路として現存しています。又土塁にしては形状の傾斜と高さが不自然です。鎌倉時代の土塁はせいぜい1.5mぐらいの高さです。




野本氏館跡説明板  撮影  2005年 12月



 
館裏マウンド1  撮影  2017年 04月



  館裏マウンド2  撮影  2017年 04月







このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ