古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
奈良県  古墳研究室
       桜井市 1
最終更新日
2016年12月06日

初版2014年05月27日
←クリック拡大
東田大塚説明

桜井市1  大和川流域→大阪湾
はじめに 纏向地方と埼玉古墳群の掲載は避けてきた。これら考古学の聖域に踏み込み真偽を見極めるためには沢山な見聞と勉学が必要。まだ未熟で時期尚早だが余命が短くなり取り上げました。
纏向地方(纏向遺跡と纏向古墳)には正しい考古学が存在しない。根拠の薄い卑弥呼墓説、大和王権、最古の前方後円墳説、無理やり名付けた纏向型前方後円墳、分類に無理がある纏向方式の土器編年分類、等等。言うならば「願望考古学」で「前方後円墳以外は古墳にあらず」前方後円墳の恩賜墓制、大和王権の鏡分与、など考古学の旧弊がある。加古樹一氏が言うように「考古学の学名には非学問的表出が多い。一旦出来てしまった学名は改められない。考古学会の序列や派閥の為か先人の誤った学説の訂正は困難を極める。
地方から出てきた田舎者が巻向に来て「卑弥呼の里」とか「卑弥呼の男弟墓(東田大塚)」の説明看板を見ると唖然としてしまう。遺跡説明板を設置した桜井市教育委員会の独断と誤謬とは思えない。考古学の権威「橿原考古学研究所」などの情報を元に作成しているのであろうが、どうして「願望考古学」が生まれたのか?
「橿原考古学研究所」のHPによると、昭和13年(1938)「皇紀2600年記念事業」の橿原神宮外苑整備事業に伴い橿原遺跡調査事務所が設立された。 この時期、神武天皇陵拡張工事に学生が動員された。昭和13年頃は皇国史観が盛んで出土品から歴史を考察する考古学も文献史学や皇国史観の影響を受けて、事実から乖離している。
@元々は幕末の尊皇攘夷運動で水戸藩が陵墓を修理した時期に陵墓名の変更や比定があり、混乱が生じた。
A古い考古学では前方後円墳を古墳とし、方形周濠墓、円形周濠墓、円墳は墳丘墓と区分けして古墳の対象外にした。なぜなら「大和王権(そんなものは存在しない)に帰順した豪族が前方後円墳の築造を許可され他は円墳しか造れない。認可の印として卑弥呼が魏から貰った三角縁神獣鏡が下賜される」が考古学の定説になる。(富岡謙蔵説 小林行雄説 石野博信説 近藤義郎説)
B大和至上主義。 前方後円墳は大和王権で造られ全国に普及した。従って最古の前方後円墳は纏向にある。そのため遺跡発掘で出土品を、大和至上主義考古学者は卑弥呼の魏朝献西暦238年に近付ける願望解釈をする。それでいて魏志倭人伝「女王の墓は歩100の塚」の文字は無視する。墳丘墓→纏向型前方後円墳→前方後円墳と形体学的変化説(近藤義郎説)を持ち出すから歴史が見えなくなります。弥生時代に方形の家に住む者の死後の住居が方形墓又は前方後方周濠墓。円形の家に住む者の死後の住居が円形墓又は柄鏡形。騎馬民族は円形テントに住み円墳。円墳に馬蹄形の濠を掘れば墓形は帆立貝形になる。墳墓制、墓形はその集団固有のもの。身分差で形式が変わるわけではない。
C纏向遺跡の疑問 青森三内丸山遺跡や佐賀吉野ヶ里などの遺跡は発見されると、おらが大和にも凄い遺跡が有ると、時代や地域を拡大した纏向遺跡を指定している。
平成21年巻向駅西側の調査で3世紀前半の国内最大級掘立柱の大型建物跡を発掘。「卑弥呼の館の可能性が在る」矢澤高太郎説。大和王権の宮があると妄想している。そうなると大和王権は弥生時代の卑弥呼の事になってしまう。祀り事を行う女王に各地を統治する勢力や軍事力は無い。 D卑弥呼の魏朝献の誤解。 卑弥呼の朝献については当古墳研究室で何度もとりあげている。魏の明帝の徳を魏国内に演出する政策。「女が王になる未開な野蛮国も朝献してくる」との宣伝。この時代吉備や河内、奈良地方に栄えた豪族が居ても不思議は無い。しかし、倭人伝を金科玉条のように考える人が、卑弥呼、卑弥呼男弟、難升米の墓などを無理やり纏向古墳群に比定。
(桜井教育委橋本輝彦「天皇陵の謎」引用)
E纏向古墳群、柳本古墳群の実態。瀬戸内海沿いに吉備に至り
、吉備の舟と吉備族の助けを借りた集団が、河内から大和川を遡り巻向地方に住み着いた。そこは、弥生時代から吉備族の先住者、物部系が居た。(岡山1 崇神天皇と吉備津彦参照)巻向から、吉備と同様な円筒埴輪や円弧文円板や文様が出現しても不思議はない。吉備と相似形の前方後円墳も、吉備から来た専門集団の築造と考えるべきだろう。加古樹一説。弥生時代から内陸まで、交易人が入り込んだのは上垣外憲一氏や浅井壮一郎氏が述べるように鉄や水銀の交易で、巻向地方が栄えたと思われます。桜井市穴師など今も鉄関連の地名が残っています。


以上、批判しながらも情報が交錯するので。奈良県立橿原研究所の奈良県遺跡情報地図のデータを参考にしました。流石に無理な比定は無く、ぼやかしている()内は当HPの見解

奈良県遺跡情報地図 桜井市の遺跡名を選び検索してください。

参考文献 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店

     「天皇陵の謎」 矢澤高太郎著 文芸春秋
     「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一著 学生社
     「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社

纏向古墳群
奈良県遺跡情報地図 桜井市を選び遺跡名から検索してください。

纏向石塚まきむくいしづか)古墳  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0484
遺跡名 纏向石塚古墳 墳 形 前方後円(帆立貝式又は周濠円墳)   
規 模 全長135m高さ4m 出土品 鳥形木品 弧文円板 土師器 須恵器
所在地 桜井市大田桜井市大田 築造時期 古墳時代 (4〜5世紀)
座標 北緯 34度32分46秒
東経135度50分10秒
被葬者  不明 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.546389,135.836173&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 他の情報 帆立貝形又は柄鏡形 全長96m 円部径64m 括れ部(円形接続部)巾15〜16m 突出し部(前方)長32m巾32m 周濠巾20〜24m 3世紀中頃説

 
 
   北東から              撮影  2013年04月

 
         濠説明板              撮影  2013年04月      


纏向石塚古墳 知見 
巻向駅の西側。纏向小学校に東に隣接しています。桜井市教育委 橋本輝彦氏の論文では古墳築造年代を纏向石塚→纏向勝山→纏向矢塚→纏向東田大塚と順序立てています。古墳形体学的変化説では帆立貝形墳丘墓が大和王権により前方後円墳になった。この説を取ると、纏向古墳群の石塚、勝山、矢塚、東田大塚は、前方後円墳とされる、箸墓古墳より古い築造と位置付けられてしまう。
古墳群の立地を考えると、大和川(初瀬川)が古墳築造時期には今より東側を流れ河岸が墓域とされ墳丘墓が密集した。川から見れば矢塚、その南の東田大塚、勝山、石塚の築造順で四つの古墳に大きな編年差はない。このほか消滅した墳丘墓もあるだろう。石塚と勝山は戦時中高射砲陣地のため削平されている。矢塚、東田大塚は未調査で埋葬主体も判らない。情報がほとんど当てにならない。
桜井市教育委員会の纏向石塚古墳第9次調査(2005〜2006年?)報告を読むと、埋没古墳(石塚東古墳)方形周溝墓1、2、など幾つかの墓跡が見える。弥生時代からの墓域に築造された円形周溝墓か又は帆立貝形古墳が石塚であろう。石塚周濠内は3層の埋土があり上2層から平安時代の土器、下層から須恵器が出土しているので五世紀後半の馬蹄形周濠を持つ円墳の可能性もある。(桜井市はプライドが高いから認めないだろう)石塚古墳周濠内出土品を考察すると、弧文円板は吉備系叩き文様の土器片は朝鮮式の土器。農具の鋤、鍬のたぐいは文化未発達時の貴重な副葬品。弥生時代末期の纏向形などと混乱した区別は不要。
箸墓古墳との身分関係や築造編年を関連つけるのは、余り意味が無い。魏の関連品出土も鏡も発見されない状況で、卑弥呼の男弟墓説(元同志社大学教授辰巳和弘説−天皇陵の謎引用)は根拠の無い妄想の又夢。



勝山(かつやま)古墳  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0482
遺跡名 勝山古墳  墳 形 前方後円墳 周濠     
規 模 全長110m後円部径65m 出土品 土師器 木製品 鉄鏃 石臼 磨石
所在地 桜井市東田字勝山 築造時期 古墳時代(5世紀中)
座標 北緯 34度32分50秒
東経135度50分06秒
被葬者  不明 

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.547096,135.835129&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0


南標識                  撮影  2013年04月


西南から                 撮影  2013年04月


 南から円部 手前の柵は溜池の堤防     撮影  2013年04月



 南西から 右の杉山は矢塚古墳       撮影  2013年04月

勝山古墳 知見 
太田北微高地、纏向小学校の北側にあります。水をたたえた濠は農業用溜池。溜池改修工事に伴い桜井市の勝山古墳第4次調査が有りました。調査結果を読むと、墳丘や池から廃棄物と見られる土師器、木片、須恵器など破片が出土しています。墓形も帆立貝形よりも柄鏡形との推測もある。出土品に勝山古墳埋葬主体と関連付けられるものは無かった。戦時中高射砲陣地構築時の撹乱があるから勝山古墳築造時期を決められない。出土木片の年輪年代測定も測定精度も誤差が多い上に廃棄物なので築造時期の推定にならない。



纏向矢塚(まきむくやづか)古墳   奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0485
遺跡名 纏向矢塚古墳 墳 形 前方後円(帆立貝式?)  
規 模 全長約73m高さ5m後円径64m 出土品 埴輪 須恵器 瓦器 
所在地 桜井市東田字矢塚 築造時期 古墳時代(5世紀中)
座標 北緯 34度32分50秒
東経135度50分02秒
被葬者  不明

現地位置地図+位置  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.546024,135.83377&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0  

墳丘規模 他の情報 帆立貝形又は柄鏡形 全長96m 円部径62m 周濠巾17〜23m 3世紀中頃説


   東から                撮影  2013年04月



  東近景                撮影  2013年04月


   西南から               撮影  2013年04月


  
矢塚古墳 知見 
纏向小学校の西側にあります。墳丘が残されている。勝山古墳、石塚古墳も高射砲陣地に削平される前は矢塚古墳のような墳丘であったのであろう。墳丘上に板状の石が見られ、竪穴式埋葬施設の石と推測される。1972年の調査で周掘が確認されています。矢塚古墳出土品欄の須恵器は橿原考古学研究所の遺跡情報地図の引用です。色々調べても情報が無い。卑弥呼の関連は何処から導きだすのであろうか?


東田大塚(ひがいだおおつか)古墳  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0486
遺跡名 東田大塚古墳 墳 形 帆立貝式 
規 模 墳丘長80m高さ2?m後円径55m 出土品 土師器 須恵器 
所在地 桜井市東田大塚 築造時期 (5世紀後半)
座標 北緯 34度32分46秒
東経135度50分02秒
被葬者  不明 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.543467,135.833369&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0



説明板                   撮影  2013年04月



北から                 撮影  2013年04月


北東から                撮影  2012年11月


南西から                撮影  2013年04月


墳頂東部分                撮影  2013年04月


        

東田大塚古墳 知見 
纏向小学の西南に有ります。3段の墳丘だったようですが畑化して墳頂上は平坦です。墳丘長さは桜井市の説明板では120m。埋葬施設の内容は不明とかかれています。畑化されて竪穴式埋葬主体は無くなっていると思われる。しかし「卑弥呼の関係者の墓」説もあり、3世紀後半の築造根拠も不明。遺跡情報地図では五世紀後半に現れる、須恵器の出土が書かれています。3世紀後半から五世紀後半までこの古墳の被葬者の祭事が行われ、使用された須恵器の祭器とは思えない。周濠状遺構から見て帆立貝形墳形を故意に前方後円墳に解釈しているように見える。



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ