古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
 井野川流域 古墳研究室
 
烏川⇒利根川 個別古墳 

吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2012年04月30日
  画像保存先変更他
 初版 2006年02月07日
    
 高崎市  井野川流域 (元島名)
参考資料
 群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html


  将軍塚古墳 
遺跡名 将軍塚古墳 墳 形 前方後方墳
規 模 全長96m後方高さ8.6m前方高さ4.7m周囲堀を含めた全長150m 出土品 人骨 獣形鏡 石釧 太刀 鉈
所在地 群馬県 高崎市元島名町 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 36度19分23秒
東経139度04分07秒
被葬者 井野川流域の首長?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.06877083343&latitude=36.32329064126  

 
   
   平将軍塚説明板古墳              撮影  2005年10月
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。
東から展望 右埋葬墳丘 島名神社前方部 前方後方墳

将軍塚古墳  考察
関東平野各地の古墳副葬品の分析による年代や、被葬者の解説を整理してみると、古墳に形状と年代、部族の特徴があるように思える。と、古墳に形状と年代、部族の特徴があるように思える。
初期が方形周溝墓→円墳、前方後方墳→前方後円墳(纏向形竪穴埋葬)→前方後円墳(横穴石室埋葬形) →上円下方墳(薄葬礼規制形)。
 群馬県玉村の軍配山古墳 の円墳は初期の中国系の渡来人の墓。下毛野(栃木県)に多い前方後方分は新羅系。円墳は朝鮮半島の北方民族の墓制。朝鮮半島では長鼓墳(ちょうこふん)。前方後円墳(纏向形竪穴埋葬)は伽耶(崇神天皇系)。前方後円墳(横穴石室埋葬形)は高麗、百済(応神天皇系)。上円下方墳(薄葬礼規制形)は律令制度下の国司官牧などの長官、役人の墓。 非常に大まかだが、この観点で古墳を調べてみると、築造場所(被葬者の領地)築造年代古墳形状に矛盾が少ない。 


古墳被葬者
配説明板に「井野川流域で初めて作られた大型の前方後方墳」とあります。将軍塚の名前も気になります。井野川流域に古墳が集中しているのには何か理由があるのだろう。 想像だが、砂鉄が採れるなどの理由から、新羅系の渡来人が住み着き繁栄した。その後、物部、崇神系の伽耶勢力が井野川対岸の、烏川との間に進出(倉賀野 浅間山、大鶴巻古墳)。さらに百済勢力(応神天皇系)が井野川と烏川の扇状地に進出(綿貫観音山古墳)。稲作などに適した中河川の両岸で勢力がかわる。(川が境界線) 島名の近くに宿大類という地名があり、平安の時代以前から栄えていたようなので、古墳被葬者の将軍の一族の本拠地であったのかもしれない。領民達が崇拝するように。太陽の昇る岸辺の川に沿って南北に古墳を造った。(松本清張氏は古墳は横から見せるために造ったと推測)新羅の勢力は赤城山に沿って東へ進み。下毛野、那須に展開しこの地方に前方後方分が多いのではなかろうか。他県でも「大類」という知名の近くには川があり、古墳が多い

高崎市 井野川流域 上滝 慈眼寺裏古墳
遺跡名 慈眼寺裏古墳 3古墳 墳 形 円墳 他
規 模 径10m 高さ2m
径8m 高さ1.3m
出土品 直刀 鈴
所在地 群馬県 高崎市上滝19 築造時期 6世紀前半?
座標 北緯 36度19分12秒
東経139度04分17秒
被葬者  在地の家族長
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07154861132&latitude=36.32006427801  

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。  撮影 2005.10
径8m円墳 径10m円墳 慈眼寺近くの古墳?

慈眼寺古墳  知見
 
綿貫観音山古墳群から、本島名の将軍塚古墳に行く途中にある。井野川の崖上が寺の境内。大きなお寺の裏に回ると、在地の偉人「江原源左衛門」(1647年没)の墓があります。その横に3基の円墳があります。雑草が茂り、形もよくわからない。説明もない。寺の近くに土盛りがあり、どう見ても古墳に見える。元島名の将軍塚のすぐ近くなので、関連する一族の墓と思うが、情報がない。墓域に寺が建てらたのだろうが?時間があったら調べ補足追記します。

2011年5月4日一部修正加筆

 高崎市  井野川流域  (綿貫古墳群)
 参考資料  群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

普賢寺裏古墳

遺跡名 普賢寺裏古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長70m後方高さ6m 出土品 埴輪
所在地 群馬県 高崎市綿貫町 築造時期 5世紀前半
座標 北緯 36度18分19秒
東経139度04分07秒
被葬者 綿貫地区ではもっとも古い?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07836805627&latitude=36.305597780985  

      撮影  2003年10月  前方部                         後円部
知見印象 草に覆われ、近づき難い。前方後円墳の形がわかる。説明看板もない。群馬県富士見村の埋蔵文化財調査センターへ行かないとこれ以上の詳細不明。
  
不動山古墳
遺跡名 不動山古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長94m 後円部径54m
円部高さ10.1m 前方部前幅55m
出土品 舟形石棺 埴輪 鉄製鍬先 土師器
所在地 群馬県 高崎市綿貫町 築造時期 5世紀中葉
座標 北緯 36度18分15秒
東経139度04分44秒
被葬者 綿貫地区では、普賢寺、岩鼻二子(消滅)の次に古い?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07884027835&latitude=36.304148232037  h

   
    説明板                             撮影  2003年10月 


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。
前方部 くびれ部と不動堂 後円部
舟形石棺看板 石棺 置き場 石棺縄掛け突起部
  
 不動山古墳 考察
 
古墳くびれ部にお不動様を祭ってあるのが名前の由来。(岩鼻15号墳)道路をへだてた現在の「日本原子力研究開発機構」敷地内に岩鼻二子山古墳(115m)があったようだ。不動山より古い二子山古墳にも長さ243cmの石棺が埋葬されていた。不動山の石棺は長さ288cmで縄掛け突起が両方向にある。築造時期から、この2つの古墳被葬者は親子ではなかろうか。石棺の蓋が不明だが、不動堂の礎石になっていまいか?埋葬位置が後円部の不動堂のあたりであろうから、近くの観音山の石室式と異なる。倉賀野正六古墳群の、浅間山、大鶴巻古墳と同族の分かれではなかろうか。あるいは五世紀前半は石室がなく、石棺の直埋葬が墓制だったのだろうか。伊勢崎市 お富士山古墳 藤岡市 宋永寺裏古墳 など立派な舟形石棺で、インドの巨石文化に見られる石棺と良く似ている。インド→北九州 磐井。インド→南加羅→北陸→上毛野 の文明の流が石棺に反映されていないか?


観音山古墳 
遺跡名 観音山古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長97m後円部径61m
高さ9.4m前方部前端巾63m
高さ9.1m
出土品 金銅製馬具仏具、鞍、鐙 挂甲鎧 鏡 
埴輪 被葬者の歯と骨片 太刀 
5〜6000個の鉄鏃
所在地 群馬県 高崎市綿貫町 築造時期 6世紀終わり〜7世紀初頭
座標 北緯 36度18分26秒
東経139度04分37秒
被葬者 上毛野の主流族長?上毛野君小熊?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.07721527855&latitude=36.307276146362

  
  王は雄大な眺めに眠る。 左(西)から妙義山、浅間山、榛名山、谷川岳、赤城山、
             右(東)写真外に男体山          (合成写真)

下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。
撮影  2003年10月
観音山説明 鳥瞰写真 玄室構造
全景05年撮影 石室入り口 後円部 石室 7面加工切り組積み
後円部から方部 方部と周壕と榛名山 南西周壕 浅間山妙義山

 観音山古墳 知見  参考 
群馬県教育委員会「観音山古墳 見学の手引き」
    
森浩一 企画監修「日本の遺跡発掘物語 5古墳時代」社会思想社
1964年 桑畑に開墾しようとした雑木林の山が、手付かずの古墳であった。1968年3月 大塚初重 明治大学教授を中心に12年掛けて発掘調査。往時の姿に整備。1971年国の史跡指定。群馬県が古墳全体の用地を買収して史跡公園とした。(トイレ完備)
古墳規模 墳丘全長97m 後円部径61m 前方部幅64m くびれ部幅50m 
     墳丘高さ    後円部9.6m 前方部9.4m 2段構造で表面に葺石なし。
横穴式石室規模 全長12.5m 玄室の長さ 8.25m 幅 奥3.85m 前3.16m
               羨道の長さ 4.25m 幅 奥2.48m 入口1.2m
               玄室高さ 奥2.3m 羨道部より2.15m
 6枚の天井石は牛伏砂岩の自然石 壁は角閃石(かくせんせき)で榛名山二つ岳噴火の火山弾を加工。紡錘形の石を面取りした7面加工の切組積み。 石棺はなく、棺座横たえ、緞帳のようなもので囲んだ跡があった。

副葬品 
おびただしい馬具類 鞍、鐙、鉄製の鐙、環鈴、轡。馬の帯当金具、歩揺飾付雲珠(馬の尻バンドの飾り)挂甲の礼(さね)、籠手、臑当(すねあて)鎧、これらは馬1頭分の装飾品。その他、ぼう製(中国製を模倣した倭国製)二神六獣鏡 櫛 ハマグリ 鉄板を鋲でとめた冑、須恵器甕、壷 高杯、銅製水瓶。
 観音山古墳 考察  
馬具類は新羅様式、獣帯鏡は百済武寧王(在位501〜523年)陵から出土した鏡と同型。埴輪の女人は高句麗様式。高さ31.3cm、鶴首の水瓶は中国北斉の墓出土品とそっくり。大陸と文化交流があったのではなく、騎馬民族説のように、渡来人の王の持ち物ではなかろうか。もっとも、渡来人とは現代の解釈で、当時の人達には朝鮮半島も日本列島の区別もなく、スカヤ(東の伽耶)や東のチョソン(東の太陽の明るい土地=朝鮮)か倭の国に領地を求て住み着いた感覚であろう。
 観音山古墳の被葬者
副葬品の獣帯鏡は百済武寧王陵から出土した鏡と同型。事実なら、大体同時代の人と思われる。(鏡は伝世品=家宝として受け継がれる こともあるから、必ずしも製作年と埋葬年代が一致しない)同時代と考えると、西暦532年の「武蔵の乱」で小杵が頼った上毛野君小熊に該当しないだろうか?日本書紀は大和朝廷、それも天武天皇に都合よく書かれた書物でもある。外様的存在の上毛野君が不利な扱いがあったろう。名前も音を侮蔑文字に変えている可能性がある。豊城入彦、彦狭島、御諸別などの上毛野豪族の名前がいきなり、小熊と動物名になるのも怪しい。王隈とか、xx彦御隈の通称部分を賤しめて小熊に改名しているのかも知れない。地域的にも、古墳の築造時期からも、武蔵の乱の起きた頃に実力のあった上毛野君小熊に符合する。横穴式石室と仏具を埋蔵する古墳は、継体天王が関東に勢力を伸ばしたときの派遣豪族の墓と言う見方もある。

観音山古墳の向き 
玉村町の古墳同様、眺望のすばらしさが維持されている。ほとんどの古墳が住宅地や工場、高速道路に蹂躙されている。観音山古墳はさすが、大王は良い場所に墓を造ると感心する。もちろん井野川と烏川の流域の肥沃な土地が、勢力の経済的根源。綿貫古墳群の各古墳は向きが一定でない。埋葬部分の円墳丘を頭とすれば、不動山古墳、普賢寺裏古墳は東向きで入り口が南。消滅した岩鼻二子山古墳は頭が北、入り口は東(推測)観音山古墳は頭が南東で入り口が西南西。この付近にはたくさんの墓があって、向きには拘らなかったのか?
前方後円墳は瓢箪を模している。瓢箪には不思議な霊力があって、人の魂を閉じ込める(孫悟空の銀魔王の例)また古代は南が主方位で、北が上になる現代の地図と認識は逆発想。三韓から見れば倭国は太陽の方向にある。瓢箪は北を底にして南に口が開くと解釈して古墳は造られているように思う。石室や、被葬者者は南面に埋葬される。綿貫古墳群の向きがまちまちなのは、部族、統治者の違いなどの理由だろう。
韓半島西南の光州にある月桂洞古墳は、長鼓墳と呼ばれるが墳丘の尖った前方後円墳である。

 観音山古墳石材 
榛名山の火山弾や、重さ20トンの牛伏の砂岩など、どのように運んだのであろうか?
吉井町の牛伏山と観音山古墳までは直線距離でおよそ12Km。切り出した岩を、鮎川で筏に乗せて鏑川から烏川に下れば、岩鼻の綿貫。牛伏山は後に朝廷が取り上げた緑野の屯倉の近くでもある。榛名山の火山弾、角閃石は井野川を使って運べば古墳築造現場で陸揚げ出来る。立地条件が良い。川を利用しても、大変な工事である。全国的に工事を請け負って移動する石室築造、石棺造りの専門集団 部曲(かきべ)が居たのではなかろうか。

  
県立歴史博物館が近くにあるので、お立ち寄りください。

  
岩鼻二子山古墳は日本原子力研究所建設時に消滅して今は無い。




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ