古墳研究室
       
 吉田カルチャーパーク

階層表示
歴 史 館
神奈川 古墳研究室第3古研
酒匂川流域 小田原市

最終更新日
2016年12月08日

初版2012年04月30日
←クリック久野1号墳説明


 久野川⇒ 酒匂川
参考資料 神奈川の古墳散歩
 http://www.geocities.jp/kanagawa_kohun/


久野古墳群


久野
(くの)1号墳
              
遺跡名 久野1号墳  墳 形 円墳 周堀 横穴石室?  
規 模 円部径60m高さ6m 出土品 不明 主体部未調査
所在地 小田原市穴部 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 35度16分34秒
東経139度08分53秒
被葬者 不明 
古墳現地 国土地理院地図  +印 位置

   
   
南西から            撮影  2011年12月
   
   
北から             撮影  2012年02月
   
   
丘陵2号墳位置から1号墳遠望   撮影  2012年02月


久野1号墳 知見 
箱根登山鉄道 大雄山線五百羅漢駅近く上多古交差点から諏訪の原丘陵を登った、久野配水池の横にあります。諏訪の原丘陵先端頂上部で東に相模湾が望めます。南に伊豆半島、西に箱根の駒ケ岳が望める景勝地でいかにも、豪族が墓を築造しそうな位置にあります。沼津の古墳群が海岸近くの丘陵に築造されているが、さらに太平洋沿岸を北上した小田原の尾根に古墳群が築かれている。丘陵尾根は農道になっていて、小型車なら1号墳から西の2号墳、4号墳、15号墳へと行ける。1号墳西側の公園にある久野古墳群説明図などに「久野百塚」「久野九十九塚」と呼ばれる120基以上が想定される。久野1号墳は古墳群最大。幅12mの周堀が確認されている。「王塚」「百塚の王」と俗称され、4基か5基の陪塚かと思われる小円墳が在ったが、今は2基が残る。と説明がある。これは、1号墳の陪塚ではなく、居住者の集団墓域に築造された他の家長墓であろう。
久野古墳群は丘陵南麓の居住者達の墓域であるが、この集団の生業は何であったのか?墳墓の数から推測して住民が多かったようだが、それに見合うような水田面積があったように思えない。なぜなら古墳群の西、久野川に舟原と言う地名が残るから、古墳時代は酒匂川は海が入りこみ、久野舟原近くまで海が広がっていっと思われる。葦の繁る沼地もあって生活に最適だったのかも知れない。古代、沿岸沿いに舟で北上し、伊豆半島を廻ったら、小田原か大磯に舟止めしたのであろう。久野諏訪ノ原丘陵の縄文遺跡と存在が、縄文時代から弥生時代の交易を意味していないか?舟原の中世集石墓の常滑産甕、蔵骨器の使用に活発な交易を思わせる。古墳時代の人々は交易を生業とし、人口が多かったと考えるのはどうであろうか。


久野2号墳           
遺跡名 久野2号墳 墳 形 円墳 横穴石室 消滅  
規 模 円部径10m高さ1.5m? 出土品 不明
所在地 小田原市久野 築造時期 6世紀後半から7世紀
座標 北緯 35度16分40秒
東経139度08分25秒
被葬者 不明 家長墓 
古墳現地 国土地理院地図  +印 位置

    
  説明板から            撮影  2012年02月

    
  説明板から            撮影  2012年02月
   
  説明板から            撮影  2012年02月

    
  説明板から            撮影  2012年02月
    
  説明板から            撮影  2012年02月



久野2号墳 知見

平成4年(1992)農道0036号敷設の為調査されている。大型の河原石を小口に積んだ横穴石室は天井石1枚を覗いて崩落していた。閉塞部は石室側に仕切り石を用いた構造。羨道、玄室の区別がない。床は10Cmから40Cmの敷石。写真で理解するしかない。
出土品 粉末状の人骨・鉄製銀象嵌倒卵形(とうらんがた)鍔付き太刀。喰出鍔を持つ金銅装装飾(こんどうそうそうしょく)太刀(写真3)を含む太刀4点・刀子4点・鉄鏃26点などの鉄製品。 丸玉・勾玉・切子玉・管玉などの玉類117点。耳環9点。土師器。須恵器。 説明板の要点抜粋。
この時代、鉄は低温製鉄のため銅より貴重品。久野1号墳同様に族首長墓の可能性も考えられる。
2号墳説明板の農道南側に「久野諏訪ノ原丘陵の縄文遺跡」の説明板があります。久野一本松遺跡(縄文早期から後期)が在った場所。10基の埋甕や80軒以上の住居跡が見つかった。1万年前から人の営みがあった。丘陵の南側で生活していた所に、円墳墓制の人たちが移住同化した様だ。小田原教育委員会作成の「久野古墳群」説明板には久野2号墳から4号墳の間に3号墳が在って、その南側斜面に30基近い古墳がマークされている。現存するか不明だが時間があれば畑中の石材ななど探してみたい。


久野4号墳
           
遺跡名 久野4号墳 墳 形 2段式円墳 横穴石室 復元 
規 模 円部径20m高さ3.5m? 出土品 2体以上の人骨 勾玉 直刀 鉄鏃
所在地 小田原市久野 築造時期 6世紀後半から7世紀
座標 北緯 35度40分54秒
東経139度22分40秒
被葬者 不明 家長墓 
古墳現地 国土地理院地図  +印 位置

    
   説明板           撮影  2012年02月

    
   東から            撮影  2012年02月
    
   北から           撮影  2012年02月

    
   石室入り口         撮影  2012年02月
    
   石室内部          撮影  2012年02月
  
久野4号墳 知見
昭和26年(1951)小田原市の調査。2体以上の人骨・勾玉・管玉・丸玉・鉄鏃・直刀・土師器などの副葬品が確認された。2段式の円墳(説明板解説)。石室は南に開口。玄室は内幅 1.5m 長さ 7m 高さ2m 床面に礫石が敷かれ板状の石を乗せ棺を置いたらしい。鉄柵越しには土間しか見えない。積み石は丸みを帯びているから、河原石と思われる。石室奥壁の鏡石と天井は大きな自然石が使われている。丁寧に復元された石室。諏訪の原丘陵尾根農道傍の個人農地にあります。



久野15号墳           
遺跡名 久野15号墳 墳 形 円墳 横穴石室?未調査  
規 模 円部径20m?高さ2m? 出土品 不明
所在地 小田原市久野 築造時期 6世紀後半から7世紀
座標 北緯 35度16分39秒
東経139度07分48秒
被葬者 不明 家長墓 
古墳現地 国土地理院地図  +印 位置

    
   南から           撮影  2012年02月
    
   北から            撮影  2012年02月
    
   北西から          撮影  2012年02月



久野15号墳 知見
尾根の農道に方向案内板があり、畑の小路を50mぐらい下がった杉木立の西側の畑にあります。1960(昭和33)日本大学軽部教授が発掘調査した。石室のみを復元保存している。墳丘は判らないが久野4号墳同様な規模と思われるがどうであろうか。
.



総世寺(そうせいじ)裏古墳           
遺跡名 総世寺裏古墳 墳 形 円墳? 横穴石室石材  
規 模 円部径10m高さ1.5m? 出土品 不明
所在地 小田原市久野 築造時期 6世紀後半から7世紀
座標 北緯 35度16分45秒
東経139度07分10秒
被葬者 不明 家長墓 
古墳現地 http://国土地理印地図 +印 位置

    
  南西から           撮影  2012年02月




総世寺裏古墳 知見
「総世寺裏古墳」とあるから、慣例で寺境内の裏を探したが見つからない。寺域の西側に道路があり交差点から少し北東に進んだ場所にありました。説明板によると、1981年道路建設で発見された。発掘調査結果全長6.4m幅3.2mの横穴石室は河原石積み。副葬品直刀・銅椀・銅環・玉類(トンボ玉)・土器が出土。銅椀が埋葬品なので仏教が布教されていたことが判ります。




中世集石墓           
遺跡名 中世集石墓 墳 形  中世集石墓 
規 模 敷石遺構幅径6.5m×3.8m 出土品 甕 蔵骨器 火葬骨
所在地 小田原市久野 築造時期 十三世紀前半から中期
座標 北緯 35度40分54秒
東経139度22分40秒
被葬者 集落の家墓 
古墳現地 :国土地理院地図 +印 位置
  
    
   説明板            撮影  2012年02月

    
   北西              撮影  2012年02月

中世集石墓 知見
総世寺から南西に下がって、久野川を渡り集落奥の山肌にあります。最後は畑の横を歩いて接近する。桑畑の中から見つかったようだが、こんな場所が良く発見されたと不思議に思える。昔の考古学では縄文・弥生時代の敷石住居跡とか祭祀跡と解釈されそうな遺跡が「中世の集積墓」と判明する現代の考古学の進歩に敬服する。



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ