古墳研究室
階層表示吉田カルチャーパーク
群馬県 ┗歴 史 館
太田市@金山西方 ┣古墳研究室
蛇川流域 ┣個別古墳
|
吉田 カルチャーパーク
最終更新日2016年12月06
サーバー変更他
最終更新日2008年12月12日 |
太田市の古墳ページ
太田市の古墳ページを @金山西方 A金山南方 B金山東方に分けたことにあまり意味はありません。ダウンロードが重くなるために分割しました。
太田市北方の旧薮塚本町の古墳は下記を参照してください。
太田市薮塚町http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gohtyabu.htm#gohtyabu
平成17年3月28日 近隣の尾島町・新田町・薮塚本町と合併され太田市になったため、古墳のページをまとめると膨大な容量になってしまいす。しかし本来の奈良時代の上野国新田郡(評=こおり)の区分に近くなり、古墳時代を理解しやすくなったかも知れません。
「太田市の遺跡地図」(太田市教育委員会 平成18年3月31日発行)には太田市の古墳が295箇所表示されています。地図では墓形や、大きさ、築造時期までは表記されていないので、実地踏査して写真に納めるには時間が足りない。またすでに消滅した古墳もあります。可能な範囲で、規模、時代考証的に意味のある古墳を中心にまとめました。
資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館
太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
まんが太田の歴史 (太田市 市制45周年記念)
群馬県 太田市@金山西方
このページでは太田市の金山北西の位置、東西に走る主要地方道路―足利伊勢崎線と北西から南東に走る―太田大間々線道路が交差する石橋十字路を中心にした地域をまとめました。
築造年代の古い順から掲載。実地踏査の結果、太田市の解釈と違う見解も乗せました。
古墳時代には八王子丘陵、下強戸(しもごうど)丘陵の狩猟地域と蛇川の流域の恩恵で多くの人が生活出来た。それ以前の時代では、北方の岩宿に旧石器時代の痕跡。薮塚から縄文時代遺跡、が発掘されている。
稲作がもたらされた弥生時代はさらに人口が増え、律令時代に新田の郡衙(ぐんが=郡役所)が置かれた。これらの経緯は弥生後期から律令時代までの古墳がこの地に存在することで実証している。
北は薮塚町から、南の利根川まで、西は新田町から東の栃木県 足利市藤本町まで含めて考えるとこの地区の古墳全体が理解し易い。
@旧石器人が住む・・・・・群馬県みどり市 岩宿遺跡
A縄文人が住む ・・・・・薮塚町 生品神社敷石住居跡
B紀元前100年頃、大陸から稲作をもたらした、弥生人が縄文人の居住地に移住
してきた。或いはその近くで生活した。
・・・・・成塚向山方形墓壙 街道橋古墳の陶棺 その他
C朝鮮半島から、鉄や水銀を求めた人が移住。
・・・・・前方後方墳 寺山古墳、藤本観音山 など。
D加羅系の移住 ・・・・・前方後円墳 帆立貝形古墳
E百済、高句麗系の移住・・円墳 (移住者や戦禍亡命者)
F律令制に基ずく墓制 ・・巌穴山 方墳
成塚向山(なりづかむけやま)1号墳 資料 太田市教育委員会 他
遺跡名 |
成塚向山1号墳 |
墳 形 |
構築墓壙 (方形墓) |
規 模 |
辺24m×23m |
埋葬品 |
木棺 銅鏡 銅鏃 鉄剣 勾玉 土器片 |
所在地 |
太田市成塚 北金井町 |
築造時期 |
4世紀中〜後半 |
座標 |
北緯 36度20分27秒
東経139度20分54秒 |
被葬者 |
弥生人の集団長 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34870423142&latitude=36.340569630644
パーキングエリア工事現場 工事後復元されるか不明 撮影 2008年7月
成塚向山 1号墳 削平工事 手前 北関東自動車道路 撮影 2008年 7月
成塚向山(なりづかむけやま)1号墳 知見
八王子丘陵の狩猟地域と蛇川の流域の恩恵で人が生活中出来たのだろう。土地改良工事の時の発掘調査で出現した北方の岩宿遺跡を初めこの近辺には石器時代から縄文時代の遺跡が多い。この地方には早くから人が住み、弥生時代、古墳時代に移住者が集まって来たのだろう。
古墳時代以前、八王子丘陵南方は渡良瀬川の氾濫や地層の変化期で沼地や湿地で人が住めなかった。
北関東自動車道路太田パーキングエリア建設の事前調査で発見され、2003年12月14日現地説明会が行われた。2008年8月現在はほとんど削平されてしまった。
成塚向山1号墳は方形墳だが、弥生後期の方形周溝墓とは異なる。丘陵の上に築いて周溝が作れなかったのか、発掘調査の報告では、構築墓壙と名付けている。その理由は版築工法で、台形に固めて中心の竪穴に埋葬したのでなく、周囲を方形に堤を築きあげて、中心に木棺を埋葬して土をかぶせた墓だから構築墓壙としたのであろう。副葬品に銅鏡や銅鏃があるので、大陸からの移住者なのだろうが、中国からか朝鮮半島からか不明。被葬者の時代は古墳の北側の谷あいで稲作が行われたのだろう。南側は蛇川と一面の沼地だったと想像する。
寺山(てらやま)古墳 資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他
遺跡名 |
寺山古墳 |
墳 形 |
前方後方墳 竪穴式(未調査) |
規 模 |
全長60m前方部幅23m高さ3.5m
後方幅33m高さ5.1m |
埋葬品 |
土師器 |
所在地 |
太田市強戸口 |
築造時期 |
4世紀半 |
座標 |
北緯 36度19分58秒
東経139度21分44秒 |
被葬者 |
不明 |
北側から 左側の後方部 撮影 2007年 4月
北側から 左側後方部 撮影 2012年 8月
南側から 左側前方部 撮影 2012年 8月
後方部から前方部 撮影 2012年 8月
寺山古墳 知見
八王子丘陵の南方。金山丘陵の北西端の小高い丘陵の上に有ります。成塚向山1号墳から南東を望むと北関東自動車道路の南側の丘陵の上です。市内唯一の前方後方墳は水田地帯の東の丘に在ります。前方部が西の水田地帯に向いている
古墳築造の頃丘陵の西側は、金山の鉱物が湧き水などで運ばれた一面の葦が繁った沼地ではなかろうか?
葦、まこも、などの禾本科(かほんか=イネ科)水生植物の根にバクテリアが鉄を沈殿させる。採鉄に長けた集団が、現在の 上強戸、大鷲町、北小金町などの丘陵で生活したのだろう。小川で古代米を栽培した。沼地で真菰(まこも)から菰米(こべい=まこもの種)を採り、病菌が付いて芽が肥大したものを筍のように食べる(菰菜)。又黒化した胞子から眉墨を造るなど、食物も自然も豊富だったと思われる。おそらくは、伽耶か新羅(現在の慶尚南道)から移住して来た採鉄集団長の前方後方墳が沼地と住居地を見下ろしていたのではなかろうか。
地山利用の古い築造で丘陵の一番上にあり、桑畑の先はうず高い、雑草の藪地。古墳調査に慣れていないと、見つけられない。一度尋ねて位置が分かると、水田地帯での目標物になるぐらい良い場所でも有ります。
2012年8月追記 2012年に再度踏査したら古墳の南東に工業団地造営されていた。その一環で大田市が買い上げたのか、寺山古墳が整備され、12年度のスタンプラリーの拠点になっている。親子連れがスタンプしたあと墳頂に登っていた。以前の桑畑などは綺麗に整理されていた。前方部はロープで囲まれて入れない。南面から見ると前方後方墳形が良く認識される。
八幡山(はちまんやま)古墳 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他
遺跡名 |
八幡神社古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 葺き石 |
規 模 |
全長84m前方部幅39m高さ5m
後円径56m高さ9.8m |
埋葬品 |
組み合わせ石棺 埴輪 刀剣 |
所在地 |
大島町1129 |
築造時期 |
4世紀末 |
座標 |
北緯 36度18分06秒
東経139度22分03秒 |
被葬者 |
不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36756552521&latitude=36.301912245987
説明板 撮影 2008年 7月
西南側から 撮影 2008年 7月
南側から後円部 撮影 2008年 7月
踏み石 中央部が石棺の一部 撮影 2008年 7月
八幡山古墳 考察
大田地区の初期古墳は山の上や微高地に築造された。それは、渡良瀬川の頻繁な氾濫により沼地が多かったことによる。八幡山古墳も標高78.5mの地山を利用して築造されている。葺石に金山の溶結凝灰岩が使われている。
後円部墳丘上に大島八幡神社が鎮座している。社殿の踏み石の緑泥片岩は組み石棺の一部とみられている。この近辺では埼玉県荒川上流の長瀞町で緑泥片岩が採れる。運ばれてきたものだろうか?古墳の形からして、寺山前方後方墳の集団と異なる集団の族長の墓。この時代、寺山古墳集団と八幡山古墳集団とさらに南の朝子塚古墳集団が並立していたのであろう。八幡山古墳の被葬者と茶臼山古墳被葬者は距離が近く、茶臼山のほうが金山丘陵よりも低い位置にあること築造時期の関係から同族の係累かもしれない。
円福寺茶臼山(えんぷくじちゃうすやま)古墳 (別名 宝泉茶臼山古墳 別所茶臼山古墳)
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他
遺跡名 |
茶臼山古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 川原石の葺き石 周堀 |
規 模 |
全長168m前方部幅42m高さ9m
後円径96m高さ14m |
埋葬品 |
円筒埴輪 土師器 |
所在地 |
太田市別所町 |
築造時期 |
5世紀初頭 |
座標 |
北緯 36度17分49秒
東経139度20分02秒 |
被葬者 |
不明 |
高山神社(たかやまじんじゃ)古墳 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 「群馬県の古墳」ホームページ
遺跡名 |
高山神社古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 説と円墳説 |
規 模 |
前方後円墳説では 全長43m
円墳説 円径10m高さ4m |
埋葬品 |
勾玉 金物 土偶 |
所在地 |
太田市本町48−32 |
築造時期 |
前方後円墳4世紀末?円墳6世紀後半? |
座標 |
北緯 36度18分03秒
東経139度22分26秒 |
被葬者 |
不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37350930039&latitude=36.300753611685
西側 撮影 2008年 8月
神社東側の山 前方後円墳? 撮影 2008年 8月
高山神社古墳 知見
良く判らない古墳。「群馬県の古墳」脇本英治氏のホームページによると
「上毛古墳綜覧(1938年発行)では第1号天神山と称す132尺の前方後円墳。勾玉、金物、土偶が出土」とあります。円墳については「群馬県遺跡台帳1東毛編」に記載されている、と書かれています。脇本氏が記述されているように、まことに釈然としない。実際に高山神社を見ても古墳らしきものは見えない。明治6年 許可を得て、明治11(1878西南戦争の翌)年神社が建立された。その時、社殿と境内の整備で円墳が削平されたのではなかろうか?
現在の神社境内の石垣を越えて北東の地山を踏査すると、各地の古墳時代の初期に山上に築造された、前方後方墳や、前方後円墳と似た、どこと無く人工的な段差が認められる。(甲斐の小平沢 前方後方墳のような地形)もし近くの八幡山神社古墳と同時代に新規造墓しようとしたら、これほど理想的な地山は無い。しかも八幡山神社古墳よりも東に位置しているから、東の墳墓になる(新しい墓は古い墓より東に造られることが多い。東=若い、新しい意味。東宮の宮・東の陵などが例)
上毛古墳綜覧(1938年発行)の頃は前方後円墳の存在が伝聞として残っていたのではなかろうか?
出土品の 勾玉 金物 土偶は円墳の埋葬品としては時代的に合わないから、前方後円墳からの出土品であろう。
鶴山(つるやま)古墳
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 「群馬県の古墳」ホームページ
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページ
遺跡名 |
鶴山古墳 |
墳 形 |
前方後円墳 竪穴石室 周堀
葺き石、埴輪は無い。 |
規 模 |
全長102m前方部幅53m高3.5m
後円径54m高さ8m |
埋葬品 |
甲冑 剣 太刀 鏃 刀子 鉾 鎌 斧刀子、鉄製農機具 斧の石製模造品木製皮盾 |
所在地 |
太田市鳥山町八幡 |
築造時期 |
5世紀後半 |
座標 |
北緯 36度19分26秒
東経139度20分26秒 |
被葬者 |
不明 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34062913848&latitude=36.324015113754
竪穴石室 割り石 東西 2.8m 幅85cm 深さ 60cm
説明板 撮影 2008年 6月
全景 南東から 撮影 2008年 6月
全景 東から 撮影 2008年 6月
南から 撮影 2008年 6月
鶴山古墳 知見
蛇川の左岸の平地に100mを越える前方後円墳を築造している。出土品の鎌、鉾、斧、多数の石製模造品はこの被葬者の土木技能が優れていたことの証拠だろう。
被葬者の時代に蛇川流域を干拓して、稲作がおこなわれたことを物語っている。
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページに1946年11月の発掘調査が記述されている。
竪穴石室内の副葬品 頭部に 甲冑類が3組。頭部北側に横矧板鋲留式短甲 頚甲 肩甲 小札鋲留眉衝角付冑 頭部南側にも同じ甲冑類と長方板皮綴式短甲が出土。
中央部に遺骸を覆うように、黒漆塗りの革製盾。盾は木枠の隅を鉄製の金具で補強し、皮にベンガラ(硫酸第1鉄を焼いて作った赤色顔料)を下地塗りして、黒漆を塗り模様を施してある。盾の両側に太刀類。足元に鉄製農機具 曲刃鎌5丁、槍鉋6本以上、斧53本、のみ14本。石製模造品は斧1点、手斧1点曲刃の鎌3点が出土。
副葬品の考察
石製模造品 各地の古墳から推測すると石製模造品は5世紀の前半に見られる。鉄製の現物が貴重品であった頃に代替品を副葬する習慣。鶴山の被葬者の時代でも、形式的に葬儀の慣例が残っていたのであろう。(埋葬時期が5世紀後半の理由)
甲冑類 被葬者が身に着けたと思われる、横矧板鋲留式短甲が2領もあるので、集団の長は武人だったのだろうか?
短冊状の馬の皮を2枚合わせて、小札(こざね)を作り漆で固めると鉄より硬く、しかも軽く矢を通さない。武具としては鉄製よりもハイテク品。(埋葬すると酸性土壌で解けて消滅しやすい)同様に皮製の漆仕上げの盾は軽く、実用的。鉄製で無いから文化が低いと考えるのは誤り。