古墳研究室  
階層表示吉田カルチャーパーク
群馬県
   
歴 史 館
太田市@金山西方
 ┣古墳研究室
蛇川流域       ┣個別古墳
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06
サーバー変更他
最終更新日2008年12月12日

太田市の古墳ページ
 太田市の古墳ページを @金山西方 A金山南方 B金山東方に分けたことにあまり意味はありません。ダウンロードが重くなるために分割しました。

太田市北方の旧薮塚本町の古墳は下記を参照してください。 
太田市薮塚町http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gohtyabu.htm#gohtyabu 


平成17年3月28日 近隣の尾島町・新田町・薮塚本町と合併され太田市になったため、古墳のページをまとめると膨大な容量になってしまいす。しかし本来の奈良時代の上野国新田郡(評=こおり)の区分に近くなり、古墳時代を理解しやすくなったかも知れません。
「太田市の遺跡地図」(太田市教育委員会 平成18年3月31日発行)には太田市の古墳が295箇所表示されています。地図では墓形や、大きさ、築造時期までは表記されていないので、実地踏査して写真に納めるには時間が足りない。またすでに消滅した古墳もあります。可能な範囲で、規模、時代考証的に意味のある古墳を中心にまとめました。

資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 
   太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
   まんが太田の歴史  (太田市 市制45周年記念)




群馬県 太田市@金山西方
このページでは太田市の金山北西の位置、東西に走る主要地方道路―足利伊勢崎線と北西から南東に走る―太田大間々線道路が交差する石橋十字路を中心にした地域をまとめました。
築造年代の古い順から掲載。実地踏査の結果、太田市の解釈と違う見解も乗せました。
古墳時代には八王子丘陵、下強戸(しもごうど)丘陵の狩猟地域と蛇川の流域の恩恵で多くの人が生活出来た。それ以前の時代では、北方の岩宿に旧石器時代の痕跡。薮塚から縄文時代遺跡、が発掘されている。
稲作がもたらされた弥生時代はさらに人口が増え、律令時代に新田の郡衙(ぐんが=郡役所)が置かれた。これらの経緯は弥生後期から律令時代までの古墳がこの地に存在することで実証している。

北は薮塚町から、南の利根川まで、西は新田町から東の栃木県 足利市藤本町まで含めて考えるとこの地区の古墳全体が理解し易い。
@旧石器人が住む・・・・・群馬県みどり市 岩宿遺跡
A
縄文人が住む ・・・・・薮塚町 生品神社敷石住居跡
B紀元前100年頃、大陸から稲作をもたらした、弥生人が縄文人の居住地に移住
してきた。或いはその近くで生活した。
        ・・・・・成塚向山方形墓壙 街道橋古墳の陶棺  その他
C朝鮮半島から、鉄や水銀を求めた人が移住。
        ・・・・・前方後方墳 寺山古墳、藤本観音山 など。
D加羅系の移住 ・・・・・前方後円墳 帆立貝形古墳 
E百済、高句麗系の移住・・円墳   (移住者や戦禍亡命者)
F律令制に基ずく墓制 ・・巌穴山 方墳

成塚向山(なりづかむけやま)1号墳  資料 太田市教育委員会 他   

遺跡名 成塚向山1号墳 墳 形 構築墓壙 (方形墓)
規 模  辺24m×23m 埋葬品 木棺 銅鏡 銅鏃 鉄剣 勾玉 土器片
所在地 太田市成塚 北金井町 築造時期  4世紀中〜後半 
座標 北緯 36度20分27秒
東経139度20分54秒
被葬者  弥生人の集団長
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34870423142&latitude=36.340569630644

    
 パーキングエリア工事現場 工事後復元されるか不明  撮影  2008年7月

  

 
成塚向山 1号墳 削平工事 手前 北関東自動車道路  撮影  2008年 7月

成塚向山(なりづかむけやま)1号墳 知見  
八王子丘陵の狩猟地域と蛇川の流域の恩恵で人が生活中出来たのだろう。土地改良工事の時の発掘調査で出現した北方の岩宿遺跡を初めこの近辺には石器時代から縄文時代の遺跡が多い。この地方には早くから人が住み、弥生時代、古墳時代に移住者が集まって来たのだろう。
古墳時代以前、八王子丘陵南方は渡良瀬川の氾濫や地層の変化期で沼地や湿地で人が住めなかった。
北関東自動車道路太田パーキングエリア建設の事前調査で発見され、2003年12月14日現地説明会が行われた。2008年8月現在はほとんど削平されてしまった。
成塚向山1号墳は方形墳だが、弥生後期の方形周溝墓とは異なる。丘陵の上に築いて周溝が作れなかったのか、発掘調査の報告では、
構築墓壙と名付けている。その理由は版築工法で、台形に固めて中心の竪穴に埋葬したのでなく、周囲を方形に堤を築きあげて、中心に木棺を埋葬して土をかぶせた墓だから構築墓壙としたのであろう。副葬品に銅鏡や銅鏃があるので、大陸からの移住者なのだろうが、中国からか朝鮮半島からか不明。被葬者の時代は古墳の北側の谷あいで稲作が行われたのだろう。南側は蛇川と一面の沼地だったと想像する。


寺山(てらやま)古墳 
 
資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他
遺跡名 寺山古墳 墳 形  前方後方墳 竪穴式(未調査)
規 模 全長60m前方部幅23m高さ3.5m
後方幅33m高さ5.1m
埋葬品  土師器
所在地 太田市強戸口 築造時期  4世紀半
座標 北緯 36度19分58秒
東経139度21分44秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36230839554&latitude=36.332756714567

    
   北側から  右側前方部      撮影  2007年 4月


    
   北側から  左側の後方部     撮影  2007年 4月

    
   北側から  左側後方部      撮影  2012年 8月

    
   南側から  左側前方部      撮影  2012年 8月

    
   後方部から前方部         撮影  2012年 8月


寺山古墳   知見
八王子丘陵の南方。金山丘陵の北西端の小高い丘陵の上に有ります。成塚向山1号墳から南東を望むと北関東自動車道路の南側の丘陵の上です。市内唯一の前方後方墳は水田地帯の東の丘に在ります。前方部が西の水田地帯に向いている
古墳築造の頃丘陵の西側は、金山の鉱物が湧き水などで運ばれた一面の葦が繁った沼地ではなかろうか?
葦、まこも、などの禾本科(かほんか=イネ科)
水生植物の根にバクテリアが鉄を沈殿させる。採鉄に長けた集団が、現在の 上強戸、大鷲町、北小金町などの丘陵で生活したのだろう。小川で古代米を栽培した。沼地で真菰(まこも)から菰米(こべい=まこもの種)を採り、病菌が付いて芽が肥大したものを筍のように食べる(菰菜)。又黒化した胞子から眉墨を造るなど、食物も自然も豊富だったと思われる。おそらくは、伽耶か新羅(現在の慶尚南道)から移住して来た採鉄集団長の前方後方墳が沼地と住居地を見下ろしていたのではなかろうか。
地山利用の古い築造で丘陵の一番上にあり、桑畑の先はうず高い、雑草の藪地。古墳調査に慣れていないと、見つけられない。一度尋ねて位置が分かると、水田地帯での目標物になるぐらい良い場所でも有ります。
2012年8月追記
 2012年に再度踏査したら古墳の南東に工業団地造営されていた。その一環で大田市が買い上げたのか、寺山古墳が整備され、12年度のスタンプラリーの拠点になっている。親子連れがスタンプしたあと墳頂に登っていた。以前の桑畑などは綺麗に整理されていた。前方部はロープで囲まれて入れない。南面から見ると前方後方墳形が良く認識される。



八幡山(はちまんやま)古墳  
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 八幡神社古墳 墳 形 前方後円墳 葺き石
規 模 全長84m前方部幅39m高さ5m
後円径56m高さ9.8m
埋葬品   組み合わせ石棺 埴輪 刀剣
所在地 大島町1129 築造時期  4世紀末
座標 北緯 36度18分06秒
東経139度22分03秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36756552521&latitude=36.301912245987

  
  説明板               撮影  2008年 7月

  
  西南側から             撮影  2008年 7月

  
  南側から後円部           撮影  2008年 7月


  
  踏み石 中央部が石棺の一部     撮影  2008年 7月

八幡山古墳 考察
大田地区の初期古墳は山の上や微高地に築造された。それは、渡良瀬川の頻繁な氾濫により沼地が多かったことによる。八幡山古墳も標高78.5mの地山を利用して築造されている。葺石に金山の溶結凝灰岩が使われている。
後円部墳丘上に大島八幡神社が鎮座している。社殿の踏み石の緑泥片岩は組み石棺の一部とみられている。この近辺では埼玉県荒川上流の長瀞町で緑泥片岩が採れる。運ばれてきたものだろうか?古墳の形からして、寺山前方後方墳の集団と異なる集団の族長の墓。この時代、寺山古墳集団と八幡山古墳集団とさらに南の朝子塚古墳集団が並立していたのであろう。八幡山古墳の被葬者と茶臼山古墳被葬者は距離が近く、茶臼山のほうが金山丘陵よりも低い位置にあること築造時期の関係から同族の係累かもしれない。


円福寺茶臼山(えんぷくじちゃうすやま)古墳  (別名 宝泉茶臼山古墳 別所茶臼山古墳)
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 茶臼山古墳 墳 形   前方後円墳 川原石の葺き石 周堀
規 模 全長168m前方部幅42m高さ9m
後円径96m高さ14m
埋葬品  円筒埴輪 土師器
所在地 太田市別所町 築造時期  5世紀初頭
座標 北緯 36度17分49秒
東経139度20分02秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.33397271761&latitude=36.297049122766

    
  説明板               撮影  2006年 2月

    
     社殿うしろが墳丘後円部       撮影  2006年 2月

    
     墳丘後円部           撮影  2006年 2月

    
  南西から     左後円部      撮影  2006年 2月



茶臼山古墳 知見
宝泉(由良)台地の西端に築造。後年、寺や神社が建立され、古墳が削られている。
平成12(2000)年「新田荘遺跡」包含の国史跡に指定。周堀が一部池となって残っています。 前方部は二段。後円部は3段で築造されている。20cm大の川原石で葺かれていたようだ。竪穴埋葬と思われる施設は未調査。また、副葬品も不明。円筒埴輪紋様、製法から大田天神山古墳より古く、高崎地区の浅間山古墳と同時期と見られている。


高山神社(たかやまじんじゃ)古墳 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 「群馬県の古墳」ホームページ 

遺跡名 高山神社古墳 墳 形   前方後円墳 説と円墳説 
規 模 前方後円墳説では 全長43m
円墳説 円径10m高さ4m
埋葬品  勾玉 金物 土偶
所在地 太田市本町48−32 築造時期  前方後円墳4世紀末?円墳6世紀後半?
座標 北緯 36度18分03秒
東経139度22分26秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37350930039&latitude=36.300753611685

  
  西側                撮影  2008年 8月


  
  神社東側の山 前方後円墳?     撮影  2008年 8月


高山神社古墳 知見
良く判らない古墳。「群馬県の古墳」脇本英治氏のホームページによると
「上毛古墳覧(1938年発行)では第1号天神山と称す132尺の前方後円墳。勾玉、金物、土偶が出土」とあります。円墳については「群馬県遺跡台帳1東毛編」に記載されている、と書かれています。脇本氏が記述されているように、まことに釈然としない。実際に高山神社を見ても古墳らしきものは見えない。明治6年 許可を得て、明治11(1878西南戦争の翌)年神社が建立された。その時、社殿と境内の整備で円墳が削平されたのではなかろうか?
現在の神社境内の石垣を越えて北東の地山を踏査すると、各地の古墳時代の初期に山上に築造された、前方後方墳や、前方後円墳と似た、どこと無く人工的な段差が認められる。(甲斐の小平沢 前方後方墳のような地形)もし近くの八幡山神社古墳と同時代に新規造墓しようとしたら、これほど理想的な地山は無い。しかも八幡山神社古墳よりも東に位置しているから、東の墳墓になる(新しい墓は古い墓より東に造られることが多い。東=若い、新しい意味。東宮の宮・東の陵などが例)
上毛古墳綜覧(1938年発行)の頃は前方後円墳の存在が伝聞として残っていたのではなかろうか?
出土品の 勾玉 金物 土偶は円墳の埋葬品としては時代的に合わないから、前方後円墳からの出土品であろう。

鶴山(つるやま)古墳
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 「群馬県の古墳」ホームページ 
 
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページ

遺跡名 鶴山古墳 墳 形 前方後円墳 竪穴石室 周堀
葺き石、埴輪は無い。
規 模 全長102m前方部幅53m高3.5m
後円径54m高さ8m
埋葬品 甲冑 剣 太刀 鏃 刀子 鉾 鎌 斧刀子、鉄製農機具 斧の石製模造品木製皮盾
所在地 太田市鳥山町八幡 築造時期  5世紀後半
座標 北緯 36度19分26秒
東経139度20分26秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34062913848&latitude=36.324015113754

  竪穴石室  割り石 東西 2.8m 幅85cm  深さ 60cm
 

  
  説明板               撮影  2008年 6月  

  
  全景 南東から           撮影  2008年 6月

  
  全景 東から            撮影  2008年 6月


  
  南から               撮影  2008年 6月
    
鶴山古墳 知見
蛇川の左岸の平地に100mを越える前方後円墳を築造している。出土品の鎌、鉾、斧、多数の石製模造品はこの被葬者の土木技能が優れていたことの証拠だろう。
被葬者の時代に蛇川流域を干拓して、稲作がおこなわれたことを物語っている。
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページに1946年11月の発掘調査が記述されている。
竪穴石室内の副葬品 頭部に 甲冑類が3組。頭部北側に横矧板鋲留式短甲 頚甲 肩甲 小札鋲留眉衝角付冑 頭部南側にも同じ甲冑類と長方板皮綴式短甲が出土。
 中央部に遺骸を覆うように、黒漆塗りの革製盾。盾は木枠の隅を鉄製の金具で補強し、皮にベンガラ(硫酸第1鉄を焼いて作った赤色顔料)を下地塗りして、黒漆を塗り模様を施してある。盾の両側に太刀類。足元に鉄製農機具 曲刃鎌5丁、槍鉋6本以上、斧53本、のみ14本。石製模造品は斧1点、手斧1点曲刃の鎌3点が出土。

副葬品の考察 

石製模造品 各地の古墳から推測すると石製模造品は5世紀の前半に見られる。鉄製の現物が貴重品であった頃に代替品を副葬する習慣。鶴山の被葬者の時代でも、形式的に葬儀の慣例が残っていたのであろう。(埋葬時期が5世紀後半の理由)
甲冑類 被葬者が身に着けたと思われる、横矧板鋲留式短甲が2領もあるので、集団の長は武人だったのだろうか?
短冊状の馬の皮を2枚合わせて、小札(こざね)を作り漆で固めると鉄より硬く、しかも軽く矢を通さない。武具としては鉄製よりもハイテク品。(埋葬すると酸性土壌で解けて消滅しやすい)同様に皮製の漆仕上げの盾は軽く、実用的。鉄製で無いから文化が低いと考えるのは誤り。
これらの甲冑類は朝鮮からの伝世品(でんせいひん)なのだろう。皮製品が埋葬されているのに、馬具類が出土していない。甲冑類が新規製品で有るならば馬具も埋葬したと思われる。
農器具類
 
のみ等は木材加工や石の加工に使われたのだろう。被葬者の集団では、埋葬数量から見て、槍鉋、斧、のみで木材や石を加工し、沼地の干拓や水田の水の制御が行われ多くの人が生活できたことを意味する。農器具から考えると、土木工事に優れた稲作集団に思える。


亀山(かめやま)古墳   
資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 亀山古墳 墳 形 前方後円墳 竪穴石室 周堀
川原石の葺き石。
規 模 全長58m前方部幅53m高3m
後円径31m高さ9m
埋葬品  埴輪
所在地 太田市鳥山 築造時期   5世紀後半
座標 北緯 36度19分29秒
東経139度20分42秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34496358825&latitude=36.324775782871

   
    南から 手前方部 削平     撮影  2008年 6月

     
   社殿裏 後円部          撮影  2008年 6月

 
亀山古墳   知見

蛇川左岸の平地、鶴山古墳の東側400mに築造されている。墳丘に菅原神社が祀られている。位置関係から鶴山の被葬者の同族と思われる。以下の状況から考えて築造時期は鶴山より新しい。
@鶴山より東で蛇川から離れている。
A亀山には鶴山には出土しない埴輪片や葺き石が出土している。
B神社拝殿のため定かではないが、後円墳が鶴山より高い。
鶴が舞うような形から呼ばれて西側の「鶴山」に対して「亀」山古墳と称されたのだろう。太田市の神社は古墳の上に祀られたものが多い。菅原天神神社は後代のに祀られたのだろう。前方部は、つい近年まで残っていたような形跡があるが削平されている。


鳥崇神社(ちょうそうじんじゃ)古墳  
資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団

遺跡名 鳥崇神社古墳 墳 形 前方後円墳 竪穴石室 周堀中の島付き
葺き石 
規 模 全長70m前方部幅28m高3m
後円径40m高さ7.5m
埋葬品  円筒埴輪片 土師器片
所在地 太田市鳥山中町850 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度18分58秒
東経139度21分03秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.35074940739&latitude=36.316172204492

   
    南 後円部           撮影  2008年 6月

    
   西側 周堀            撮影  2008年 6月

鳥崇神社古墳   知見
後円墳だけが残された。東側は道路に削られて、かなり急斜面になっている。現在の周囲の道路状況から推測すると残存する周堀の外側に鳥山交差点を方部東南角とする外堀があったのではなかろうか。前方部と後円部のくびれ部分にある堀の中ノ島が左右1対だったことを考えると、本来は外堀があって、円弧を描く現在の生活道路がその名残ではなかろうか。そのように考えると、群馬県高崎市保渡田町の八幡塚の古墳周濠の中ノ島と同様に考えられる。(八幡塚は4つの中ノ島がある)
残された後円部は版築(ローム層などの細かい土を付き固めた構造)で造られている。そのため現在まで墳丘が残った。墳丘上に鳥崇神社が祀られています。



成塚稲荷(なりつかいなり)神社古墳   
資料 参考太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 「群馬県の古墳」ホームページ 

遺跡名 成塚稲荷神社古墳 墳 形 前方後円墳 竪穴石室?
規 模 全長50m前方部幅?m高?m
後円径?m高さ?不明
埋葬品  円筒埴輪  盾、馬象形埴輪
所在地 太田市成塚字岩沢 築造時期  6世紀末?
座標 北緯 36度20分03秒
東経139度20分34秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34418335972&latitude=36.334220622421
 
    
  南 後円部             撮影  2008年 6月  

    
  北 後円部             撮影  2008年 6月


成塚稲荷神社古墳   知見

明らかに前方後円墳であるが探しても資料が見つからない。元々成塚古墳群でたくさんの古墳があったようだが、今では水田地帯が住宅地に代わり、神社があったお陰で、古墳が残った。北方の駒形神社の埴輪窯跡にも近いから、出土した、象形埴輪などはその窯で製作されたものであろう。稲荷神社建立で竪穴石室が削平されたのか、参道整備で前方部が削られているので何も分からない。


駒形(こまがた)神社埴輪窯跡     
資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 駒形神社埴輪窯跡 遺跡形 神社の裏手斜面に登り窯の跡
規 模 2基の窯跡幅3m長さ4m 出土品  形象埴輪 円筒埴輪
所在地 太田市大字北小金井 築造時期  6世紀末
座標 北緯 36度20分27秒
東経139度20分54秒
使用者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.34540644703&latitude=36.344608668192

    
  説明板               撮影  2008年 6月

         
  標柱                撮影  2008年 6月


駒形神社埴輪窯跡   知見

八王子丘陵南端の駒形神社裏山の斜面を利用して築かれた窯跡。1965(昭和40)年駒形神社社殿の敷地造成の時発見された。1987年の調査で窯跡のほか埴輪の集積場も発見され南北4m×東西8mの範囲に200個の埴輪が立てて並べた状態で発見された。
現在は説明板も破損していた、実際の窯跡もどこだか良く判らない。群馬藤岡の本郷埴輪窯跡のように屋根付きで保存してあれば、理解が早いのだが残念。
成塚、北小金井、大鷲町、強戸にはたくさんの円墳や古墳群があり、それらの埴輪はここで作られたのであろう。山の土も埴輪の材料に最適のようだ。




赤城神社古墳(鶴生田つるうだ)    参考太田市の遺跡地図(太田市教育委員会)他「群馬県の古墳」ホームページ  

遺跡名 赤城神社古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室?
規 模 全長30m前方部幅?m高1.5m
後円径?m高さ1.8m
埋葬品  勾玉 金銅製耳飾  鉄刀
所在地 太田市鶴生田747 築造時期  6世紀末?
座標 北緯 36度19分15秒
東経139度21分17秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.35478344974&latitude=36.320529101882
 
    
  東側  社屋の下が墳丘       撮影  2008年 6月

    
  西側  社屋裏の墳丘        撮影  2008年 6月

 

赤城神社古墳   知見
表通りから入ると赤城神社の鳥居と拝殿がある。裏に回ると拝殿がやや高くなっているので、古墳の上に赤城神社が祀られたのが分かる。狭い境内に、拝殿があり、横穴石室があったとは思えないぐらい、痕跡がない。1988年に調査が有ったらしい。勾玉と金銅製の耳飾りの出土しか埋葬品が分からない。かなり古い時代から、盗掘や石室の開放があったのだろうか。


松尾(まつお)神社古墳   
資料 参考 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他
 
 ホームページ群馬県の古墳」 「埼群古墳館 

遺跡名 松尾神社古墳 墳 形 前方後円墳  周堀 石室不明
規 模 全長109m前方部幅?m高?m
後円径?m高さ3m?
埋葬品  金銅製飾り太刀 鉄鏃 
所在地 太田市新田町小金井 築造時期  6世紀末?
座標 北緯 36度17分27秒
東経139度19分44秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.3290342432&latitude=36.324090511692

    
  東側                撮影  2008年 6月

    
  西側                撮影  2008年 6月


松尾神社古墳   知見

県道39号線を石橋十字路から西へ伊勢崎に向かい小金井北交差点から南へ。田んぼの中の木立に近ずくと松尾神社があります。平地に拝殿があり横道をはさんで空き地がある。古墳らしき地形は見えない。近所の方に聞いても、古墳と認識していない。近くの大きなレストランのオーナーは郷土史に詳しく、松尾神社は古墳と証言する。あらためて境内を見てみると、拝殿の西側に杉木立があり、その中から、拝殿の後部にかけて、わずかな地形の盛り上がりが見える。
「埼群古墳館」のホームページに埋葬品が書かれています。 「上毛古墳綜覧」に記載があったとすれば、鶴生田の赤城神社古墳同様なので、同時代の築造かと思われる。この時代蛇川から東、金山周辺まで余剰の土地が無く、西の荒野を開拓した集団の長の墓であろうか?



二ツ山(ふたつやま)古墳 1号墳
資料 参考 大田市の遺跡地(太田市教育委員会)他 

遺跡名 二つ山古墳1号墳 墳 形 前方後円墳  周堀 横穴石室 
規 模 全長74m前方部幅62m高5m
後円径43m高さ6.5m
埋葬品 刀剣 馬具形象埴輪
所在地 太田市新田町天良新生割 築造時期  6世紀末〜7世紀初
座標 北緯 36度20分12秒
東経139度19分40秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.32766095219&latitude=36.336657875689

 横穴石室  後円部南南西に開口
       奥行き7m 高さ1.9m〜2.1m  入り口に円筒埴輪
       天井は5枚の石積み 奥壁は1枚岩 両側は切石積み
 
    
  1号2号墳説明板          撮影  2008年 7月

     
  西南から 左 方部 右後円部   撮影  2008年 7月

    
  後円部から方部          撮影  2008年 7月


二ツ山古墳 1号墳   知見

明治22(1888)年に発掘調査が有り石室等を調べた。昭和23(1958)年の慶応大学の調査で墳丘上の埴輪列などが分かった。墳丘を裾部を取り巻く二重の円筒埴輪列。後円部円筒埴輪列の内側に馬12頭が並ぶ間に人物埴輪を配置。墳丘のくびれた部分に鞆、盾、冑等の器物が列立していた。
円筒埴輪を土台として、人物や器などの埴輪が置かれてはずだから、これらのおびただしい埴輪は距離や位置関係から見て、駒形神社の埴輪窯で焼成されたものであろう



二ツ山(ふたつやま)古墳 2号墳  
 
資料 参考 大田市の遺跡地(太田市教育委員会)他

遺跡名 二つ山古墳2号墳 墳 形 前方後円 二段構造 葺き石 周堀20m幅 横穴石室 
規 模 全長65m前方部幅50m高3m
後円径50m高さ6m
埋葬品 人物埴輪 円筒埴輪 家型埴輪
所在地 太田市新田町天良新生割 築造時期  6世紀末〜7世紀初
座標 北緯 36度20分09秒
東経139度19分42秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.32862654744&latitude=36.335983749436

 横穴石室  自然石乱石積 後円部南側に開口
       奥行き7m 羨道幅1m 玄室幅2.8m 高さ1.9m
    
  2号墳説明板            撮影  2008年 7月

    
  北西から 全景           撮影  2008年 7月

     
  後円部               撮影  2008年 7月

二ツ山古墳 2号墳   知見
隣接する1号墳の南東にある。この周辺にいくつかの円墳があったようなので、百済、高麗系の移住者も含めた墓域でだったのだろう。金山を中心とする丘陵地帯は古来の集団や移住者で余地が無く荒野を開拓した、新たな集団の長の墳墓ではなかろうか。
その後仏教が普及して、南方1kmの地に寺井が出来た頃から墳丘墓が、寺の墓地に埋葬する様になったと思われる。
古代の交通の要所でもあったので、新興の地に奈良時代郡衙が置かれた。寺井が定額寺(準国立扱いの寺)とさたが、聖武天皇の741年全国に国分寺を建立する詔で寺井が廃寺にされたと思われる。

 巌穴山(いわあなやま)古墳→群馬県太田市金山東方に移動しました。     2009年04月22日

天良七堂(てんらしちどう)遺跡 
  
資料 参考 大田市の遺跡地(太田市教育委員会) 新田町教育委員会
遺跡名 天良七堂遺跡 遺跡形 郡庁施設 堀立柱建物跡2棟      
規 模 郡庁一辺が90m 出土品  入田(にいた)墨書土器 炭化米
所在地 太田市天良町7 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 36度19分44秒
東経139度19分55秒
遺構概要  堀立柱建物跡 2棟
 基壇建物跡  2棟
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.33197394428&latitude=36.328827280307

   
  発掘現場              撮影  2007年 7月

 


天良七堂遺跡   知見

遺跡発掘概要
1955年調査 南北棟の建物 6間×3間礎石建物 16m×7.1m 柱間寸法2.7m 梁間2.4m
       礎石70cm〜100cm 厚さ50cmの割り石または自然石
      多量の炭化米
1991年調査 礎石を据える根石 3ヶ所確認 多量の炭化米 須恵器破片
1990年〜1997年の調査  礎石建物2棟(1号 10m×19m 2号東西7.1m、南北不明) 
            堀立柱建物2棟(1号4.8×51m 2号5.4×48.6m)
            大溝4条   竪穴住居15棟  
            「入田」墨書土器3点 炭化米 7世紀後半の土師器杯

新田郡衙の郡庁と考えられる。炭化米が多量に出土した事から郡庁の米倉と推定される。
東山道は東に伸びて足利の駅に至る。また南に分岐して武蔵道となります。地図上の古道を推定すると丁度天良の遺跡が交差点になる。ここに評(こおり)が置かれ後に郡衙となったのであろう。この頃は、北側の二つ山古墳群の集団も南側の松尾神社古墳の集団長の勢力が衰えていたか、大和政権を受け入れて、郡庁が建設できたのであろうか?東6kmの巌穴山方墳はこの郡衙と密接な関係があったのだろう。

次回調査
太田市鶴生田、今泉町町付近の古墳は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
藤五郎塚古墳 円墳 6世紀後半 鶴生田
八幡神社古墳 円墳 6世紀後半 強戸町  下強戸八幡神社

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ