古墳研究室 階層表示 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 群馬県 ┣古墳研究室 桐生市 粕川流域 ┣個別古墳 |
吉田 カルチャーパーク 最終更新日2016年12月06日 画像保存先他変更 初版2007年 4月15日 |
遺跡名 | 赤城寺裏山古墳 | 墳 形 | 前方後方墳 竪穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長35m前方幅12m 高さ1.2m 後方幅20m高さ3m | 出土品 | 不明 |
所在地 | 桐生市新里町大久保山田林 | 築造時期 | (4世紀中〜5世紀?) |
座標 | 北緯 36度26分49秒 東経139度14分27秒 |
被葬者 | 古新羅系の渡来豪族? |
遺跡名 | 小林天神古墳 | 墳 形 | 円墳 周溝 自然石乱石積袖なし横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径42m高さ3m | 出土品 | 鉄刀 金環 丸玉 鉄鏃 須恵器 鞆、家型人物、円筒 埴輪 |
所在地 | 桐生市新里町中央小林 | 築造時期 | 6世紀末〜7世紀 |
座標 | 北緯 36度25分19秒 東経139度14分14秒 |
被葬者 | 欽明朝の渡来豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.23744443517&latitude=36.42205507828
石室 全長6.4m
玄室 全長 3.6m 幅 羨道より1段下がる。
石室入り口から2.8m奥に長径38cmの框石
説明板 撮影2002年4月
南から 撮影2002年4月
石室入り口 撮影2002年4月
小林天神古墳(天神山古墳)知見
(新里村第1号)説明板によると、昭和10年に県下古墳の調査があったらしい。群馬県の古墳説明板に「昭和初期の調査」文字をしばしば見受ける。この頃のことなのだろう。
この古墳は北側が道路により削られている。石室入り口側の南側も、小学校の駐車場で削らている。直径42m高さ3m幅4mの周溝があったようには見えにくい。案内板のある高さが周溝の底面だったのだろうか。昭和初期の開墾により開口されたわりには副葬品の記録が少ない。
北東の赤城山麓上方斜面の「赤城寺裏山古墳」(新里町大久保山田)が前方後方竪穴石室古墳なので、後からこの地に定住した百済か、高麗系の部族長の墓で、中塚古墳被葬者の同族か先祖であろう。
中塚古墳 桐生市
遺跡名 | 中塚古墳 | 墳 形 | 円墳 2段 周濠 截石切組両袖横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径38m高さ5m | 出土品 | 組み合わせ型箱形石棺4基 |
所在地 | 桐生市新里町新川字久保井 | 築造時期 | 7世紀後半 |
座標 | 北緯 36度25分25秒 東経139度14分44秒 |
被葬者 | 新川の臣? |
西から円墳全景 撮影2002年4月
石室入り口 撮影2002年4月
石室内部 撮影2002年4月
中塚古墳 知見
小林天神古墳から武井廃寺跡を東に行くと中塚古墳が見える。斜面に沿って築造され、南面に石室が開口している。傾斜面に作られた横穴石室を持つ、前方後円墳かと思ってしまう。注意して見ないと周濠も判りづらい。古墳の東側は急斜面になっている。被葬者の集団は東側か南東に生活していたのではないか(元宿という地名が残っている) はるか山の上に雄大な古墳がそびえ、領民が見上げるように築造されているように思える。 截石(きりいし)切組両袖横穴石室は実に見事な石組み加工。総社町の宝塔山や蛇穴山古墳の石組み同様で他に見られない見事さ。しかも組み合わせ型箱形石棺4基も埋葬、追葬出来る高い文化。近くの武井廃寺を考えると、仏教文化の裏付けが理解できる。場所が新川に近いことから被葬者と新川の臣の関係が取りざたされる。
上毛三碑のひとつ「山の上の碑」に新川臣の子 斯多多弥(したたみ)は大胡氏の祖とあります。山の上の碑は高崎の南西の山名町にあります。その地の豪族と新里町の豪族が姻戚関係にあったのか。7世紀後半になると帰化した豪族も土着し友好関係にあったのだろうか。古墳石室の工事方法からみて、同じ部族だったのかもしれない。仏教文化を背景した中塚の古墳と、山の上の古墳が同族関係にあったとしても、新川の臣の妃は4基の石棺のひとつであろうし、里帰りして山名の地に妃の古墳が単独に築造されるとは思えない。山の上の古墳は山名の豪族の墓で、僧長利の母の墓ではなかろう。(時代が合わない)
武井廃寺跡 桐生市
遺跡名 | 武井廃寺跡 | 形 態 | 廃寺跡 |
---|---|---|---|
規 模 | 基壇は径20m 1辺6.4mの正八角形。長径185cm | 出土品 | 盗掘で発見出来ず |
所在地 | 桐生市新里町武井 | 築造時期 | 7世紀後半 |
座標 | 北緯 36度25分26秒 東経139度14分44秒 |
建立者 | 火葬墓 |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.24294443477&latitude=36.42392778507
武井廃寺塔跡 撮影2002年4月
武井廃寺 知見
武井に寺があって、廃寺になったと思われたが、瓦が発見されないことから今では火葬墓と考られている。基壇は径20m 1辺6.4mの正八角形。長径185cmの楕円形円錐の岩がある。その中心に径40cm深さ37cmの穴が火葬骨を収めた穴と思われる。この近くの新里山上に山上多重塔があるから、それらの供養塔などの類なのだろう。中塚古墳が立派なので、被葬者の氏寺かと思ったが違うらしい。火葬は天武天皇妃持統天皇が最初とされているから、中塚古墳と直接の関係はない。
長者塚古墳 桐生市
遺跡名 | 長者塚古墳 | 墳 形 | 円墳 截石切組両袖横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径20m高さ2m | 出土品 | 盗掘 須恵器 |
所在地 | 桐生市新里町関 | 築造時期 | 7世紀後半8世紀初 |
座標 | 北緯 36度27分16秒 東経139度13分47秒 |
被葬者 | 新川の臣末裔? |
次回調査
新里付近の古墳 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
山上愛宕塚古墳 | 円墳 径30m両袖横穴石室 | 新里町山上 7〜8世紀 |
宿東古墳 | 円墳 径16m | 新里町宿東 7〜8世紀 |
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |