古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
群馬県    古墳研究室
桐生市 粕川流域 個別古墳 
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
画像保存先他変更
   初版2007年 4月15日

参考資料
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.htm


桐生市 新里(にいさと)地区古墳

新里(にいさと)地区古墳考察
 
この地区では赤城寺山裏古墳(前方後方墳)が最初。赤城山を廻った梨木温泉は鉄分の濃い温泉。おそらくはこの付近に砂鉄を求めて新羅系の渡来部族が最初に住み着いたのだろう。この部族は鉄を求めて、赤城山麓を下野の方に移動した。伽耶系の前方後円墳(竪穴式)や継体天皇親派の前方後円墳(横穴石室)が発見されていないのか、この地に大きな勢力が移住しなかったのかは不明。南方の大室古墳群の勢力下にあって、豪族が配置されなかったのかも知れない。その後稲作を主とする人たちが、移住。6世紀の欽明天皇時代に半島の亡命王族が、粕川や鏑木川をさかのぼって定住し仏教文化を広め円墳を築造した。


赤城寺裏山古墳 
桐生市 鏑木川上流は行政区分では桐生市(旧新里町) 
 
出典    古墳探訪 http://www.jpn-hayashi.com/

遺跡名 赤城寺裏山古墳 墳 形 前方後方墳  竪穴石室
規 模 全長35m前方幅12m 高さ1.2m 後方幅20m高さ3m 出土品 不明
所在地 桐生市新里町大久保山田林 築造時期 (4世紀中〜5世紀?)
座標 北緯 36度26分49秒
東経139度14分27秒
被葬者 古新羅系の渡来豪族?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.24074999101&latitude=36.447051961484

   
  西南 建屋(茶室)の下が方部  撮影2007年4月
  
 
    東南  前方部?         撮影2007年4月

赤城寺裏山古墳 知見
新里地区の古墳は立地条件が良くわからない。周囲はあまり古代稲作に適さないし、狩猟では大勢の営みは難しい。しかし小林に大胡氏末裔の新川の臣の墓と思われる中塚古墳がある。 又、赤城山を登って国道353を入った山の中に長者塚古墳(円墳)ある。後世、藤原秀郷の流れを汲む山上氏が城を築いた。  なぜかこの地域に前方後円墳は竪穴石室型も横穴石室型も発見されない。
6世紀に突然円墳墓制の民族(高麗か百済)が居住したのかと思えるが、それより2世紀前に新羅系渡来部族が赤城山の南麓に移住していた。その古墳が赤城寺裏山古墳。この古墳の資料は少なく「古墳探訪」さんのホームページにのみ発表されている。そこで、赤城寺を目指して調べに行く。「成田山 赤城寺」はユニークなお寺で古刹には見えない。寺の方が茶室が建てられている場所が、前方後方墳と教くれた。「古墳探訪」に説明の周濠は、東南写真で道路に見える部分なのだろうか?古墳と思われる位置からの眺望は素晴らしく、赤城山麓が見渡せる。




小林天神古墳(天神山古墳) 桐生市 鏑木川上流は行政区分では桐生市(旧新里町)
遺跡名 小林天神古墳 墳 形 円墳  周溝 自然石乱石積袖なし横穴石室
規 模 円径42m高さ3m 出土品 鉄刀 金環 丸玉 鉄鏃 須恵器 鞆、家型人物、円筒 埴輪
所在地 桐生市新里町中央小林 築造時期 6世紀末〜7世紀
座標 北緯 36度25分19秒
東経139度14分14秒
被葬者 欽明朝の渡来豪族?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.23744443517&latitude=36.42205507828
      石室 全長6.4m
      玄室 全長 3.6m 幅 羨道より1段下がる。
      石室入り口から2.8m奥に長径38cmの框石 

      
   
   説明板             撮影2002年4月

   
   南から             撮影2002年4月


   
   石室入り口           撮影2002年4月


小林天神古墳(天神山古墳)知見
新里村第1号)説明板によると、昭和10年に県下古墳の調査があったらしい。群馬県の古墳説明板に「昭和初期の調査」文字をしばしば見受ける。この頃のことなのだろう。
この古墳は北側が道路により削られている。石室入り口側の南側も、小学校の駐車場で削らている。直径42m高さ3m幅4mの周溝があったようには見えにくい。案内板のある高さが周溝の底面だったのだろうか。昭和初期の開墾により開口されたわりには副葬品の記録が少ない。
北東の赤城山麓上方斜面の「赤城寺裏山古墳」(新里町大久保山田)が前方後方竪穴石室古墳なので、後からこの地に定住した百済か、高麗系の部族長の墓で、中塚古墳被葬者の同族か先祖であろう。



中塚古墳            桐生市   

遺跡名 中塚古墳 墳 形 円墳 2段 周濠 截石切組両袖横穴石室 
規 模  円径38m高さ5m 出土品 組み合わせ型箱形石棺4基
所在地 桐生市新里町新川字久保井 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度25分25秒
東経139度14分44秒
被葬者 新川の臣?
現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.24583332376&latitude=36.423639340758

      掘りを含めた全径約50m
      石室 全長7.7m
      玄室 全長 4.8m 幅 奥 1.7m  高さ 2.2m
      羨道部 長さ 4.1m 幅1.3m 高さ m 
      墓道 長さ 12m 幅2m 深さ0.9m 溝状に掘りこんだ石室への墓道

   
   
   西から円墳全景           撮影2002年4月


   
   石室入り口             撮影2002年4月

   
   石室内部              撮影2002年4月

中塚古墳 知見
小林天神古墳から武井廃寺跡を東に行くと中塚古墳が見える。斜面に沿って築造され、南面に石室が開口している。傾斜面に作られた横穴石室を持つ、前方後円墳かと思ってしまう。注意して見ないと周濠も判りづらい。古墳の東側は急斜面になっている。被葬者の集団は東側か南東に生活していたのではないか(元宿という地名が残っている) はるか山の上に雄大な古墳がそびえ、領民が見上げるように築造されているように思える。 截石(きりいし)切組両袖横穴石室は実に見事な石組み加工。総社町の宝塔山や蛇穴山古墳の石組み同様で他に見られない見事さ。しかも組み合わせ型箱形石棺4基も埋葬、追葬出来る高い文化。近くの武井廃寺を考えると、仏教文化の裏付けが理解できる。場所が新川に近いことから被葬者と新川の臣の関係が取りざたされる。
上毛三碑のひとつ「山の上の碑」に新川臣の子 斯多多弥(したたみ)は大胡氏の祖とあります。山の上の碑は高崎の南西の山名町にあります。その地の豪族と新里町の豪族が姻戚関係にあったのか。7世紀後半になると帰化した豪族も土着し友好関係にあったのだろうか。古墳石室の工事方法からみて、同じ部族だったのかもしれない。仏教文化を背景した中塚の古墳と、山の上の古墳が同族関係にあったとしても、新川の臣の妃は4基の石棺のひとつであろうし、里帰りして山名の地に妃の古墳が単独に築造されるとは思えない。山の上の古墳は山名の豪族の墓で、僧長利の母の墓ではなかろう。(時代が合わない)


武井廃寺跡          桐生市

遺跡名 武井廃寺跡 形 態 廃寺跡 
規 模 基壇は径20m 1辺6.4mの正八角形。長径185cm 出土品 盗掘で発見出来ず
所在地 桐生市新里町武井 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度25分26秒
東経139度14分44秒
建立者 火葬墓

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.24294443477&latitude=36.42392778507

    
    武井廃寺塔跡          撮影2002年4月


武井廃寺 知見
武井に寺があって、廃寺になったと思われたが、瓦が発見されないことから今では火葬墓と考られている。基壇は径20m 1辺6.4mの正八角形。長径185cmの楕円形円錐の岩がある。その中心に径40cm深さ37cmの穴が火葬骨を収めた穴と思われる。この近くの新里山上に山上多重塔があるから、それらの供養塔などの類なのだろう。中塚古墳が立派なので、被葬者の氏寺かと思ったが違うらしい。火葬は天武天皇妃持統天皇が最初とされているから、中塚古墳と直接の関係はない。

関の磨崖仏  
武井廃寺から赤城山斜面北に上がり、長者塚古墳に良く道沿いの高縄に「関の磨崖仏」があります。
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.22945832348&latitude=36.439233493992
    
    関磨崖仏            撮影2002年4月

長者塚古墳          桐生市

遺跡名 長者塚古墳 墳 形 円墳  截石切組両袖横穴石室 
規 模  円径20m高さ2m 出土品 盗掘 須恵器
所在地 桐生市新里町関 築造時期 7世紀後半8世紀初
座標 北緯 36度27分16秒
東経139度13分47秒
被葬者 新川の臣末裔?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.22984721187&latitude=36.454660427121
     
     
 石室 全長7.7m
      玄室 全長 3.1m 幅 1.9m  高さ m 盗掘崩落
      羨道部 長さ 2.9m 幅1m 高さ m 


   
    円墳全景            撮影2002年4月

   
    石室入り口  崩落       撮影2002年4月

長者塚古墳 知見
古墳を調べだした初めの頃見た古墳なので、破壊されて円墳とは気がつかなかった。新里の北方赤城山を登って国道353を入った山の中にある。稲作に適した新里や、磨崖仏のある関より山のなかで居住地に適していないように思える。赤城山周回道路の国道353号は大間々や黒保根に抜ける道もあるので、古墳時代は重要な地だったのかもしれない。埋葬品その他、あまりにも情報が少なく、考察のしようがない。横穴石室円墳としては立派な古墳といえる。


次回調査
新里付近の古墳  研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
山上愛宕塚古墳 円墳 径30m両袖横穴石室 新里町山上    7〜8世紀
宿東古墳 円墳 径16m 新里町宿東    7〜8世紀


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ