古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
大阪府羽曳野市 ┣個別古墳 
最終更新日
2016年12月06日

初版 
2006年11月25日
←クリック応神天皇陵

     参考 (天皇陵から古墳時代を考察する)
 出典 宮内庁ホームページ
 http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.htm
  参考 フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」


 大阪府 羽曳野市   古市古墳群  
 


 応神天皇陵  (誉田山古墳)   
宮内庁名称 恵我藻伏崗陵 えかのもふしのおかのみささぎ)

御陵名 応神天皇陵(恵我藻伏崗陵 墳 形 前方後円墳 葺き石 周濠幅60〜80m
規 模 全長415m後円径256m高さ36m
前方部幅330m 高さ35m
埋葬品  埴輪
所在地 大阪府羽曳野市誉田6丁目 築造時期 4世紀後半説 5世紀後半説
座標 北緯 34度33分44秒
東経135度36分33秒
被葬者 伝応神天皇

 現地位置 国土地理院 +位置 

   
                   撮影  1985年04月

   
              撮影  1985年04月
                    

 応神天皇天皇 第15代
すでに沢山の研究があるので詳細や考察は他の資料を参考にしてください。古墳にそれほど興味がない頃、出張の時立ち寄って撮った写真です。

皇田八幡宮は陵の南にあります。欽明天皇の命で建立され、1051年に現地に移された。応神天皇が八幡様としてあがめられるようになったのは781年以降だから「誉田八幡宮」が欽明天皇の勅願は怪しい。 群馬八幡宮の解説参照。記紀の応神天皇の年代は信用出来ない。古事記の干支から崩御年を393年とかんがえると4世紀後半は正しい。又百済から贈られた七枝刀(ななつさやのたち)には倭王旨為369年とあるから、応神天皇陵は4世紀末か5世紀初の築造になる。埴輪などの出土品からこの古墳が5世紀後半となると、応神天皇陵の比定は怪しい。  

 

天皇陵について
 
御陵墓規定 宮内庁のホームページを参照して。皇室典範を見ると

第27条 天皇皇后 太皇 太皇后及び皇太后を葬る所を稜 その他の皇族を葬る所   を墓とし稜及び墓に関する事項はこれを稜籍及び墓籍に登録する。



陵形 宮内庁のホームページに★歴代天皇陵の案内が有ります。陵形を調べてみると上円下方墳は5例しかない。円丘が圧倒的に多い。次に前方後円墳が多い。
大化の改新、薄葬礼に関係しそうな38代天智天皇の陵(みささぎ)は上円下方墳ですが、子の39代弘文天皇や、40代天武天皇は円丘。天武天皇の皇后41代持統天皇は父親の天智天皇と同じ上円下方墳。その後上円下方墳陵が出現するのは122代明治天皇陵以後。明治天皇の父帝は孝明天皇陵は円丘です。 
天皇 2500平米(u)以下 皇后 1800平米(u)以下の規定は明治時代の皇室典範制定と思われますが、伝統が受け継がれていたのでしょうか?一寸疑問です。
天皇陵は時代の流れ、財力、仏教興隆などの影響で形式が一定していない。中世方形堂の廟があったり、108代後水尾天皇以降、京都泉湧寺の御廟では九重の塔です。幕末の神道隆盛から、大化の薄葬礼、上円下方墳が復活されたのでしょうか?

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ