古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
長野県  古墳研究室
茅野市上川流域 長野県茅野市

最終更新日
2016年12月06日

初版2013年03月10日
←南から

石上川 / 宮川⇒ 諏訪湖⇒天竜川

姥塚(うばづか)古墳 
             
遺跡名 姥塚古墳  墳 形 円墳 T字型横穴石室   
規 模 円部径31m高さ2m 出土品 直刀 桂甲小札 刀子 鉄鏃 金銀環 玉類
所在地 茅野市ちの茅野町 駅前 築造時期 8世紀末
座標 北緯 35度59分38秒
東経138度09分08秒
被葬者 不明 
現地位置地図  watchizu.html?longitude=138.15217295195&latitude=35.994025140693         

  
  
西から            撮影  2012年12月


   
   
説明板            撮影  2012年12月

   
   
北西から            撮影  2012年12月

   
   
南から             撮影  2012年12月



姥塚古墳  知見 
甲州街道ウオークの時、JR富士見駅から茅野駅に歩いた時知った古墳。説明板によると、明治三十八年鉄道開通で取り壊された円墳。花崗岩の天井石が三枚乗せられていた。羨道億がT字形に伸び玄室の左右に副室があった。
出土品 直刀・鉄族・桂甲小札・金銀環・玉類・和鏡・須恵器・土師器・青銅か(せいどうか=青銅製の帯金具)など、書かれている。T字形の玄室は追葬を仮定したものだろうか?副葬品も古墳時代の風習が残るが、形骸化しているようにも思える。上川、宮川は諏訪湖に注いでいる。諏訪湖西北の下諏訪には青塚前後円墳があり時代が古い。茅野周辺には、塚の越古墳、矢穴古墳。南方の宮川流域に神長官(じんちょうかん)裏古墳、疱瘡神(ほうそうがみ)古墳などがある。信州から、和田峠を越えて移動してきた人たち、或いは東海から伊那谷を北上してきた人達が下諏訪に古墳を築く。時代が新しくなって茅野に移り済んだ人たちの家族長の墓が残ったと思われる。




塚ノ越(つかのこし)古墳         
遺跡名 塚ノ越古墳  墳 形 円墳 横穴石室?   
規 模 円東西11m南北9m高3m 出土品 不明 未発掘 
所在地 茅野市本町西 築造時期 7世紀〜8世紀
座標 北緯 35度59分57秒
東経138度09分46秒
被葬者 不明 


  
  
西南から           撮影  2013年11月

   
   
南から           撮影  2013年11月

   
   
東から            撮影  2013年11月

   
   
北から             撮影  2013年11月

塚ノ越古墳  知見 
諏訪湖から白樺湖へ通じる旧有料道路の茅野警察署前交差点から北に入ると東側の畑の奥に見えます。元々はもう少し大きな円墳が水田で削られて変形しています。明らかに石室の石材と見られる、花崗閃緑岩の切石が露出しています。葺き石もいくつか残っています。茅野の平坦地にある古墳としては最も高所に位置すると説明板にありますが、古墳築造時に諏訪湖の水位は今より高く湖岸に近い場所だったと思われます。500mほど南の上川の公園大橋の近くにも経塚古墳があるようです。



神長官裏(じんちょうかんうら)古墳             
遺跡名 神長官裏古墳  墳 形 円墳 横穴石室   
規 模 円部東西径9.5m南北9m高さ2m 出土品 直刀 刀子片 鉄鏃 木炭 獣骨片
所在地 茅野市宮川高部 築造時期 7世紀頃
座標 北緯 35度59分42秒
東経138度07分44秒
被葬者 不明 物部守屋次男 武麿呂君の墓説もある
  
  
  
北東から            撮影  2013年11月

   
   
東から            撮影  2013年11月

   
   
南から             撮影  2013年11月

   
   
 西から            撮影  2013年11月

   
     
石室西から          撮影  2013年11月


神長官裏古墳  知見 
神長官とは諏訪上社の大祝(おおほうり)を補佐する上社五官の政務事務筆頭役職名。明治の初めまで守矢家が務めていた。五官祝には禰宜太夫守屋氏・権祝矢島氏。擬祝(ぎほうり)伊藤氏。副祝(そえのほうり)長坂氏がいた。守矢家の先祖は諏訪大明神建御名方命の諏訪進攻以前からの土着神(ミシャクジ)と言われている。甲州街道ウオーのHPで書いたように、先住していた物部系の地に後から移住して倭国を併合した百済系が天竜川を遡上して岡谷で争った。この話が諏訪大明神の諏訪進攻で日本書紀では出雲から逃げてきて、諏訪に蟄居した話に脚色されている。物部の守屋が新興勢力の蘇我氏に滅ばされた時、諏訪にいた守屋の次男 武磨呂が守屋を守矢姓に変えたと考えるとロマンだ。守矢の変名が天竜川の弓矢の戦いが有ったと伝承されているのだろうか。古墳の北側に守矢家と「茅野市神長官守矢史料館」が有ります。古文書や各種展示もあります。「御頭祭」神事で猪や鹿の首を供えるのは、製鉄業の物部氏が溶解炉の温度を下げる生贄(骨に含まれるリンが融点を下げる)の霊を祀った神事のようにも思える。
諏訪下社、上社、先宮などは本来別々の氏神様で、神長官、下諏訪青塚古墳や高部古墳群などを精緻に調べると、日本書紀、出雲神話、などがひっくりかえる可能性がある。この欄だけ読むと趣旨が理解出来ないでしょうが、諏訪湖湖畔の葦や科野国、採鉄などから取り組むと、色々な事が見えてくる。諏訪の郷土史家の研究を待ちたい。
神長官裏古墳は高部古墳群で唯一墳丘石室を持つ古墳。周囲に狐塚、乞食塚、神袋(こうてい)塚、塚屋、甑塚、疱瘡神塚などがあったが、大部分消滅した。
神長官裏古墳の石室は長方形で奥に行くと狭くなる。長さ3.75m入り口巾1.7mb高さ2.3m安山岩の他数種類の石を混用。側面は大小の河原石をアーチ状に積み上げ、天井は板状節理の盤石。納棺防腐剤の木炭、木棺破片、弥生式土器、獣骨片、直刀片、刀子片、などが出土したと説明板に書かれている。石室羨道は破壊されている。入り口は東南向き。



疱瘡神塚(ほうそうかみづか)古墳              
遺跡名 疱瘡神塚古墳  墳 形 円墳 T字型横穴石室   
規 模 円部東西径13m南北14m高さ3m 出土品 馬具(金銅製轡、鏡板、剣菱形杏葉)
所在地 茅野市宮川高部 築造時期 6世紀前半
座標 北緯 35度59分37秒
東経138度07分34秒
被葬者 不明 


  
  
西から             撮影  2013年11月

   
   
東から            撮影  2013年11月

   
    
西南下から          撮影  2013年11月

   
    
北から                  撮影  2013年11月

疱瘡神塚古墳  知見 
神長官裏古墳の斜面を登ったところにあります。高遠道の杖突峠登り口付近。
墳頂にT型石室が開口している。登ってみたが枯れ草に覆われ危険でのぞけない。羨道と玄室の主軸方向を直行させたT字形。西日本に多い形。
須恵器、子持ち杯、椀、鉄鉾、鉄刀、鉄族 土師器 灰ゆ陶器椀、勾玉、管玉が出土。文化が高い被葬者。埋葬品は高部古墳群と製鉄を連想します。
昔近くの畑に疱瘡神の祠があり、今は塚の上に置かれ、古墳名の由来となっています。



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ