古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
奈良県   ┣明日香村1 
最終更新日
2016年12月06日

初版 
2007年05月11日
←クリック拡大
牽牛子塚説明板

明日香村  高取川→大和川→大阪湾 流域 
    

梅山(うめやま)古墳 (平田梅山古墳) 伝欽明天皇陵   
宮内庁名称 檜隈坂合陵 (ひのくまさかあいのみささぎ)

遺跡名 梅山古墳(伝欽明天皇陵 墳 形 前方後円墳3段構築 周濠 横穴式石室?
規 模 全長140m後円径72m高12m 埋葬品 家型石棺 ?
所在地 奈良県明日香村平田 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 34度28分07秒
東経135度48分03秒
被葬者 伝欽明天皇陵
 現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.46856,135.800836&z=15&base=std&vs=c1j0l0u0


  
  写真1 東南角                撮影 1985年04


  写真2 説明板                撮影 2013年04



  西から                    撮影 2013年04


  写真3 西南隅と濠              撮影 2013年04


    

梅山古墳知見 
梅山古墳(伝欽明天皇陵)は近鉄吉野線 岡寺駅の南東800mほどの位置にあります。岡寺駅北東300mの五条野丸山古墳(欽明天皇の真陵と比定されている)よりも標高の低い位置にあります。写真1は古墳にそれほど興味がない頃、出張の時立ち寄って撮った写真です。その当時は写真2説明板のように欽明天皇陵でした。その後考古学が進歩して、宮内庁見解の全ての天皇陵が必ずしも事実ではないことが判明し、考古学では天皇陵名よりも、地名や従来の呼称で表すようになりました。仁徳天皇陵→大仙陵古墳 応神天皇陵→誉田御陵山古墳 欽明天皇陵→梅山古墳。ところが、平成3(1991)年会社員が撮影した石室写真がきっかけで、五条野丸山古墳が欽明天皇の真陵と比定されるようになった。
それでは梅山古墳の被葬者は誰か?そこで改めて梅山古墳を調べると、周濠の釣鐘形が変形している。北側が狭いのは傾斜斜面であることが理由。写真3の南側の濠は6世紀後半の工事とは思えない不自然さがあります。森浩一氏は、「幕末の修陵前は双円墳だった可能性がある」と述べています(氏が引用した『聖跡図志』を見るかぎり双子山と書かれる前方後円墳に思える)
注1幕末の修陵:文久二年(1962)坂下門外の変で関係者4名が捕らわれた宇都宮藩が事後の起死回生策として幕府に建白した「御陵の御修補」が許可され蒲生君平などが山稜を修補した。
日本書紀や当時の尊皇攘夷思想を反映して、考古学的調査を無視した改修がある。
日本書紀の推古二十年二月「二月の辛亥の朔庚午 皇太后夫人堅塩締媛を檜隈大陵に改め葬る 是の日に軽の街に誅る(かるのちまたにしのびごとたてまつる)推古二十八年冬十月砂礫を以って檜隈の陵の上に葺く 即ち地外(めぐり)に土を積み山をなす
近くに軽の地名があり、平成9(1997)年の宮内庁書陵部の補修発掘調査で葺き石が確認されています。これらを根拠として、蒲生君平等宇都宮藩は梅山古墳を欽明天皇陵とした御修補したと思われます。
真の被葬者を推定する情報として、後円部に近接する吉備姫の陵墓があります。吉備姫は誰の墓に近接して埋葬されたのか。吉備姫王墓で検討します。
写真1は古墳にそれほど興味がない頃、出張の時立ち寄って撮った写真です

参考資料 「敗者の古代史」森浩一 著 中経出版
     注1「前方後円墳の名付け親」発行 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館

吉備姫王墓(きびひめのみこのはか)古墳陵

遺跡名 吉備姫陵 墳 形 円墳  
規 模 円丘径8m高さ2m? 埋葬品  ?
所在地 奈良県明日香村平田 築造時期 不明
座標 北緯 34度28分05秒
東経135度48分00秒
被葬者 不明 伝吉備姫王墓ではない

現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.467749,135.79938&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0


西から                    撮影 2013年04


塚                      撮影 2013年04


石造 女 山王権現              撮影 2013年04

猿石 山王権現拡大              撮影 1985年04


僧と男                    撮影 2013年04

   


吉備姫古墳知見
梅山古墳の南西、前方部に隣接してあります。考古学者は言及しませんが、各地の前方後円墳を見ると近接又は隣接する墓は前方後円墓の方部に造られている。埋葬主体部の後円部に接したり隣接する例はほとんどありません。希に円墳が隣接すると、考古学者は陪塚と処理してしまう。実態は主体埋葬部分の円部に隣接する円墳の方が築造が古い。先に埋葬された人の領域を乱さないという配慮が墳墓築造集団や、当時の慣習があったように思われる。隣接して後から作られる墓は元の墓の関係者と考えられます。梅山古墳の西南2Kmにある牽牛子塚に隣接する越塚御門古墳は斉明天皇の孫で天智天皇の娘に当たる太田皇女の墓に比定されています。吉備姫の父親は欽明天皇と堅塩媛の第10子 桜井の皇子で妻の名前は不明です。欽明天皇が吉備国の一部を接収して屯倉を置いた時、恭順した吉備王の娘かもしれない。それで吉備姫と呼ばれたのであろう。桜井の皇子は、日本書紀に度々現れる桜井臣ではなかろうか。中々の活動家で蘇我蝦夷の叔父にあたる。日本書紀から系図を作成してみました。
欽明天皇系図



吉備姫王の記述を調べてみる。日本書紀皇極元年十二月 息長足日廣額天皇(舒明天皇)を滑谷岡(なめはさまのおか)に葬りまつる。
皇極二年九月六日息長足日廣額天皇を押坂陵に葬りまつる。十一日吉備島皇祖母命(きびのしまのすめみおやのみこと)かむさりましぬ。十九日皇祖母命を檀弓(まゆみ)岡に葬りまつる。
この日は天候が急変して墓造りを止めたと記されています。この前後の記述は天変地異の記述が多く、文献史家の解釈では、天候異変は政情、国情異変が有ったことを示唆している。百済の皇子ギョーギ来国の記載があります。宗国百済が新羅に侵攻され、墓造りを出来ない事情が有ったようです。舒明天皇は舒明13(641)年十月百済宮で崩御され、宮の北側で殯(もがり)が行われ
翌(642)年十二月滑谷岡に埋葬。滑谷岡は現明日香村冬野に比定されています
(不勉強で根拠不明)
蘇我馬子の「嶋の庄」東南の地。冬野川上流の何もない地。馬子とそりが合わない舒明天皇が何故そこに葬られたのか疑問。更に皇極二年(643)九月押坂陵の移葬も何故なのだろうか?舒明天皇と吉備姫王の合葬説もあるが、書紀をよく読むと移葬と五日後
吉備島皇祖母命の埋葬は関連がない。埋葬を中止せざるを得ない状況暗示の挿話ではないか?
吉備姫王墓の説明板に『檀弓岡に葬むられた「延喜諸陵式」に欽明天皇陵と同じ陵域内に墓がある』と表記されている。この説明は誤りでしょう。
森浩一氏は梅山古墳は幕末の御修補前は双円墳の可能性があると指摘しています、氏が「敗者の古代史」で引用している「聖蹟図志」を見ると五条野丸山とは異なる梅山古墳が欽明天皇陵と書かれています。そこに吉備姫王墓の図示はありません。
吉備姫王の埋葬が天候異変で中止され仮埋葬になったと一般に解釈されています
又、吉備島皇祖母命が舒明天皇の母親の糠手皇女と皇極天皇生母吉備姫の二説があります。神崎勝氏は舒明、皇極、孝徳の兄弟説を検討しています。兄弟であれば二人の吉備島皇祖母命は同一人物になる。ころが欽明天皇真陵が五条野丸山古墳「延喜諸陵式」に欽明天皇陵と孫の吉備姫王墓が同じ陵域内に墓があるのとなると梅山古墳近接の円墳は吉備姫王墓に該当しなない。幕末の御修補前で延喜式記述と形も変わっている。周濠が無ければ円墳は隣接しない。又現吉備姫王墓は梅山古墳を見下ろす位置にある。後からの築造ならば平地か先に築造された墓より低い位置になる。(全国的に古い古墳は新しい墓よりも標高が高い)とすれば現吉備姫王墓が円墳ならば、梅山古墳より古い築造かもしれません。そのほか被葬者の可能性があるのは吉備姫王の夫で皇極天皇の父親茅淳王だが、日本書紀でも素姓がわからない。茅淳王の墓は片岡葦田墓 奈良県香芝市平野塚穴山古墳に比定されています。辺18mの方墳は疑問。舒明天皇の弟で茅淳王が実在したとしても皇位に就いていない。皇極天皇即位以前に亡くなっていたと考える。一辺18mの方墳は孝徳天皇の薄葬令に基ずく墓形式と思われるから、茅淳王墓や第23代顕宗天皇の墓にも該当しません。
堅塩姫の追葬、牽牛子塚(斉明天皇)と越塚御門古墳(大田皇女)の真陵が比定され、日本書紀の記述が事実に符合している事が判ります。檀弓の岡と書かれているのだから梅山古墳の南西1km位置のマルコ山古墳がある現真弓の地が正しく、延喜式が誤りであろう。
考古学者が言うように、掘ってみなければ判らない。墓誌が出ない日本の古墳で被葬者の特定は難しい。更に築造五十年くらいで盗掘されてしまうから、掘ってみてもわからない。更に姜吉云氏の「倭国の正体」三五館発行 百済武王の異母兄弟が孝徳、皇極と義慈王(その子がギョーギ=中大兄皇子と豊璋)となると史実も被葬者も判らなくなる。
墓域内の石造物は江戸時代に梅山古墳南側の地イケダの水田から掘り出されたもの。吉備姫王墓とは直接関係はありません。韓国金海の金首露王陵にも馬、羊、虎、文人、武人の石造がありましたが1998年の写真では見られないから近年の設置です。水田から掘り出された石仏を納めた吉備姫王墓は幕末宇都宮藩のおもねりだったのではなかろうか。
飛鳥地方の古墳を皇族の墓とか日本書紀に記載された墓と結びつけるのは自由だが、歴史書に載らない地元の豪族や裕福な家長の墓もあったはず。平田の伝吉備姫王墓もそのような墓の一つではあるまいか?

参考資料 「日本書紀」日本古典文学大系  岩波書店
     「敗者の古代史」森浩一 著 中経済出版

     「倭国の正体」姜吉云著  三五館





岩屋山(いわややま)古墳   

遺跡名 岩屋山古墳陵 墳 形 方墳二段版築  横穴石室   
規 模 1辺54m高12m 埋葬品 土師器 須恵器 古銭
所在地 奈良県明日香村越岩屋山 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 34度27分58秒
東経135度47分52秒
被葬者 不明

現地位置地図  http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.466015,135.797678&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

  

東から                   撮影 2013年04


北から                   撮影 2013年04


北西から                  撮影 2013年04


墳頂上から東                撮影 2013年04


石室                    撮影 2013年04


      

石室規模  全長16・7m 玄室 長さ 4・72m 巾約2・7m 高さ2・6m 側壁及び奥壁は二段に切り石で組み下段は垂直に上段は内側に傾斜。玄室南側の床面に集水のための円形掘り込みがあり、ここから羨道のほぼ中軸に配水溝が設けられている。  羨道 長さ約12m 巾1・9m 入り口側は二段積み。羨道の南端の天井石に開閉施設のための溝があることから一段高くなっている。(説明板から)石材 石英閃緑岩(飛鳥石) 天井石 玄室1石 羨道5石 (明日香村HPから)  

岩屋山古墳知見
近鉄吉野線飛鳥駅の北側踏み切りを西に渡ると路沿いから見えます。周囲を住宅で削られて墓域の全体が見えない。旧弊的な考古学者は橿原中心主義や皇国史観で古墳を見るから、八角形が皇族の墓とか、石室の形を岩屋山式となずけて類似の石室を岩屋山古墳の模倣のように主張する。弥生式がたまたま弥生町から出土した土器で同様な土器はそれより100年も以前に岡山県下で発掘されている。墳丘墓も石室も加古樹一氏が指摘するように、専門集団の仕事だから、何処が最初か決めるのは難しく余り意味がない。
実際に石室を見ると見事な切石石室です。馬子の石舞台は巨石の積み上げ土木工事。岩屋山石室は石工の製作組み立て作業。専門集団の業種?が異なる。切石作業の為には進歩した鉄器(鑿や金土槌など)と造り方が伝来したと考える。土師器が須恵器に変わった事と同じ。
墳頂上から見ても、墓域が削られていて八角形か確認できない。過去に斉明天皇陵や聖徳太子陵説がありましたが、斉明天皇の真陵は牽牛子塚にほぼ確定。聖徳太子説は推古天皇より先に亡くなっているので、推古天皇墓より発展した切り石石室はありえない。森浩一氏は蘇我稲目の墓の第一候補に挙げています。稲目は馬子の親で蘇我家が依頼した墳墓構築集団は当時の巨石積み上げ土木工事集団だから稲目の墓ではない。蝦夷は日本書紀巻二十四皇極天皇元年 今木(御所市)双墓を造った(御所市水泥古墳)と記述がある。又草壁皇子の墓説もあります。岩屋山古墳は孝徳天皇の薄葬令に基ずいた形式墓なので646年以降で皇族関係者とすれば、689年逝去の草壁皇子も考えられます。皇子は天平宝字二年(758)孝謙天皇が岡宮御宇天皇と追号しています。武市郡高取町佐田に岡宮天皇陵があり、又近くの束明神古墳が草壁皇子の墓と伝えられているから、いずれかが真陵と思います。
石室の切石工法は各地の石建造物、刳り貫き石室方式などからみては斉明天皇時代からと思われます。

参考資料「饒速日・物部氏の原像」  加古樹一 著 編集工房ノア
    「敗者の古代史」森浩一 著 中経済出版
 



牽牛子塚(けんごしずか)古墳

遺跡名 牽牛子塚古墳 墳 形 円墳(八角上円墳?)横口式石槨 
規 模 八角対角長さ18・5m高さ4m 埋葬品 きょうちょ棺片 七宝装飾品 臼歯
所在地 奈良県明日香村越 築造時期 7世紀中〜8世紀 ?
座標 北緯 34度27分59秒
東経135度47分32秒
被葬者 斉明天皇

現地位置地図 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.466523,135.792242&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0  


標柱と石室                  撮影 2013年04


東から 石室                 撮影 2013年04


南から                    撮影 2013年04


石槨右側                   撮影 2013年04


石槨左側                   撮影 2013年04


石槨規模 二上山の凝灰岩大きさ横巾5m 奥行き3・5m 高さ3m推定に石室をくり抜く。
石室規模 中央に巾44・7cm×152・5cmの仕切り壁。左右に長さ2・1m巾1・2m高さ1・3mの同形同じ大きさの部屋が掘られています。2つの穴床面に長さ1・9m巾80cm高さ10cmの棺台がある。全面に漆が塗られた壁面は垂直で天井は蒲鉾形に近い。「天皇陵の謎」引用
きょうちょ棺(夾竹桃の夾 糸偏に宇インターネットで表示できない)は布に漆を掛け更に布を掛け漆を掛けて20枚くらい重ねる棺。7世紀〜8世紀に出現する技法。仏像で言えば脱活乾漆造り、エジプトのミイラ棺のような造り。


牽牛子塚古墳知見
 

岩屋山古墳西側の道を登り集落の北側真弓丘陵の尾根に有ります。レンタサイクルで登るには厳しい。尾根手前に越塚御門古墳と牽牛子塚古墳の説明板があります。昭和53年の発掘調査の報告看板です。尾根上の越塚御門古墳は埋め戻されて更地。牽牛子塚古墳はシートが掛けられてはっきり確認できない。隙間からのぞくと、くり抜き式石槨が観察出来ます。
日本書紀第二十七巻に、 「六年(674)の春二月の二十七日斉明天皇と間人皇女とを小市(おちの)岡上の陵(みささぎ)に合わせ葬(かく)せり。是の日に皇孫(みまご)大田皇女を陵の前の墓に葬す」記述通りの石槨墓と南側に墓(越塚御門)が発掘されました。越塚御門古墳は改葬だから、どこかに最初の墓がある。斉明天皇は娘と合葬され孫娘を近くに改葬されている。斉明天皇の意志なのか、天智天皇の配慮なのか判らない。斉明天皇と天智天皇の親子関係に諸説有りますが、牽牛子塚の現状を考えると書紀の記述通り親子に思えます。日本書紀第二十三巻舒明二年記述の皇極(後の斉明)天皇の代一子葛城皇子(後の天智天皇)が母親と妹(間人皇女)を合葬し、自分の娘(大田皇女)をその南東側に改葬した。或いは百済義慈王の子ギョーギ(天智天皇)が伯母(皇極)と従姉妹(間人)を合葬しその南東に娘を改葬したのか、文献史学でも考古学でも今のところ判らない。

参考資料 「日本書紀」日本古典文学大系  岩波書店
     「天皇陵の謎」矢澤高太郎 著 文春新書 文芸春秋社

     「倭の正体」姜吉伝 著 三五館


鑵子塚(かんすずか)古墳

遺跡名 鑵子塚 墳 形 円墳 横穴石室
規 模 円丘径40m高さ5m 埋葬品 金銅製装飾金具  馬具部品 石棺片
所在地 奈良県明日香村真弓 築造時期 6世紀後半?
座標 北緯 34度27分57秒
東経135度47分23秒
被葬者 東漢一族

現地位置地図 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.466912,135.791155&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0 

石室 玄室長さ 6・3m 巾4・2m 高さ4・8m 北側羨道は長さ 3・9m 巾1・9m 高さ2・3m 南側羨道は長さ5m 巾2・3m 高さ2・3m  巨石を7段に積み3段目から上は急激な持ち送りのドーム型 明日香村ホームページ引用


道標                     撮影 2013年04


東から                    撮影 2013年04


南東階段 立ち入り禁止            撮影 2013年04

   
               

鑵子塚古墳知見
牽牛子塚上の尾根に道路標識があります。尾根を下りと田圃の中に小山が見える。湯沸かし器のやかんに似た円墳が名前の由来。畦路のような小路の角に破壊されたような案内板が見える。古墳所有者の憤りが感じられる。各地の古墳を廻っていると、役人と間違えらて墳丘の大木の枝を切って欲しい」などと言われることがある。古墳は史跡、文化財に指定されると、所有者といえど勝手に環境を変えられません。それでいて、維持費は所有者負担。寄附を申し出ても役所の予算が無く受け入れられない。所有者の負担は大きい。群馬県や埼玉県の古墳では所有者は「東京に居るらしい」的な存在が多い。古墳の踏査は許可を得ない限り不法侵入です。所有者が近くに居る時は許可を貰います。そこで小生は「失礼します」とつぶやいて墓域にはいります。同様に石室はかっての埋葬者の安住の地だからむやみに安静を乱すわけにはいかない。最近は無理にもぐりこまず、カメラのズーム撮影にしています。
鑵子塚平成20(2008)年2月一般公開があり沢山の人が見学した。その後は柵をして立ち入り禁止。墳丘はシートを掛けて放置。所有者の困惑が目に浮かぶ。結局看板の立ち入り禁止にしたがって詳細写真も撮れずに断念しました。公開記事などでは6世紀中頃の築造。蘇我馬子の石舞台古墳より大きく古いことに驚く。東漢
の一族の墓と推定されている。東漢氏の棟梁でも有った蘇我馬子の墓もこの一族の土木工事と思われる。「日本書紀巻二十四舒明天皇を滑谷岡に葬りまつる。是歳蘇我の大臣蝦夷己が祖廟(おやのまつりや)を葛城の高宮に立て、やつらの舞いをす・・・あらかじめ双(ならびの)墓を今木に造る。一つをば大陵という。大臣の墓とす。一つを小陵と言う。入鹿の臣の墓とす。御所市古瀬の水泥(みどろ)古墳も東漢氏の工事だろうか?)


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ