古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
 桂川域   大月市
最終更新日
2016年12月25日

サーバー変更
初版2012年06月20日
クリック
 石室内部


大月市    桂川⇒ 相模川
資料・参考 大月市教育委員会



 
子の神(ねのかみ)古墳     読み:賑岡町強瀬(にいおかまちこわぜ)         
遺跡名 子の神古墳  墳 形  円墳 横穴石室  
規 模 径5m 高さ2m斜面上 出土品 直刀 刀子 須恵器 鉄鏃 人間の臼歯
所在地 大月市賑岡町強瀬 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 35度36分57秒
東経138度57分29秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.95793055737&latitude=35.615889721824 
   
   
南から                                撮影  2012年05月

   
   
東から全景                             撮影  2012年05月

   
   
東南                                 撮影  2012年05月

   
   
石室内部                              撮影  2012年05月

子の神古墳 知見 
寛政年間の出土品不明
JR大月駅の約3km北東。駒橋発電所横の桂川を渡り、強瀬小学校と安楽寺の間にあります。南向き緩傾斜面集落の道から中央高速道路下に柵で囲まれた古墳が見えます。存在は古くから知られ、寛政7年(1795)に盗掘に遭い、多数の副葬品が出土したが現在所在不明。昭和49年(1974)に発掘調査が行われた。規模や形態から7世紀後半の築造と推定。直径5mの円墳。入り口から80cmほどの所から長方形の玄室になっている。奥壁の鏡石は高さ2m以上幅1m以上の一枚岩が使われている。(大月市教育委員会説明板による)
桂川は相模川となって、相模湾にそそぐ。7世紀頃、立派な石室を持つ墳墓を築造する文化が相模川を遡ったとは思えない。大きな礫岩の岩殿山を背後に子の神古墳が築造されています。岩殿山は9世紀頃天台宗の寺が開かれています。武田信玄の時代、秩父氏系列の小山田氏が領主とされたが、西方の甲府が文化の中心。笛吹市春日居に積み石塚などの朝鮮半島系の移住者の墓があります。山梨県巨摩郡と地名があるように、半島系の部族が笹子峠を越えて大月に移住したと考えるほうが自然であろう。徳川家康が関東に封地替えになってから東方の関東との繋がりが重きをなす。江戸と甲州を結ぶ甲州街道は江戸時代以後の要路である。
大月周辺は玄武岩がそこここに露出する地形。鉱物資源、を求めた形跡もない。又子の神古墳近辺の桂川は「強瀬」の名前のように稲作に適した地でもない。しかし「賑岡」と地名が残っているから在地の首長は何を生業としたのか疑問がわく。周辺の遺跡調査が行われ、縄文遺跡や弥生遺跡など発掘されない限りこの疑問は解決しない。大月市では唯一の古墳だが、大月市の他の場所や都留市などにも子の神級の古墳が残存しまいか?上野原市の「西の原古墳」のように斜面の畑地に横穴石室古墳が偶然発見されるような事態が今後も発生するかも知れない。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ