古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
富士川町  法華塚

最終更新日2019年01月3日
新規作成
初版2019年01月09日
塚原上村古墳石室←クリック拡大


山梨県 南巨摩郡富士川町      釜無川→富士川→駿河湾
  南巨摩郡富士川町 古墳を掲載します。


法華塚(ほっけづか)古墳
     

遺跡名 法華塚古墳 墳 形  円墳 竪穴式石室?全壊 
規 模 不明 出土品  不明
所在地 南巨摩郡富士川町 築造時期  5世紀代
座標 北緯 35度36分10秒
東経138度27分12秒   
被葬者 不明 集落の家長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 334.1m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


法華塚古墳東側     撮影 2018年 5月 



法華塚古墳西側      撮影 2018年 5月



狐塚古墳石室  撮影 2018年 5月



狐塚古墳 知見
釜無川の右岸。南アルプス下市之瀬の集会場近くにあります。数年前に稲荷神社が再建され多様です。真新しい社屋の拝殿入口下の巨石が石室の残材の様です。古くから光の神様「イナリ」が祀られていたので今日まで存在が残った。

      

物見塚(ものみつか)古墳    釜無川→富士川→駿河湾  参考文献 南アルプス市埋蔵文化財調査報告書 第14週 2007.10
遺跡名  物見塚古墳 墳 形  前方後円墳 
規 模 全長46m後円径300m 葺石 出土品 直刀 土師器 玉類
所在地 南アルプス市 下市之瀬956宮地 築造時期  5世紀初頭
座標 北緯 35度36分03秒
東経138度27分10秒   
被葬者 不明 地域首長墓

現状の規模  全長46m、後円部径30m 高さ4・2m 前方部16m 幅14m 高さ1・5m
       主体部不明 石室残材が発掘されないから粘土槨と思われる。葺石は認められるが周溝や埴輪の検出は無い。
 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 378.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



物見塚古墳説明板  撮影 2018年 5月



物見塚北東前方部     撮影 2018年 5月



物見塚東前方部     撮影 2018年 5月



物見塚西後円     撮影 2018年 5月





物見塚西後円墳頂     撮影 2018年 5月




物見塚円部頂上から北前方部   撮影 2018年 5月




物見塚古墳 知見
市之瀬台地の先端にある。釜無川西岸地に現存する唯一の前方後円墳。甲府盆地の銚子塚古墳を擁する東山古墳群に対峙する。市之瀬台地には旧石器時代に始まり縄文時代以降の沢山な遺跡が分布する。発見される古墳は物見塚よりあとの時代。で消滅した古墳が多い。
丘陵の先端にどこから取り付いたら良いか農道の山道で迷った。
昭和55年(1981)から中断を含め平成19年(1907)までの年月が一次発掘の土嚢等を劣化させ埋蔵物が雲散してしまう最低な発掘調査となってしまった。
グーグルマップに位置が表示されています。


      
塚原上村(つかはらわでむら)古墳     釜無川→富士川→駿河湾
遺跡名 塚原上村古墳(大西のおかま」 墳 形  円墳 
規 模 円径10m 出土品 不明
所在地 南アルプス市塚原上村 築造時期  7世紀初頭
座標 北緯 35度30分04秒
東経138度27分13秒   
被葬者 不明 地域家長墓

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 310.8m 
現状の規模 直径 東西9・5m 南北8.9m 高さ2・3m 羨道 30cm残存 玄室部奥行 4・5m 幅入口1・55m 中間1・6m 奥壁1・5m 高さ中間奥壁とも1・6m
画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



周辺位置  撮影 2018年 5月



説明板       撮影 2018年 5月



石室2     撮影 2018年 5月



石室近景     撮影 2018年 5月



東側   撮影 2018年 5月



塚原上村古墳 知見

塚原付近はマップファンでも地名や周辺の表示が粗く、古墳位置の確定が難しい。地元の長老に「大西のおかま」と尋ねて位置が分かった。道端に説明板が立っている。個人宅の地裏にありました。羨道が30cmぐらい残存した半壊状態。羨道が東南に作られているので長さ3mとして計算すると築造時の円墳径は 15m、高さ3mと予測されます。




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ