古墳研究室
  吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

山梨県    古墳研究室   
富士川上流域   甲斐市 

大塚古墳石室入り口⇔出口

最終更新日
2016年12月19日
サーバー変更
初版
2010年09月16日

   






甲斐市     荒川・貢川⇒笛吹川⇒富士川⇒駿河湾  2011年03月23日画像張替え
                釜無川富士川⇒駿河湾
 参考 山梨県埋蔵文化財センター発表資料 甲府湯村温泉パンフレット 他 
 甲斐市は2004(平成16)年に竜王町・敷島町・双葉町が合併して成立。
 

 


大塚(おおつか)古墳
遺跡名  大塚古墳 墳 形  円墳 片袖形横穴石室
規 模  径南北16m 東西15m高さ4.3m 出土品  不明
所在地 甲斐市境 築造時期  古墳後期(6世紀中~7世紀)
座標  北緯 35度41分36秒
 東経138度31分33秒
被葬者  不明
古墳現地 国土地理院地図 +印 位置

   
  説明板               撮影2010年8月

   
  東側                撮影2010年8月   
   
  墳丘露出石室            撮影2010年8月

   
  石室内部              撮影2010年8月


大塚古墳 知見

墳丘 径南北16m 東西15m高さ4.3m  高さ 西側2m 東4.3m
横穴式石室 長さ8.8m 羨道幅1.5m 玄室4.4m奥壁幅2.3m 天井は4枚の巨岩 奥壁1枚は復修。
荒川の右岸で、敷島北小学校の校庭の南側にあります。校庭と住宅地で墳丘が削られています。又表土が流れて石室が露出しています。規模ははるかに小さいが、埼玉県行田市の古墳の八幡山古墳を彷彿させます。
1982(昭和57)年と1984(昭和59)年に調査と整備が行なわれています。周囲は今でも稲作が行なわれています。古墳時代は稲作で栄え、首長の大きな墓が築けたと思われます。古くから石室が露出していたので埋葬品などは雲散霧消している。校庭横の古墳で遊べる子供達の情操教育が羨ましい。
南西1Kmの天狗沢の清沢寺の近くに7世紀の「天狗沢瓦窯跡」が在ります。(古墳群は無い)


往生(おうじょうつか)塚古墳 
遺跡名  往生塚古墳 墳 形  円墳 無袖形横穴石室
規 模  径15m 高さ12m 出土品  不明
所在地 甲斐市龍地市湯村3丁目 築造時期  古墳後期(6世紀中)
座標  北緯 35度41分00秒
 東経138度30分59秒
被葬者  不明
古墳現地 国土地理院地図+印 位置
  
  北側から              撮影2010年6月
  
  南石室入り口            撮影2010年8月
  
  石室内部               影2010年8月

往生塚古墳 知見
世紀の無袖形横穴式石室 長さ7.5m 高さ2.3m 幅1.9m
神の湯温泉ホテルの玄関の西側、駐車場の入り口横にあります。1995(平成7)年に調査が行なわれた。周溝は発見できなかった。その後市の指定遺跡に指定されている。石室は立派だが入り口付近は土砂に埋もれ、中に入れない。又路地で墳丘東側が削ずられています。

赤坂台古墳群
中央高速道路の甲府 双葉SAの南、釜無川左岸段丘上の赤坂台古墳群は30基ほどの古墳が分布していた。復元古墳等現存する古墳の築造 年順を決めるのは難しい。釜無川崖からの距離と標高、出土品、規模から考えると、狐塚1号墳、狐塚2号墳、中秣塚古墳の順で新しいと考えます。後期古墳なので首長級でなく支族、家長墓的な墓群と思われる。高速道路の建設で消滅した古墳がある。



  
  赤坂台古墳説明板           影2010年8月

狐塚(きつねづか)2号墳(赤坂台古墳群)
遺跡名  狐塚2号墳 墳 形  円墳 両袖形横穴石室
規 模  径東西12m南北13m高さ2m 出土品 馬具 刀子 鉄鏃 金環(耳環)ガラス玉 
所在地  甲斐市竜王 築造時期  古墳後期 7世紀中
座標  北緯 35度40分25秒
 東経138度30分29秒
被葬者  不明
古墳現地 国土地理院地図+印 位置

  
  東                 撮影2010年8月
  
  石室天井岩             撮影2010年8月
  
  東近景               撮影2010年8月

狐塚2号墳 知見
墳丘 径東西12m南北13m1983(昭和58)の説明板表示。
   
径13m高さ3.3m1985(昭和60)年調査による。 
横穴式石室 長さ4.6m 幅1.3m 高さ1.4 1985(昭和60)年調査による
中まき塚古墳の説明板には狐塚2号と明示されていますが、現地の説明板は狐塚古墳になっている。これは説明板が1985(昭和60)年の調査後に書れた時に、他の古墳が未調査でその後整理番号が付けられたと思われる。
石室は崩れているが馬具の出土が記録されてい居る。このときの出土情報が赤坂台公園の中まき塚古墳の説明に転用されているようだ。
高句麗系の墓は馬具のどの副葬品が出土する。


狐塚(きつねづか)1号墳(赤坂台古墳群)
遺跡名  狐塚1号墳 墳 形  円墳  周溝 横穴石室
規 模  径25m 高さ2.7m 出土品  土師器高坏 須恵器破片
所在地 甲斐市竜王 築造時期  古墳後期 7世紀後半
座標  北緯 35度40分26秒
 東経138度30分27秒
被葬者  不明
古墳現地 国土地理院地図+印 位置

   
   説明板              撮影2010年8月

   
  北東側               撮影2010年8月

   
   木立部狐塚1号墳 手前古墳石材?  影2010年8月



狐塚1号墳 知見

墳丘 南北23m 東西19.5m 調査推定径24m高さ2.7m  

横穴式石室 長さ5.5m 幅1.5m 天井板、奥壁は外されている。

赤坂台総合公園の東側の荒地のなかにあります。説明板が無ければ発見しにくい。夏場は草木が茂り古墳の形が見えなかった。道路の南東の畑中に狐塚3号墳の残骸のような岩があります。更に南東位置に狐塚2号墳があります。





中秣塚(なかまきづか)古墳(赤坂台古墳群)
遺跡名  中秣塚古墳 墳 形  円墳 版築  周溝 横穴石室
規 模  径14m 高さ3.3m 出土品  直刀 刀子 鉄鏃 金環(耳環)ガラス玉 須恵器
所在地 甲斐市竜王 築造時期  古墳後期 7世紀後半
座標  北緯 35度40分32秒
 東経138度30分15秒
被葬者  不明
古墳現地 国土地理院地図+印 位置

   
   東側                撮影2010年8月

   
   西側                撮影2010年8月

   
   東南石室入り口           撮影2010年8月

   
   石室内部              撮影2010年8月 


中秣塚古墳 知見
墳丘 径南北14m 高さ3.3m(復元前高さ2.3m)  
横穴式石室 長さ8.5m 高さ1.3~1.8m  玄室全長4.5m 幅1.2~1.6m
秣はまぐさ(馬の飼料のわら)の意味。古墳のあった辺りが、まぐさの草刈場で在ったことから名付けられた小字を古墳名にした。と説明板にあります。また出土品も説明されています。が1983(昭和58)年に書かれた狐塚2号説明板の出土品を転記しているように見える。赤坂台古墳群の代表的な出土と考えてここの古墳の出土品と考えないほうが無難。復元と説明は良く出来ています。 





西山古墳群
狐塚古墳を南東に下がると竜王北小学校の東側に慈照寺があります。赤坂台古墳群の説明板分布図を見るとこの寺に西山2号墳と3号墳があるように思える。お寺を訪ねて来る古墳探訪者も多い様です。お寺の説明では寺の北東の業者の土木置き場西側の竹薮の中にあるが近づけ。送電線の下に古墳の残骸が見えるとの事。
   
   西山1号墳の石材?         撮影2010年8月

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ