古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
山梨県  古墳研究室
市川三郷町
 ┣伊勢塚古墳
最終更新日2016年12月19日
サーバー変更
初版2016年8月01日
伊勢塚説明←クリック拡大 

山梨県 市川三郷町1    浅利川→ 笛吹川→ 富士川
    市川三郷町 伊勢塚 大塚 古墳を掲載します。
市川三郷町(いちかわみさとちょう):平成17年(2005年)に三珠町、大門町、六郷町の合併により誕生。甲府盆地の南西に位置します。標高1,280mの御坂山系を後背。南東側が高く。笛吹川、富士川に向けて北西傾斜の地勢。甲府盆地の南外縁を形成する曽根丘陵の最北西に市川三郷古墳が点在します。
西からエモン塚、伊勢塚,大塚(北原古墳群)、三珠狐塚が確認できます。
参考・資料 市川三郷町 Hp 旧豊富村文化財マップ

      
伊勢塚(いせつか)古墳       
遺跡名 伊勢塚古墳 墳 形  円墳 横穴石室
規 模 径36 高8m 頂上径14m 出土品  不明
所在地 市川町大塚 築造時期  6世紀初頭?
座標 北緯 35度34分29秒
東経138度32分21秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 316.0m 

画像はクリックで拡大します。
 


伊勢塚と大塚          撮影  2016年 2月 


 西               撮影  2016年 2月 



南             撮影  2016年 2月



東             撮影  2016年 2月



墳頂上            撮影  2016年 2月



南遠景           撮影  2016年 6月



伊勢塚古墳 知見
北原古墳群の1基。江戸時代末期に発掘したが祟りを恐れて、墳頂上に伊勢の石祠を勧請。また、今ではGPSの利用で役目を終えた三角点が残っています。横穴石室の情報がありますが、説明板は石室や出土品にふれてません。北東300mに位置する(三珠)大塚帆立貝形前方後円墳が5世紀代の築造なので、石室を持つ(三珠)伊勢塚6世紀代の築造と思われます。何分にも資料が無い。地名の大塚は伊勢塚ではなく、三珠大塚古墳が由来であろうか?


大塚(おおつか)三珠大塚古墳       
遺跡名 大塚古墳 墳 形  帆立貝形墳 竪穴石室2ケ所 葺石
規 模 全長40m 後円部径35 高5m 出土品  鏡 馬具 桂甲 直刀 青銅釧 埴輪
所在地 市川三郷町大塚 築造時期 5世紀初から5世紀後半
座標 北緯 35度34分33秒
東経138度34分25秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。 標高 309.9m 


画像はクリックで拡大します
 


大塚説明板          撮影  2016年 2月 

大塚西 前方部         撮影  2016年 2月 

南               撮影  2016年 2月 

南東            撮影  2016年 2月
 



(三珠)大塚古墳 知見
伊勢塚に隣接します。丘陵の東端に築造されています。墳頂上は枯れ草が覆って竪穴石室位置など確認が困難だった。前方部は耕地に一部平滑されています。竪穴式石室が、後円部と前方部に確認されている。帆立貝式前方後円墳では例が少ない。出土品の桂甲は5世紀中ごろに出現し、6〜7世紀に盛んに使われる。これら出土品は前方部です。武具が多いから後円部被葬者の次世代を追葬した可能性が高い。後円部の被葬者は5世紀初頭の埋葬が考えられる。冬枯れの時期は東の別尾根、中央市宇山平の王塚古墳が遠望できます。曽根丘陵の独立した台地毎に在地首長が居て、古墳から別の古墳が望める地に墳墓が築かれたように見えます。(写真を整理していたら説明版の情報があり、一部書き換えました 2016/08/14)


エモン塚 (狐塚)古墳       
遺跡名 エモン塚古墳(狐塚) 墳 形  帆立貝形前方後方墳 
規 模 全長??m 径??高7m 方部削平 出土品 大型のかめ(伝聞)
所在地 市川三郷町大塚 築造時期 5世紀代?
座標 北緯 35度33分57秒
東経138度31分30秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高287m 

画像はクリックで拡大します。



 


南近景             撮影  2016年 6月


北             撮影  2016年 6月


北西側           撮影  2016年 6月



エモン塚(狐塚)古墳 知見


歌舞伎文化公園(ふるさと会館)の700m東、押出川の崖上にあります。なかなか見つからず、文化公園にある資料館の受付で訪ねてもわからない。自分ならここに造ると思う場所に土木会社の資材置き場があり、訪ねると「社員だが地元出身でなく判らない」そこへ、たまたま地元出身の社長さんが見え「其処だよ」と道路反対側の草藪を教えてくれた。昭和初期の土木工事で前方部は平滑されている。社長が子供の頃は狐塚と呼んでいたとの事。エモン塚の呼称は最近のことらしい。近くに武田一族、一条右衛門大夫信竜の館がることに由来する(市川三郷町HP)一条信竜は武田信玄の異母兄弟で文武両道に秀でていた。この一族に仕える堀越十郎が歌舞伎初代市川団十郎の曽祖父。そのゆかりで歌舞伎公園が作られ、文化資料館が併設されています。資料館には考古資料室もあるようなので、何か資料が得れれるかもしれません。
エモン塚そのものは冬の古墳時期でないと墳丘に分け入るのも難しい。




狐塚(鳥居原狐塚)古墳       
遺跡名 鳥居原 狐塚古墳 墳 形  円墳 竪穴石室 削平
規 模 現況 径18m 高1m 草地 出土品 鏡2面 直刀三口 剣一口 銅鈴 須恵器
所在地 市川三郷町大塚 築造時期 5世紀中期
座標 北緯 35度34分35秒
東経138度32分40秒
被葬者 不明 地域首長墓?

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。 標高296.4m


画像はクリックで拡大します。


 


説明板            撮影  2016年 6月


西側            撮影  2016年 6月


北西側           撮影  2016年 6月



狐塚古墳 知見
地名の大塚は広く、かつ1つの丘陵ではない。いくつかの山塊(丘)があって小道を移動して古墳を探す。墳丘や、樹塊が見えれば探すのも容易だが削平された古墳は難し。鳥居原の東北端に至りあきらめかけた時、看板が見えた。
出土品の鏡の1つは内行花紋鏡。他の1つは四神四獣鏡 直径12.5cm 鏡面は半円方角帯の方形内に文字があった。「赤鳥元年五月廿五日」の文字が確認されている。赤鳥は呉の年号で西暦238年。伝世鏡。呉で制作された鏡が被葬者の一族にもたらさる。鏡の役割(太陽信仰)が薄れ、副葬品として埋葬された。出土品に滑石臼玉1個と若干の須恵器が見られる。滑石や須恵器は5世紀ころから出現するから、狐塚の築造は5世紀中頃と思われます。
近隣の尾根に金塚古墳があるようだが藪状態で発見出来ませんでした。






このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ