古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
層表示┗歴 史 館
山梨県  ┣古墳研究室   
笛吹川中流   ┗ 笛吹市 2 


最終更新日
2016年12月25日

サーバー変更

初版 
2008年02月20日
←岡・銚子塚
   
山梨県の古墳を本格的に調査の時に、書き換え変更があります。
山梨県の古墳は、県立考古博物館や、各市の教育委員会のホームページでも、資料が得がたい。甲斐銚子塚、岡銚子塚などの発掘復元された古墳以外では、規模の測量や、埋蔵品の年代考証などの資料が少ない。山梨県埋蔵文化財センターや山梨県立考古博物館の調査姿勢はヤマト王権との関連付けに終始して、甲斐地方の独自性(地方分権国家)の研究がなされていないように思える。

笛吹市(八代その2) (笛吹川 上流  淺川支流)


岡・銚子塚(ちょうしづか)古墳 
    
資料 八代町教育委員会1995「山梨県指定史跡 岡・銚子塚古墳」 他

遺跡名 岡・銚子塚古墳 墳 形 前方後円 2段 葺き石 周溝 竪穴赤褐色粘土槨 割りくり抜き木棺
規 模 全長92m後円径48m高7.5m
前方部幅41m 高さ4m
埋葬品 三角縁神獣鏡 鉄刀、小刀 鉄鏃 埴輪 円筒埴輪 壷形土器
所在地 笛吹市八代岡2123 築造時期  4世紀後半
座標 北緯 35度36分01秒
東経138度38分38秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353601&l=1383838    
     竪穴粘土槨室
    赤褐色粘土槨 長さ7.5m 幅 0.6m 深さ 
埋葬出土品 だ龍鏡・ぼう製二神獣鏡 土器 S字状口縁台付甕 柳葉鉄鏃

   
    説明板               撮影2007年9月
  
  東から               撮影2007年9月
   
  西後円部石槨部から方部遠景は盃塚  撮影2007年1月 
   
   北東 前方から後円部        撮影2007年1月 

岡・銚子塚古墳 知見
 笛吹川の南岸の曽根丘陵。八代ふるさと公園にある。岡銚子塚古墳に接して円墳(盃塚)があります。同じような配置の古墳群が、ここから西南西6Kmの所にある。甲斐銚子塚(前方後円)古墳があり、接して円墳(丸山古墳)があります。岡古墳群は丘陵の頂部にあり甲斐古墳群よりも規模が小さい。規模の大きな甲斐古墳群は丘陵の裾野部分の築造されている。二つの古墳群の築造の時期は前方後円墳、4世紀。円墳5世紀半二つの古墳群が同時期に築造されている。規模が大きい甲斐古墳群が宗家で岡古墳群分家のようにも見える。甲斐と岡の関係は親子の支配地または兄弟の支配関係かとも考えたが、どうも違うようだ。
各地の古墳群を調べてみると、前方後円墳に近接した円墳が見受けられる。埼玉県坂戸市胴山古墳方部に隣接した円墳がある。(円墳は現在埋めもどされている)伽耶系の前方後円墳墓制先住集団に後から移住した円墳墓制部族(高句麗系は百済径)が同化したと見るべきだろう。
甲斐と岡の古墳築造者は無縁ではないが、かならづしも同族と限らない。時代的に同じような半島の移住者が住みついて、後代再び半島の状況変化で同じような部族が過去の係累を頼って移住してきたと考える。岡と甲斐あるいは前方後円墳築造者と円墳築造者との間に密接な血族関係は無かったのではなかろうか。曽根丘陵全体を見渡すと、多くの古墳があるので、狭い地域に、半島からの移住者がひしめいたように思える。多くの移住者は半島の勢力争いから逃げてきたもので、文化や軍事力を背景に征服、あるいは侵略のために移住してきたのではないので、渡来と呼ぶより移住のほうが正確な表現であろう。アメリカ大陸に、ピューリタンが渡来したと言わず、イギリスの宗教活動家が移住したのと同じような事柄だだろう。

2008年頃は前方後円墳と隣接する円墳は墓制の異なる異部族と考えた。その後各地の同様な配置を見ると「男性被葬者が前方後円墳、その妃が円墳で追葬された」と考えるほうが理に合っていると考えた。@隣接距離が近いこと。円墳の位置が前方後円墳の方部(祭祀場所)であること。A中国では王は方墳妃は円墳に埋葬される。甲府市 甲斐銚子塚→丸山古墳。 明日香村 梅山古墳(茅淳王)→吉備姫王 などほかにも同様な例が見つかると思う。 2017年1月30日 追記
 


 

盃塚(さかずきつか)古墳                         資料 笛吹市 他

遺跡名 盃塚古墳 墳 形 円墳 竪穴石室 幅1.8mの濠
規 模 径23m高さ4.5m
埋葬品  鉄刀、小刀 鉄鏃 やりがんな
所在地 笛吹市八代町岡2123 築造時期  5世紀
座標 北緯 35度36分04秒
東経138度38分41秒
被葬者  不明

現地中心位置地図http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353604&l=1383841
   
   説明板              撮影2007年9月
  
   南 手前 周濠          撮影2007年9月
  
   西南から             撮影2007年9月

  

   西南から             撮影2000年4月
  
   銚子塚から            撮影2007年9月

  
盃塚古墳 知見
説明板にあるように、墳丘の変形が著しく、現在の復元も正確ではないのかもしれない。円墳底部の周溝とおぼしき、形状も怪しいのかもしれない。各地の円墳の築造と同様と想像したら良い。
銚子塚前方後円墳の方部に隣接して円墳を築いているが、甲斐古墳群でも埼玉坂戸市の胴山古墳でも同様ある。被葬者の埋葬される、石槨のある後円部に隣接しないで方部に隣接させるのは、地形の関係ではなく、埋葬上の理由(あるいは先に埋葬された人への遠慮)があったのだろうか。もっと多くの隣接築造例が判れば、単なる偶然でないことが判明するだろう。



盃塚古墳 知見
説明板にあるように、墳丘の変形が著しく、現在の復元も正確ではないのかもしれない。円墳底部の周溝とおぼしき、形状も怪しいのかもしれない。各地の円墳の築造と同様と想像したら良い。
銚子塚前方後円墳の方部に隣接して円墳を築いているが、甲斐古墳群でも埼玉坂戸市の胴山古墳でも同様ある。被葬者の埋葬される、石槨のある後円部に隣接しないで方部に隣接させるのは、地形の関係ではなく、埋葬上の理由(あるいは先に埋葬された人への遠慮)があったのだろうか。もっと多くの隣接築造例が判れば、単なる偶然でないことが判明するだろう。


竜塚
(りゅうづか)古墳
                     資料   笛吹市 他

遺跡名 竜塚古墳 墳 形 2段葺き石方墳 木棺直葬 8mの周溝 
規 模 墳丘上部辺52m高さ6m
埋葬品   不明
所在地 笛吹市八代町米倉 築造時期  5世紀中?
座標 北緯 35度36分03秒
東経138度38分40秒
被葬者  高句麗系?
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.636917&latitude=35.600906  
 方墳  北側 12m 南6m 3方の墳丘裾に4.5mの窪みが在る。

  
   北西から             撮影2007年9月
  
   東南から墳丘上部         撮影2007年9月

   
   墳丘上部             撮影2007年9月
   
   東南の岡・銚子塚古墳       撮影2007年9月
  
   銚子塚から            
撮影2008年12月

  
   銚子塚から調査が終わったのかシートと樹木が無い 撮影2011年10月

竜塚古墳 知見
墳丘は現在シートに覆われている。所々に猪の足跡がある。調査の必要が生じるまで手をつけないのが市の方針。
甲府市下向山の上の平遺跡に方形周溝墓があるが、古墳時代はじめの墳墓で盛り土も低い。それに比べ竜塚は大きさと高さが異なる。何よりも、5世紀中ごろの高杯が近年の調査で出土したことが被葬者の治定を難しくしている。
○高句麗の墓は基本的には四角。古い段階では花崗岩切石。5世紀以降は盛土墳で小さくなる。 「巨大古墳と伽耶文化」 広瀬和夫 担当部 角川選書
○朝鮮の中でいち早く横穴式石室を採用したのは高句麗。初めは平面形が方形もしくは長方形の積石塚。その中に竪穴系の墓室や木槨を設けた。
白石太一郎編「古代を考える 古墳」柳沢一男 古墳の変質 編 吉川弘文館  
以上の見解を参考にすると高句麗系の方墳の可能性が高い。竜塚古墳から岡・銚子塚や盃塚は目と鼻の先。伽耶族の前方後円墳と同化した百済系の盃塚とは異なる部族だから、築造場所が離れている。後から来た移住族なのだろう。甲斐の駒が飼育されたのは、これら高句麗の人達で、伽耶や百済人より馬と密接だったのだ
ろう。周濠後が北側に無いのは、農道で破壊されたのでは無いか。

次回調査
笛吹市八代付近の古墳研究は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
諏訪尻1号墳 方墳 42m×37m  笛吹市 藤垈塩尻 7世紀   

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ