| 古墳研究室 吉田カルチャーパーク  層表示┗歴 史 館 山梨県 ┣古墳研究室 笛吹川中流 ┗ 笛吹市 2 |  | 最終更新日 2016年12月25日 サーバー変更 初版 2008年02月20日 ←岡・銚子塚 | 

岡・銚子塚(ちょうしづか)古墳 
    
資料 八代町教育委員会1995「山梨県指定史跡 岡・銚子塚古墳」 他
| 遺跡名 | 岡・銚子塚古墳 | 墳 形 | 前方後円 2段 葺き石 周溝 竪穴赤褐色粘土槨 割りくり抜き木棺 | 
|---|---|---|---|
| 規 模 | 全長92m後円径48m高7.5m 前方部幅41m 高さ4m | 埋葬品 | 三角縁神獣鏡 鉄刀、小刀 鉄鏃 埴輪 円筒埴輪 壷形土器 | 
| 所在地 | 笛吹市八代岡2123 | 築造時期 | 4世紀後半 | 
| 座標 | 北緯 35度36分01秒 東経138度38分38秒 | 被葬者 | 不明 | 
   
    説明板               撮影2007年9月
  
  東から               撮影2007年9月
   
  西後円部石槨部から方部遠景は盃塚  撮影2007年1月 
   
   北東 前方から後円部        撮影2007年1月 
岡・銚子塚古墳 知見
 笛吹川の南岸の曽根丘陵。八代ふるさと公園にある。岡銚子塚古墳に接して円墳(盃塚)があります。同じような配置の古墳群が、ここから西南西6Kmの所にある。甲斐銚子塚(前方後円)古墳があり、接して円墳(丸山古墳)があります。岡古墳群は丘陵の頂部にあり甲斐古墳群よりも規模が小さい。規模の大きな甲斐古墳群は丘陵の裾野部分の築造されている。二つの古墳群の築造の時期は前方後円墳、4世紀。円墳5世紀半二つの古墳群が同時期に築造されている。規模が大きい甲斐古墳群が宗家で岡古墳群分家のようにも見える。甲斐と岡の関係は親子の支配地または兄弟の支配関係かとも考えたが、どうも違うようだ。
各地の古墳群を調べてみると、前方後円墳に近接した円墳が見受けられる。埼玉県坂戸市胴山古墳方部に隣接した円墳がある。(円墳は現在埋めもどされている)伽耶系の前方後円墳墓制先住集団に後から移住した円墳墓制部族(高句麗系は百済径)が同化したと見るべきだろう。