古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  古墳研究室
山梨県中央市 個別古墳 
最終更新日
2016年12月21日
サーバー変更
初版
2011年08月27日

←クリック 王塚説明板


2016年2月 画像を預けているNIKON IMAGE SPACE の変更により、Windous XP 、Vistaの Intenrnet Exploere8では画像が表示されなくなった。Google Chrome などのプラウザで見てください。
EP11バージョンで無理やり画像表示しているので、従来よりも画像解像度が下がってしまいました。



資料・参考   
 笛吹川流域⇒ 富士川⇒ 駿河湾

王塚(おうつか)古墳               
遺跡名 王塚古墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 合掌形石室  
規 模 全長64m後円部径30m高さ7m 出土品 短甲・桂甲 冑 頸鎧 鉾 刀 剣 鉄鏃
所在地 山梨県中央市大鳥居 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 35度34分46秒
東経138度33分15秒
被葬者 不明 在地豪族?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.554194&latitude=35.579529
  
  西南から             撮影  2016年02月


  
  南から             撮影  2011年08月

  
  南から             撮影  2016年02月

  
  西から             撮影  2016年02月

  
  北から              撮影  2016年02月



   
  墳頂上標柱      撮影  2016年02月



   
  東 王塚近くから       撮影  2011年08月



   
  西 市川三郷町 大塚から見た王塚      撮影  2016年02月


王塚 古墳 知見
笛吹川南側(左岸)、曽根丘陵の西に連なる宇山丘陵に有ります。海抜342mの丘上にあり冬場は南西の「シルクの里公園」など遠方から確認できます。細い農道が迷路となって接近が難しい。県道29号の中央市豊富庁舎北西250m、市営住宅久保団地の東にある八幡神社を目指して登る。今は王塚への矢印標識に従えば塚簡単に到着する。



後円部が盗掘にあっている。石室は高句麗、又は朝鮮半島南部に見られる合掌形石室。長野県松代の大室古墳群の標高の高い部分密集する古墳で天井石が合掌作りになっている石室と同じ形式。
参照
 http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/chikumagawa.htm#oomurokofunngunn
出土品に衝角付冑(額の部分が金属の三角状に合わせ板の出っ張りがあり強度を持たせたもの)と短甲と桂甲がある。桂甲は騎馬戦用に大陸から伝わったもので5世紀中ごろに出現。それ以前の短甲と一緒に副葬されているので、5世紀後半の埋葬と判る。衝角付冑は東京国立博物館に所蔵されている。墳丘の周りに円筒埴輪が廻っていた。群馬県 太田市 龍舞の塚廻り4号墳に似ていようか?
http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshi-cp/gohthigasi.htm#tukama4
宇山丘陵の南東に三星院古墳がある。又王塚古墳の西側 浅利川の上流谷坂川の北側丘陵(市川三郷町)にも大塚円墳と伊勢塚円墳がある。次回の踏査にする。

伊勢塚(いせつか)古墳               
遺跡名 伊勢塚古墳 墳 形 円墳 未調査  
規 模 径30m 高さ2m 出土品 短甲・桂甲 冑 頸鎧 鉾 刀 剣 鉄鏃
所在地 山梨県中央市高部1533伊勢塚 築造時期 6世紀代
座標 北緯 35度34分52秒
東経138度33分124秒
被葬者 不明 在地豪族?

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.557222&latitude=35.581499

  
  東から              撮影  2011年08月

  
  南から             撮影  2011年08月
  
  北から              撮影  2011年08月
  
  北墳丘裾             撮影  2011年08月

伊勢塚 古墳 知見  
王塚の東斜面の農道と水道塔の道をたどれば、伊勢塚に到るが、土地勘がないと接近できない。国道140号のシャトレーゼ工場西側のシルクラインに入り途中西側の高部集落を登ると集落西端斜面にあります。
畑地か道路整備のためか、位置の確認は行われたらしいが、個人の所有地なので古墳の詳細調査は無い。築造位置が隣の王塚古墳より海抜が低い東側にあるので、王塚よりも新しく6世紀代の築造と思われる。円墳なので王塚の帆立貝形墓制とは異なる素性の村落の長の墓であろうか?墳丘上に石祠(伊勢塚の由来?)が有るようだが藪状態で冬枯れのときでないと確認できない。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ