古墳研究室 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 階層表示 ┣古墳研究室 静岡市葵区 ┣個別古墳 |
最終更新日 2016年12月08日サーバー変更他 初版 2011年08月15日 ←クリック 墳丘規模 |
遺跡名 | 賎機山3号墳 (賎機山古墳) | 墳 形 | 円墳 横穴石室 石棺 |
---|---|---|---|
規 模 | 径32m 高さ7m | 出土品 | 銅鏡 武具 馬具 須恵器 |
所在地 | 静岡市葵区宮ケ崎 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 34度58分57秒 東経138度22分30秒 |
被葬者 | 不明 在地豪族? |
現地の地図→ 国土地理院地図 +印 位置
浅間神社古墳位置看板 撮影 2011年05月
南から 撮影 2011年05月
石室 撮影 2011年05月
石棺 撮影 2011年05月
石室構造と石棺 撮影 2011年05月
北から 撮影 2011年05月
出土品 盗掘のため人骨、装飾品はほとんど残っていない。棺の周囲から
須恵器・土器。桂甲。太刀。鉄鏃。金銅製冠帽。金環。馬具(金銅製歩揺付金具。鞍金具)。鉄製工具。六鈴鏡。 遺物が6世紀後半〜7世紀前半にわたるので複数回の埋葬の可能性がある。
牧ケ谷古墳群
遺跡名 | 牧ケ谷2号墳 (耕雲裏古墳) | 墳 形 | 横穴石室 組合式石棺 |
---|---|---|---|
規 模 | 幅1.5m 奥行7m 高さ2m | 出土品 | 太刀 馬具 耳環 鉄鏃 土師器 須恵器 |
所在地 | 静岡市葵区牧ケ谷字西谷 | 築造時期 | 6世紀後半〜7世紀 |
座標 | 北緯 34度58分23秒 東経138度20分01秒 |
被葬者 | 不明 在地家長? |
現地の地図→国土地理院地図 +印 位置
耕雲遠景裏山に古墳 撮影 2014年07月
2号墳入り口 撮影 2014年07月
石槨再現 撮影 2014年07月
2号墳実測図 撮影 2014年07月
牧ケ谷古墳群 知見
賎機山古墳の西南。安部川に合流する藁科川の右岸近くに在ります。ワラシナ川のシナは鉄に関連する地名。シナの国、更級、蓼科、埴科など、みな採鉄に関連の地名。そこで地元の方に尋ねると「隕石の様な滑らかで重い丸石が川原で拾える」という。これは餅鉄(べいてつ)のこと。藁科川の上流は鉄分の多い土地なのであろう。藁科川が安倍川に合流する羽鳥は古代沼地で葦やよし、マコモが繁殖し、根元に鉄のバクテリアが生成され沼鉄を採ったと思われる。これら集団が石灰も出る牧ケ谷地区で生活して沼鉄の他、餅鉄から鋼を作った。その家長の墓がこの古墳群や近くの天神古墳などの被葬者と思われる。耕雲寺の住職が発掘に立会い、広い見識を持っていた。発掘品は調査団体が持ち去り現在所在がわからない。住職が保管している土器や須恵器が若干残っています。中に「はそう」もありました。時間が無くて写真が撮れなかったので次回に掲載します。寺の前は藤枝→丸子→駿河浅間神社への古道で往時の賑わいの証拠。近隣に縄文時代からの遺跡もあります。
寺には幾つかの馬蹄石(ばていせき)がありこの石は馬蹄形で丸くない。馬を繋ぎやすいので付けられた名前で餅鉄とは関係なさそうだ。
横穴石室は幅 1.2m〜1.5m 奥行き5〜7m 高さ2m 組み合わせ石板で石棺が作られ、1つの石室に複数の追葬が見られる。前方後円墳や円墳が重要視され、地形に合った横穴式古墳が軽視されるのは良くない。埋葬品に馬具が見られることも注目事項。埋蔵品は元の位置近くに保管してほしい。国や県の倉庫でほこりをかぶっていては意味が無い。
2006年静岡市教育委員会作成の「静岡市遺跡地名表」では牧ケ谷古墳群1号〜6号のうち1,2,3,4号墳は消滅と表記されています。耕雲寺の説明板を引用し2号墳として掲載しました。
藁科川東に賤機山古墳が見える。この古墳の被葬者は藁科川周辺の採鉄により栄えたと思われる。
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |