古墳
研究室
吉田カルチャーパーク
┗
歴 史 館
階層表示
┣古墳研究室
青森県三内 ┣個別古墳
最終更新日
2011年7月30日
初版
2006年08月23日
三内丸山入り口
別格 三内丸山遺跡
遺跡名
三内丸山遺跡
墳 形
土穴
規 模
周囲38ヘクタール
出土品
人骨 獣骨 魚骨 骨角器 甕棺 漆器
所在地
青森県大字三内字丸山
築造時期
約5500年前〜4000年前
座標
北緯40度48分41秒
東経140度41分51秒
被葬者
縄文人
現地位置地図
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=404841&l=1404151
遺跡遠景 撮影 2000年05月
遺跡説明 撮影 2000年05月
遺跡鳥瞰模型 撮影 2000年05月
子供用甕棺 撮影 2000年05月
三内丸山遺跡 考察
考古学の時代区分は混乱しています。発掘品の類似形態からの推測。地層や火山灰からの推測。いずれも相対年代で絶対年代ではありません。
近年絶対年代がが判る科学的な測定が研究されています。放射性炭素年代測定(C14測定 化合物の炭素の放射線半減期を1950年を起点に比較)CHIME年代測定(X線マイクロアナライザーで
鉱物微粒子の
形成年代を測定) 丸山遺跡の説明板は 縄文時代前期から中期(5500年〜4000年)と解説されています。
石器時代(前50万年〜3500)→青銅器時代(前3500〜1200)→鉄器時代(前1200〜)
学校教育の世界史で教えます。日本では、石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代 の区分になってます。 三内丸山遺跡には。石器時代の傾向が見られない。 BC1100年頃南インドの鉄文化が米と共に渡来。大野晋(弥生文明と南インド 岩波)
いろいろ考えていくと様々な疑問がわく。
三内丸山遺跡の疑問
1 三内の住民は1500年も同じところで生活したのか?
2 住民の縄文人は日本の原住民か(ネイティブジャパニーズ)か?吉野ケ里遺跡や、未 発見の他の大集落遺跡の縄文人が、紀元前後に、馬韓(百済―応神系)弁韓(任那加羅―崇神系)辰韓(新羅―素盞鳴系)の渡来人と混血、同化し奈良、平安の倭(やまと)
民族になっていったのか? 言語は縄文語?アイヌ語系?
3 鉄も巨石文明もない時代にしては、復元家屋は立派過ぎないか?
4 物見やぐらは疑わしい。1500年も同じ場所に望楼が存在したのか?これは諏訪の御柱 と同じような、星と地上を結ぶ、神霊柱で原始信教的な聖域だったのだろう。 なぜなら櫓に登るための梯子の跡がない。また高台にあり、望楼を必要としない。屋根 ぐらい付けるであろう。
6本の柱。6はスキタイ族などの聖数。新羅6村。伽耶6国。武蔵6郡。灯篭も6角形。 (7、5、3は中国系の聖数。仏教は8が聖数八正道など) パンフレットにも「祭祀的なものか?」と記載されてます。また「夏至の日の出と冬至 の入日を見据えたモニュメントか」とも書かれてますが、それだけの事に栗の大木を切りだして、1箇所に何年も設置しておかないでしょう。注書きを見学者は見落として、復元の望楼を信じてしまうでしょう。
このページトップへ
掲載一覧表へ
古墳研究室のトップ