古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県吉見町 吉見2

最終更新日2017年12月11日
稲荷塚、羽黒古墳追加
初版2017年08月10日
横見神社←クリック拡大

埼玉県比企郡吉見町   吉見川→市野川 →荒川→東京湾

参考文献・資料  「武蔵の古社」 菱沼 勇 著 有峰書房
         「吉見の百穴」 金井塚良一 著 教育社
         「吉見の昔ばなし」総集編 吉見郷土史研究会 吉見町立図書館発行

横見(よこみ)神社 古墳
     

遺跡名 横見神社古墳 墳 形  円墳 
規 模  径15m? 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町黒岩 築造時期  6世紀
座標 北緯 36度01分53秒
東経139度25分58秒   
被葬者 不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 17.2m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


 横見神社南     撮影2016年 3月 



東から      撮影  2016年 3月



西  撮影  2016年 3月


      
横見神社古墳 知見
横見神社は吉見中学校の500m北にあります。黒岩の伊波比神社の東南400に鎮座しています。参道を北に進むと、八丁池から引いた小川に石の太鼓橋があり社屋が建っています。古墳の上に建てられている。かつて本殿が古墳の上に建てられていた。「新編武蔵風土記稿」に「社の後ろに神木として囲り一丈五尺ほどの松があり、この下に石槨ありと言い伝う」その神木は吉見の松とよばれ、明治5年(1872)落雷で枯れた。その時古墳の一部が破壊された。古墳が円墳か前方後円墳か不明。古墳の上部や周辺も削られ原型をとどめていな。現状は高さ約2m 直径約6m。現社屋は明治5年の再建。元々は和銅年間(708〜715)の創建。延喜式神帳(延喜5年 927)に鎮座が書かれている。


吉見御所稲荷(よしみごしょいなり)塚古墳        
遺跡名 吉見御所稲荷塚古墳 遺跡形  円墳
規 模  径20m 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町黒岩 築造時期  6世紀
座標  北緯 36度03分09秒
 東経139度26分56秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 16.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



  撮影  2016年 3月



西    撮影  2016年 3月



 
墳丘     撮影  2016年 3月




 
墳丘近景     撮影  2016年 3月


吉見御所稲荷塚 知見

横見神社の西側にあります。円墳の南側に稲荷神社が建立されています。北側に墳丘が認められる。横見神社の古墳と合わせて考えるとこのあたりは墓域で、かっては古墳群だったのではなかろうか。稲荷神社建立時に調査もしなかったのか資料が見つからない。



田甲原(たこうばら)古墳群
     

遺跡名 田甲原古墳群 墳 形  円墳 消滅 
規 模  径 10m前後 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町田甲 築造時期  6世紀〜7世紀
座標  北緯 36度03分41秒
 東経139度26分49秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 41.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


古墳合祀之碑    撮影2016年 3月 



古墳合祀之碑近景    撮影2016年 3月 



田甲原古墳群 知見
吉見学園北西台地上に古墳群があった。現在古墳は見つからない。何度も探したが分らないので近くの矢島製作所(1060年創業2009年閉鎖)社長に尋ねたら、「道端の碑も草木に覆われ、地元の古老しかわからない」と案内して頂いた。「戦前は十基ほどあり中にはかなり大きな二重の方墳があった(武蔵の古社)」
その後、社長から吉見の伝承、金山と金穴などの情報を得た。
田甲原の古墳合祀碑由来:埼玉銀行を起こした在地の長嶋恭助が昭和の頃、古墳群周辺を開墾し畑地とした。その際太刀や鉄鏃、玉類が出土したとの伝聞があります。長嶋氏は削平した地に古墳合祀之碑を建立し被葬者の霊を鎮魂した。




高負彦根(たけふひこね)神社方墳
遺跡名 高負彦根神社方墳 遺跡形  方墳
規 模  周囲15m 高さ1.5m 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町田甲 築造時期  5世紀〜6世紀
座標  北緯 36度04分08秒
 東経139度26分18秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 17m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



鳥居横 右方墳  撮影  1999年 2月



 
方墳遠景     撮影  1999年 2月




 
方墳近景     撮影  1999年 2月




高負彦根神社方墳 知見
吉見丘陵北東の角に高負彦根神社があります。延喜式の高負比古神社と比定されている。現地田甲は「和名抄」の横見郡高生郷でタケフと訓む。タケフは竹里、竹原のことで竹が茂っていた郷。神社の御祭神は味すき彦根命。大国主命と宗像三女神のタキリヒメの子。農業神、雷の神。不動産業の神様。神社の鳥居の前の向かって右手に方墳ががあります。大陸系の古墳で渡来人がこの神社を祀った。(武蔵の古社意訳)  神社の近くに山があります。山全体を玉鉾山と呼ぶ。頂上の岩上で飛び跳ねると「ポンポン」と空洞反響音が聞こえる。在地では「ポンポン山」が通称。岩殿鉱山の金堀穴や、金山の金穴、など吉見には鉱物採取の形跡が多い。ポンポン山の下に鉱物採取跡の空洞があるのかもしれません。当該方墳は神社を訪れた時古墳と思ったが近在の方は否定されたが「武蔵の古社」で方墳と確認した。


稲荷塚(いなりつか)古墳        
遺跡名  稲荷塚古墳 遺跡形  円墳
規 模  周囲15?m 高さ2?m 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町北吉見 築造時期  6世紀〜7世紀
座標  北緯 36度02分21秒
 東経139度25分29秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 31.9m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



南から
  撮影  2017年 9月



 
近景     撮影  2017年 9月




  北東から     撮影  2017年 9月


稲荷塚古墳 知見
市野川左岸台地、武蔵丘陵大学の北側集落にあります。在地の方が推測するぐらいで、明確に表示されていません。森田さんの畑にあり大木の根本の祠が稲荷社尚でしょう。個人宅なので近づけない。北東からも畑でさえぎられ、接近が憚れる。




羽黒(はぐろ)古墳       
遺跡名  羽黒古墳 遺跡形  円墳
規 模  周囲21m 高さ ?m 出土品  不明
所在地 比企郡吉見町北吉見 築造時期  6世紀〜7世紀
座標  北緯 36度02分06秒
 東経139度25分32秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 40.5m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 



南側斜面階段    撮影  2017年 9月



 
古祠     撮影  2017年 9月




 
新社殿     撮影  2017年 9月



羽黒古墳  知見   
市野川の左岸、崖上にあります。崖上台地に武蔵丘陵大学があり東側の小高いb所が羽黒神社。台地上の集落から接近できます。平成26年
10月に社殿改装と参道新設されました。墳丘上に神社が祀られる典型的な円墳に見えます。古い社屋が作られた時古墳が削平されてしまったのか、資料が何もありません。社殿西側の古い祠が最初のものなのかも表示が無くてわからない。もともとは川岸の階段を上がって参拝したのが不便なので北側の集落から車で上がれるような参道が新設されたのでしょう。
   



吉見町民俗学2  (民俗学:民間伝承を集め調べることによって、庶民層の伝統的生活様式、社会形態を明らかにするも。一般庶民の生活・文化の発展歴史。先駆者 柳田国男、宮本常一)
比企の三大尽(だいじん):言い伝えられているお大尽(金持ち) (2016年3月 矢島製作所 矢島淳 氏から聞き取り)
〇長嶋のお大尽:埼玉銀行を起こした 長嶋恭助 一族。田甲原開墾、古墳慰霊碑を建立。屋敷は公益財団法人長嶋記念館として現存しています
〇根岸のお大尽:現熊谷市(旧大里郡冑山村)の根岸家と思われる。明治10年(1877)根岸武香は黒岩16横穴墓を発掘。根維持19年(1886)東大大学院生の坪井正五郎のスポンサーとなって吉見百穴を発掘。現在も長屋門が残り、桜が美しい。
〇西原のお大尽:にしっぱらのお大尽。長谷(ながやつ)付近の大地主。小川さん?東松山駅まで(直線8Km位?)自分の土地を歩いて行けた。戦後の農地解放で没落。2017年11月追記




  

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ