古墳研究室  
吉田 カルチャーパーク
階層表示 吉田カルチャーパーク
       ┗歴 史 館

埼玉県    ┣古墳研究室   
荒川流域    ┗ 小鹿野町 2 

最終更新日2016年12月11日
ファイル保存先変更
初版 2010年05月29日
 


小鹿野町 赤平川 ⇒荒川上流⇒東京湾
 資料 HP埼群古墳館。 小鹿野町。

埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
 


小鹿野町 赤平川左岸の古墳群について。
小鹿野町の赤平川左岸に点在する古墳群は、大きな古墳の付近に小形の積み石塚古墳があります。
下流から 「山の神古墳に周辺の古墳群」「姥塚に春日野道下古墳群と小鹿原古墳群」「小鹿塚の東に小鹿原古墳群、西側に千歳野古墳群」「氷雨塚に千尋原古墳群」更に上流に扶桑丸山古墳。その上流に丸山塚古墳。
どの古墳も本格的な調査がなく、「埼玉県の遺跡マップ」では全て古墳時代後期で処理されています。
古墳時代後期は西暦600年以降として、その前後の時代を調べて見る。
西暦531年 継体天皇崩御 勾大兄皇子、檜隈高田の皇子ともに死す。
西暦532年 金官伽耶王 仇亥が新羅に投降し、併呑された。
西暦554年 百済 聖明王が管山城で戦死。

西暦562年 新羅が任那を陥落させる。ウガヤ(上伽耶)の高霊が新羅に落ちる。
 朝鮮半島の戦乱で滅びた王侯貴族等が倭国に亡命又は移住し、初代が埋葬されると古墳時代後期に該当します。赤平川左岸の横穴石室の大きな古墳は朝鮮南部と同じ積石塚古墳。小鹿野の古墳は朝鮮からの移住者の墓と思われる。石室が開口している塚は古墳として扱われ残されている。小さな古墳も
最近埋蔵文化財として調査されるようになった。それまでは積み石塚は「畑の石を片隅に積み上げたもの」が農家や地元民の認識であった。住宅や工場建設で削平しても、錆た刀子ぐらいしか出土しない。酸性土壌では人骨も溶けて消滅してしまう。江戸の昔から、朝鮮式の積み石塚とは理解していなかったようだ。
赤平川の崖上は
平地も少ない。
稲作も出来ず、多くの人が養えない。朝鮮から村(邑)単位移住者が分散居住して邑長(むらおさ)の墓は横穴石室の大きな塚。それ以外の家族長は礫床に木棺の直埋葬で小石を積んだ墓に埋葬。
近代化が遅かったので古墳が残ったと言えよう。最近小鹿野町も人口が増え、畑地が宅地化や工場敷地になり、積み石塚が消滅している。地元の人は昔から古墳と判っている場所はよけて住宅を建てる。不動産業者は古墳や積み石塚をならして宅地化する。(千尋原の下塚居古墳はこの消滅例) 事前にお払いなど死者を弔うのだろうが「墓に家を建てたからあのうちは不幸が続く」との仄聞(そくぶん)をよく聞く。古墳調査は歴史、古代史の研究と心得て踏査している。今まで祟りは無いが、盗掘された古墳でも死者の安住の地だから、敬虔な気持ちは忘れない。(最近は墳頂に登る時や石室を覗くときは神妙な気持ちになる)

今後赤平川上流まで土地開発が更に進めば、埋蔵文化財の調査も進み、遺跡や小さな古墳が発見される可能性が多い。移住者は群馬県の藤岡方面から、皆野の国神経由で小鹿野に来たのであろう。国道299号で佐久から十国峠を越えて来たとは思えない。もちろん佐久にも古墳があり、秩父事件でも佐久と深い関係がある。短期間に多数の人が国神経由で来たと考えるほうが、東京湾から荒川遡上より現実性が高い。移住者がこの地に定住したのは鉱物資源が山や、川から得られ、地形が故地に似ていたのであろう。
 は





山の神(やまのかみ)古墳

埼玉県遺跡マップ 4500-011-000 
遺跡名  山の神古墳 墳 形  円墳横穴石室 葺き石 周堀
規 模  径13m 高さ1.5m 埋葬品  不明
所在地 小鹿野町下小鹿野字神田 築造時期  古墳後期
座標  北緯 36度01分06秒
 東経139度02分41秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360106&l=1390241:

   
  北西から 撮影2009年12月
   
  南西から 背景はヨウバケ 撮影2009年12月

山の神古墳 知見
国道299号線 泉田交差点北東。おがの化石館の西前にあります。横穴石室、葺き石が確認されているらしい。現在の墳丘では横穴石室は開口していない。横穴石室を築造するには墳丘が低い。床部分を少し掘り下げた横穴石室であるならば、あまり古くない構造。葺き石が散乱している。湾曲して流れる赤平川の対岸は「ヨウバケ(陽崖=日が当たる崖)」と呼ばれ、1500万年前の堆積地層が露出しています。たくさんの化石が採掘される。古墳時代の人は下流の長瀞に見るように、露出地層から、砂鉄、金、雲母等の鉱物資源を得たと思われる。
被葬者はそれら土木技術で横穴石室古墳を築造したのであろう。


112 古墳
埼玉県遺跡マップ 4500-112-000
 
遺跡名  112 古墳 墳 形  円墳? 半壊 
規 模  径 ?m  埋葬品  不明
所在地 小鹿野町下小鹿野 築造時期  古墳後期
座標  北緯 36度01分10秒
 東経139度02分36秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360110&l=1390236
  
  南西  撮影2009年12月 

112 古墳 知見
埼玉県遺跡マップの概要によると、「楕円形状に古墳の痕跡が推定できる。周辺部に石塁上の遺構、積み石が確認できる。直径、高さ等は不明」小鹿野地方の古墳は現在の墓と一体の場合が多い。遺跡マップの位置から推定した。山の神古墳の西400mの4500-113更に400m西の4500-123古墳はいずれも円墳とい記載されているが発見できなかった。

春日野道下(かすがのみちした)墳群
赤平川の左岸崖上台地。国道299号線 泉田交差点の北東付近に点在します。

姥塚(うばづか)古墳
埼玉県遺跡マップ 4500-114-009
遺跡名  姥塚 古墳 墳 形  円墳積み石塚
規 模  径16m高さ2.2m  埋葬品  土師器片
所在地 小鹿野町下小鹿野 築造時期  古墳後期
座標  北緯 36度00分54秒
 東経139度02分23秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360054&l=1390223
  
  北西から 撮影2010年5月 
  
  東から  撮影2010年5月


姥塚 古墳 知見
古墳がマークされているが国299号の北側に深い溝があってこちらからは人家も建て込んで近づけない。旧吉田町への道に出て、交叉点の久保材木店近くの路地を南東に入り突き当たり。赤平川崖上にあります。最近持ち主が墳丘横に貸家を建てた。典型的な立派な積石塚。近所の人は「どんな字を書くか知らないがウバ塚だ」と言う。庭先にあるのでいつ何時削平されるか心配です。大勢の人が古墳詣でして後世に残したいものです。


4500-114-008 古墳
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360056&l=1390217
この近くに4500-114-007 直径約4m、高さ1.2mの円墳がマークされているが発見できなかった。
  
  北東から   撮影2010年5月






4500-125-000 古墳 推定
  
  南から   撮影2009年12月
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360053&l=1390209
遺跡マップでは、春日野道下古墳群に組み入れられていない。マークされて畑の脇に古墳のような盛り土を見つけた。祠もあるので古墳位置と思います。






このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ