古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 
┗歴 史 館
埼玉県    古墳研究室
荒川流域    長瀞町 南 

最終更新日
2016年12月13日
サーバー変更他
初版
2010年01月17日

浅間山古墳
                              


長瀞町 荒川左岸 荒川上流 ⇒東京湾
資料 埼玉県の文化財マップ 
http://www.saimaizou.jp/source/frame.html


上長瀞(かみながとろ)古墳群
 埼玉県の遺跡マップ4600-041-000 
遺跡名  上長瀞古墳群
(上ノ台5号,6号墳
墳 形  円墳(竪穴石室?推定) 
規 模  径10m?高さ?m 埋葬品  不明
所在地 秩父郡長瀞町長瀞 築造時期  7世紀?
座標 北緯 36度05分16秒
東経139度07分02秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360516&l=1390702

  
  北東から手前が上ノ台古墳 柵内は高浜虚子歌碑(古墳ではない)撮影2009年12月

  
  南から 上ノ台古墳 5号、6号(いずれが5号か不明)    撮影2009年12月


上長瀞古墳群 知見
野上駅の南に六道古墳が有り、北側に浅間山古墳が有ります。墳丘が崩れるため崩落防止をかねた滑り台が作られています。古墳が消滅してしまうより、多少変形しても残されるほうが良い。古墳全体は良く残されている。墳丘上に浅間神社が有る。その下に横穴式石室が残されていると思われるが未調査で詳細は分からない。この当たりの字名「原」は秦→ハラの変化と思われる。(埼玉県深谷市 秦→幡羅→ハラと同じ)朝鮮南部の採鉄部族が移住して来たことが伺える。上野(こうずけ=群馬県藤岡)から皆野町の出牛(じゅっし)を経由して荒川左岸に移住した集団は金沢や国神、金崎の集団同様に鉱物資源を活用した。そのための土木技量が長瀞町でもっとも大きな古墳を築造したのであろう。
長瀞町には博物館が二つあります。秩父鉄道「野上」駅の南に長瀞綜合博物館。ここから約3km南「上長瀞」駅北東100mの自然博物館の周辺が上長瀞古墳群です。
自然博物館南東隣接の「リバパーク上長瀞オートキャンプ場」の駐車場建設時に発掘が行われたが、詳しい資料が入手できない。
自然博物館の東側に高浜虚子の歌碑があります。小鹿野町の小鹿塚古墳のように、長瀞の緑泥片岩石室の上に歌碑が建立されたように見えるが近世の建造物です。
自然博物館の方に訪ねても古墳の明解な位置が分からない。博物館の関係者の説明では歌碑の川寄り傾斜地の盛り上がりが古墳とのこと。良く見ると小さな片岩が置かれた盛り上がりが2つあります。どちらが上野台5号か6号か分からない。各地の川岸崖上の古墳築造例から見て古墳らしい。長瀞「岩畳」観光客に踏まれて墳丘が低くなったとは思えない。
ートキャンプ場古墳と考え合わせると、竪穴石室形式の家長墓では無かろうか?上長瀞古墳群墳南東
の皆野町金崎の大堺1号墳がこの当たりの族長で、荒川下流の「上ノ台古墳」は時代が新しく、規模的にも家長墓と考えるのが妥当であろう。


六道古墳(ろくどうこふん)
 
埼玉県の遺跡マップ4600-035-000 
遺跡名  六道古墳
墳 形  円墳(竪穴石室?推定) 
規 模  径10m?高さ?m 埋葬品  不明
所在地 秩父郡長瀞町本野上 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度06分36秒
東経139度06分37秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360636&l=1390637


   
    北から                         撮影2009年12月
  
     東南から                       撮影2009年12月
六道古墳 知見
秩父鉄道「野上」駅150m南の三叉路の古墳上にお地蔵様が鎮座しています。国道140号線の荒川側裏道に有ります。遺跡マップにマークされていなければ古墳とは思えない。毎年3月末の日曜日に付近の方がお祭りします。


浅間山古墳 
 埼玉県の遺跡マップ4600-031-000

遺跡名  浅間山古墳
墳 形  円墳(横穴石室?推定) 
規 模  径20m?高さ4m 埋葬品  不明
所在地 秩父郡長瀞町本野上 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度06分36秒
東経139度06分37秒
被葬者  不明(朝鮮伽耶系)

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360648&l=1390639

   
     北西から 墳丘崩れ防止                撮影2009年12月


   
     東から                        撮影2009年12月
   
     南西から                       撮影2009年12月


浅間山古墳 知見
野上駅の南に六道古墳が有り、北側に浅間山古墳が有ります。墳丘が崩れるため崩落防止をかねた滑り台が作られています。古墳が消滅してしまうより、多少変形しても残されるほうが良い。古墳全体は良く残されている。墳丘上に浅間神社が有る。その下に横穴式石室が残されていると思われるが未調査で詳細は分からない。この当たりの字名「原」は秦→ハラの変化と思われる。(埼玉県深谷市 秦→幡羅→ハラと同じ)朝鮮南部の採鉄部族が移住して来たことが伺える。上野(こうずけ=群馬県藤岡)から皆野町の出牛(じゅっし)を経由して荒川左岸に移住した集団は金沢や国神、金崎の集団同様に鉱物資源を活用した。そのための土木技量が長瀞町でもっとも大きな古墳を築造したのであろう。

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ