古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

埼玉県    古墳研究室   
天神川流域    ┗美里町4

最終更新日
2016年12月13日
サーバー変更
2010年11月14日初版





 天神川⇒志渡(志戸)川⇒小山川流域 ⇒利根川中流⇒東京湾(古墳時代の流れ)
美里町4 諏訪山古墳群
資料 「日本の古代遺跡31埼玉」森浩一企画 金井塚良一編著 保育社
 HP埼群古墳館。 美里町教育委員会。他
 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 

諏訪山の北東に西山があり、美里町側に古墳があります。⇒西山277号墳

長坂聖天塚(ながさかしょうてんつか)古墳
玉県遺跡マップ 5600-263-000(諏訪山古墳群)  
遺跡名  長坂聖天塚古墳  墳 形  円墳  周溝 直葬 6基
規 模  径50m 高4.5m 出土品  鏡 鉄剣片 滑石刀子 勾玉 臼玉 ガラス玉 
所在地  児玉郡美里町関 築造時期  4世紀末〜5世紀初頭
座標  北緯 36度11分08秒  
 東経139度11分57秒 
被葬者  不明 
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361108&l=1391157 
  
  西側から              撮影2010年5月
  
  東南側から             撮影2010年4月
  
  菱雲文縁方格規矩鏡(美里町遺跡の森館展示)  撮影2010年4月
長坂聖天塚 知見
諏訪山丘陵北西側裾の地山に1mぐらいの盛り土をして造られている。粘土槨と木棺の直葬が6基確認された。出土品は菱雲文縁方格規矩鏡(りょううんもんえんほうかくきくきょう)と獣形鏡・鉄剣片・刀子・滑石製刀子・勾玉・臼玉・ガラス玉等がある。菱雲文縁方格規矩鏡は美里町郷土の森館に展示されていて、埼玉県内最大級の22.5cmの大きさ。墳丘上の第1主体部と見られる粘土槨は全長7m幅65cm。墳丘上に埋葬時期の差はあれ、複数埋葬されているので集落の邑長(むらおさ)の共同墓域に思える。埴輪が出土しないので5世紀初頭と推定されている。滑石模造品が副葬される例は群馬県や埼玉の他古墳にもあるので奈良県葛城地域とか畿内の豪族と結びつけて考えるのは早計であろう。

川輪聖天塚(かわわしょうてんつか)古墳
埼玉県遺跡マップ 5600-263-000(諏訪山古墳群) 
遺跡名  川輪聖天塚古墳  墳 形  円墳
規 模  径40m 高6m 出土品  埴輪壷
所在地  美里町関 築造時期  5世紀初
座標  北緯 36度11分19秒
 東経139度12分14秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361119&l=1391214
  
  東北側から             撮影2010年4月
  
  削平された円墳部          撮影2010年5月
  
  西側から 右の斜面に小円墳がある? 撮影2010年4月
川輪聖天塚
古墳 知見

長坂聖天塚古墳の北東400mにあります。関集会場建設のため丘陵先端を削平したら和泉式土器に近い埴輪壷が出土した。(和泉式土器:東京狛江市和泉町で出土した
西暦450年〜550年頃の土器)古老の話では「古物商に売ったらそこそこの値段だったので酒を買って皆で飲んだ」との事。集会場の南側に古墳裾が残りその南に小さな古墳が存在するとされているが、見ても良くわからない。長坂聖天塚が発掘される前に知られていたので聖天塚と呼んだが、今では川輪聖天塚と区分している。東南の丘陵上に浅間神社があります。神社西側から西南の川輪神社までの尾根西面に古墳がマークされていますが近づきがたい。川輪聖天塚の道路北に西山が続き、西山の北端から西山古墳群が始まる。(大部分が深谷市旧岡部町)


河輪(かわわ)神社古墳群
埼玉県遺跡マップ 5600-263-000 
遺跡名  河輪神社古墳  墳 形  円墳 周溝 
規 模  径30m 高?m 出土品  不明
所在地  美里町阿那志 築造時期  5世紀中〜後半
座標  北緯 36度10分05秒
 東経139度11分46秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361058&l=1391146
  
  西南側から             撮影2010年4月
  
  東側から              撮影2010年4月
  
  川輪神社古墳東側の古墳       撮影2010年4月
  
  川輪神社古墳南側の古墳       撮影2010年4月
  
  川輪神社古墳東南の古墳        撮影2010年4月
  
  川輪神社古墳南側の古墳       撮影2010年4月
河輪神社古墳 古墳 知見

長坂聖天塚から南西の諏訪山尾根上にあります。坂上田村麻呂が東征の時、戦勝を祈願した。この神社の西方は古郡で武蔵国 那珂郡(なかのこおり)で郡衙のあった場所。田村麻呂は此処で兵糧や軍馬や徴兵を補給して、武蔵の国府経由で奥州に向かった様だ。河輪神社はその時代に建立されていた。諏訪山は西方の住人達の墓域であった。現行政区分では美里町と旧岡部町(深谷市)に渡る。「諏訪山古墳群は帆立貝型古墳1基と12基の円墳で構成される。箱式石棺を主体とする古いもの間あるが大半は横穴式石室を主体としない古墳群。古くから累世的に営まれたもの」埼玉県の遺跡マップ 抜粋。
古郡側から石段と参道を登ると海抜113mのところに川輪神社が鎮座する。周辺には、古墳を見馴れた人なら8基ぐらい確認できます。東側はゴルフ場のコースで尾根道かゴルフ場の境界道なのかはっきりしない。
諏訪山古墳
埼玉県遺跡マップ 5600-263-000
 
遺跡名  諏訪山古墳  墳 形  帆立貝形 周溝 
規 模  全長39m後円径30m高さ4m
 前方幅18m高さ1m
出土品  箱式石棺 埴輪 五領式土器
所在地  深谷市本郷 築造時期  5世紀中〜後半
座標  北緯 36度10分53秒
 東経139度11分44秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361053&l=1391144 
  
  諏訪山古墳北東           撮影2010年4月
  
  諏訪山古墳南東から         撮影2010年4月
諏訪山古墳 知見   
河輪神社から南西に尾根をたどるとあります。「日本の古代遺跡31埼玉」記事では墳丘に葺き石と埴輪が存在し、周溝がめぐるようであると書かれているが、尾根道の凹凸なのか、帆立貝形円墳なのか良く判らない。東側はゴルフ場なので踏み込めない。記載される情報があるのだから、ゴルフ場境界地を建設時簡略調査したのであろう。

諏訪山2号墳    
埼玉県遺跡マップ 5600-263-000 
遺跡名  諏訪山2号墳  墳 形  円墳 周溝 
規 模  径34m 高4m 出土品  不明
所在地  深谷市本郷 築造時期  5世紀中〜後半
座標  北緯 36度10分51秒
 東経139度11分36秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361051&l=1391136
  
  南東から              撮影2010年4月
諏訪山2古墳 知見

諏訪山古墳から更に尾根南下した場所。諏訪山の尾根道で明らかに古墳と判る。ほとんどがゴルフ場の柵内にあります。諏訪山古墳より若干古い築造とみなされている。この尾根を南に下がると安光寺と関越自動車道路の寄居パーキングエリア脇に出ます。安光寺1号墳・2号墳・清水谷1号墳は高速道路建建設で消滅した。諏訪山古墳・諏訪山2号墳の丘陵裾の西側天神川の流域は集落⇒邑⇒郡と発展した。


このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ