古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

埼玉県    古墳研究室   
小山川流域   ┗美里町1 


最終更新日
2016年12月13日
サーバー変更
2010年09月26日初版





美里町 小山川流域 ⇒利根川中流⇒東京湾(古墳時代の流れ)
 資料 HP埼群古墳館。 美里町教育委員会。他
埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 




塚本山(つかもとやま)古墳群
埼玉県遺跡マップ 5600-280-000
 5400-001-000 5600-280-047
遺跡名  塚本山古墳群 墳 形  円墳 200基以上(現存140基?)
規 模  大部分が径10m 高2m以下 出土品  勾玉 埴輪
所在地 児玉郡美里町下児玉 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)
座標  北緯 36度12分36秒  中心に東西
 東経139度10分26秒 500mに分布
被葬者  不明 (北側の住民の家長墓)
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361236&l=1391026
   
  4号墳付近             撮影2010年3月
  
  中央部の現代墓と41号墳      撮影2010年3月
  
  西南尾根には完全な墓形が多い    撮影2010年3月

  
  高速道路脇最西85号墳       撮影2010年3月
  
  高速道路西側の古墳群        撮影2010年3月


塚本山古墳群 知見
埼玉県遺跡マップでは関越自動車道本庄市の境にマークされ詳細が判らない。早稲田大学本庄高等学院の南側にあります。塚本山は多数の古墳があり丘陵幅が狭くゴルフ場建設に不適だったのか、利用方法が難しかったのであろう。早稲田大学が古墳丘陵ごと買い付けることでキャンパスの建設と古墳の保存が成り立ったようなかんじがする。現在は早稲田大学が地権者で管理を行っている。昔から一般人の散策道であったので今も通行は可能。但し、古墳発掘や破壊を禁止する注意札が早稲田大学名であり下刈りもされている。東側から1号墳の立て札があり西側の高速道路際に85号の札があります。高速道路を超えた西側も古墳群の続きで、地権者が異なるようだが立て札が見える。更に高速道路沿いの北側で早稲田キャンパスの西側、大久保山の西側の児玉町下浅見も塚本山古墳に指定されている。全体で200基。高速道路建設で40基ほど消滅して140基の古墳とか、正確な数は判らない。
後期古墳で家長墓的な古墳群が美里町周辺に多数ありあまり注目されない。個人所有地でもあり、調査が無く、資料も少ない。早稲田大学の調査誌(菊池徹夫著)や埼玉県の「新編埼玉県史 通史編1」に情報があるようです。HP「埼群古墳館」によると「埼玉県古墳詳細分布報告者」に古墳整理番号と出土品の記録があるようです。(部分的な複写しか手持が無く判りません)
踏査時期が悪いと、藪状態で、全部の古墳に接近出来ない。数が多く全古墳写真撮影も大変。大小さまざま残存するがほとんどが盗掘されている。直葬で墳丘が凹んだ墳墓もあるかも知れないが、個々の墓を調査できない。早稲田大学の研究に期待したい。
出土品、直刀・刀子。鉄鏃・ガラス玉・勾玉・耳環・頭椎(かぶつち)太刀・須恵器量などの情報が真実ならば高麗系の5世紀以後の古墳にも該当する。墳丘の高さから横穴石室があるようには思えない。石槨又は竪穴式石室で7世紀まで作り続けられた家長墓とおもわれる。塚本山の現代の墓石に「塚本家」が見えるが丘陵南面の塚本集落の方の墓。塚本古墳群は丘陵北側の「本庄111号遺跡(古墳時代〜平安時代)」住人の集団墓地で小山川崖上に築造されたのであろう。西南の生野山古墳群は、標高が高い丘陵で尾根に前方後円墳があるので、塚本山古墳群よりも古い。
塚本山古墳群だけに注目すると、美里町や小山川流域の古墳時代の状況を見誤る。小山川対岸にも遺跡があります。


村後(むらうしろ)遺跡
埼玉県遺跡マップ 5600-046-000
 
遺跡名  村後遺跡  墳 形 前方後方形周溝墓1基  消滅
規 模  径?m 高さ?m 出土品  不明
所在地 児玉郡美里町下児玉殿ヶ谷戸 築造時期  弥生末期
座標  北緯 36度12分26秒
 東経139度10分50秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361226&l=1391050
  
  県道352号線と小山川土手遠景は塚本山 撮影2010年3月
  
  殿様の屋敷             撮影2010年3月


村後遺跡 知見

塚本山古墳群の崖下を小山川が流れている。南側(右岸)の殿ヶ谷戸(とのがいと)地区の県道352号線建設時、埋蔵文化財の発掘調査で前方後方形周溝墓1基が確認された。(「美里町教育委員会2005南志渡川遺跡 志渡川古墳・志渡川遺跡他」報告書 美里町遺跡の森館で閲覧できます。)県道の北側は「ヨシハラ」と言う地名。地元の伝聞に殿ヶ谷戸とヨシハラの地名が脚色された話がある。「昔殿様が本庄から芸者呼んで遊郭吉原のように遊んだ」これが地名の由来。現在でも殿様の家と呼ばれる素封家の大きな屋敷が残っています。
小山川がこのあたりに沼地を作り、ヨシが広がっていた。弥生時代以前は沼に茂るミコモの菰米(こまい)を食用にしたり葦で屋根を葺いたりして生活していた。中国から稲作が伝わり、小山川や少し南の志渡川流域で稲作が行われ方形周溝墓や前方後方形周溝墓制の人たちの営みがあった。そこへ円墳墓制の人が移住して、邑はずれの山に円墳墓を造った。小山川崖上を共同墓地にしたのが塚本山古墳群。村後遺跡地帯は奈良・平安時代の律令制度下で稲作が行われた(下十条里)。 



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ