古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
      上里町北部

最終更新日2016年12月13日
サーバー変更
初版2015年07月15日
浅間山古墳←クリック拡大 

上里町 北部    神流川⇒烏川⇒利根川
 上里町の北部を掲載しています。

踏査日から掲載日に4年の経過があるので、記憶違いや、「埼玉県の文化財マップ」アクセス不具合などで、古墳番号に齟齬があるかもしれません。また、色々調べても、詳細情報が得られません。

参考・資料 埼玉県の文化財マップ
      埼玉県古墳詳細分布調査報告書(1994年)埼玉県教育委員会
古墳番号 「埼玉県の文化財マップ」の遺跡ナンバーをクリックすると、埼玉県古墳詳細分布調査報告者に付けられた当時の古墳番号が表示されます。



浅間山(せんげんやま)古墳   埼玉県の文化財マップ 遺跡番号 55-003
遺跡名 浅間山古墳(上里3号墳) 墳 形 円墳 石室
規 模 径38m高さ6m 出土品 直刀 鉄鉾 耳環 銅わん 須恵器
所在地 上里町神保原町 築造時期 7世紀後半〜8世紀代まで使用
座標 北緯 36度15分15秒
東経139度09分33秒
被葬者 不明 家長墓?

 現地位置 地図 +位置  標高 56m 
 主体部 角閃石安山岩の胴張両袖型横穴石室 前長9.48m、玄室長さ 6.48m、奥壁幅 2.2m 最大幅2.4m、 天井高さ2.5m
     羨道長さ約3m 幅1.2m 高さ1.8m
 出土品 直刀2、 鉄鉾1、 金環(耳飾)5、玉類多数、鉄族多数、銅碗



北から                撮影  2011年04月 



南から                 撮影  2010年10月 



南から                 撮影  2011年04月 



西から                 撮影  2011年04月 


西石室入り口              撮影  2011年04月 


石室上部 天井から           撮影  2011年12月 


石室下部                撮影  2011年04月 


説明板                 撮影  2011年04月 


説明板形状拡大             撮影  2011年04月 


浅間山古墳 知見 
中仙道本庄市の西部、本庄台地の先端に広がる旭・小島古墳群を構成する1基。JR神保原駅東方の道路際にあります。
説明板以外の情報を次のように総合します。大正12(1923)
年に転用の土採取の時天井部が陥没して横穴石室が発見された。昭和37(1962)年、昭和62(1987)年の整備された。整備調査で追葬が判り7世紀後半から8世紀まで使用されたことがわかった。もちろん石室は古墳裾の横穴羨道から入室した。現在は天井部分から俯瞰する形で保存されています。古墳被葬者は、利根川、烏川、神流川、御陣場川の合流地点の交通の要所を押さえて繁栄したと思われます。見事な川原石の組み合わせで石室が造られています。銅碗が出土されているので、仏教が普及していた事がわかります。この古墳以後は寺社の墓に埋葬が移行したと思われます。



センリョウ山(仮名)古墳    埼玉県の文化財マップ 遺跡番号 55-0002
遺跡名 センリョウ山(上里2号)古墳  墳 形 円墳
規 模 径?m高さm? 出土品 不明
所在地 上里町神保原町 築造時期 7世紀後半〜8世紀代?
座標 北緯 36度15分13秒
東経139度09分37秒
被葬者  在地豪族? 

古墳群 現地位置 地図 +位置  標高 59 m


東から                   撮影  2010年10月 


南東から                  撮影  2011年04月


南から                   撮影  2011年04月


北東から                  撮影  2011年04月


センリョウ山古墳 知見 
浅間山古墳の東、本庄市の堺に近い畑中に有ります。在地の方は「センリョウ山」古墳と呼んでいるようですが、どのような字を当てるのか判りません。元は20m以上の円墳と思われますが耕地に削られて原型が残っていません。調査もされていないようです。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ