古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
元小山川流域 本庄2北東部
最終更新日
2016年12月14日

サーバー変更
初版2011年11月23日
←クリック 鵜森浅間神社

本庄市   中央(北原古墳群)・北東部日の出・鵜の森
 元小山川⇒ 小山川⇒利根川
資料・参考 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html

安養院(あんよういん)内古墳  埼玉県の文化財マップ 53-165             
遺跡名 安養院内古墳 開山塔古墳 墳 形 円墳 横穴石室  
規 模 円部径20m高さ2m? 出土品 不明人物埴輪?
所在地 本庄市中央3−3 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度14分33秒
東経139度10分58秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18273599878&latitude=36.242624370727 

  
  
 南から                   撮影  2011年04月

安養院(あんよういん)内古墳  埼玉県の文化財マップ 53-166            
遺跡名 安養院内古墳 木村家古墳 墳 形 円墳 横穴石室?未調査  
規 模 円部径20m高さ2m? 出土品 人物埴輪?
所在地 本庄市中央3−3 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度15分14秒
東経139度09分40秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18248599876&latitude=36.242175134427

   
   
北から                   撮影  2011年04月


   
   北東から                  撮影  2011年04月

安養院内古墳 知見
JR高崎線の北側中央3丁目に曹洞宗安養寺があります。開創文明7年(1475)西側の墓地の一段と高いところに開山、歴代住職の墓が古墳の墳丘上建立されています。
53-166 木村家古墳は開山墓所の南側にあります。ここも円墳の裾部を区切って木村家の墓所になっています。安養院専属の石材店社長さんが色々調べている。案内いただき古墳であることを確認した。県の文化財マップにも位置がマークされていますが詳細情報は有りません。安養院から江戸時代に人物埴輪が出土した記録がありますが、何処から出土したのか定かではありません。寺入り山門は2011年4月に修理が終わりました。使用材木も含めて文化財的価値があるので、朽ちた部分を補修して再建した。山門東の集会場北側裏に怪しげな塚がありますが古墳ではなく近世の信仰用の塚です。


   
    
山門 南東から             撮影  2011年04月

阿夫利天神社(あふりてんじんしゃ)古墳  埼玉県の文化財マップ 53-140            
遺跡名 阿夫利天神社古墳 墳 形 円墳  
規 模 円径10m?高1m? 出土品 不明
所在地 本庄市中央3丁目3 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度14分32秒
東経139度10分57秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.162417&latitude=36.252285

  
   
東から                    撮影  2010年10月

  
   
北から                    撮影  2011年04月

  
   
普寛上人説明板                撮影  2011年04月



阿夫利天神社古墳 知見
安養院の北側の阿夫利天神境内にあります。市の説明板には「寿永年間(1182〜85)に本庄太郎家長が当地に城を築いたとき相州大山の石尊大権現を勧請したのが始まり」とあります。児玉七党の一つ荘太郎家長は児玉党の守護神の金鎖神社を奉祭した。金鎖=金佐奈=金砂(砂鉄)に関連した神社。この関係で砂鉄に関係の深い大山阿夫利神社を勧請したとおもわれます。鎌倉幕府が開かれた後、家弘の時代から荘本家筋は「本庄」を名乗るようになった。荘正太郎は本庄市北堀の古墳上に「若泉稲荷神社」を勧請しています。
阿夫利天神社のご祭神は「大山祗命(おおやまつみのみこと)=相州大山の祭神」「大雷命(おおいかずちのみこと)」「高お神」「菅原天道真」「天手長男命(あまつてながおのみこと)」の五神。大正2年に天神社が合祀されています。天手長男命は本庄、岡部、深谷に多く祀られた渡来神。もともと古墳の上に祭られていた地に、家長が神阿夫利社を勧請たのでは無かろうか。神社の説明板には古墳に触れていない。工事後の盛り土状なので古墳と思えない。
境内南に「普寛上人」の霊堂と説明板があります。本庄滞在は短かったがよほどの人徳があったのか霊堂として存在している。本庄市の東南、東五十子(ひがしいかっこ)の53-147古墳の御嶽社。西五十子の53-168古墳の八海神社は普寛上人の関連で建立された様だ。

参考資料 成迫政則 著「武蔵武士 上」まつやま書房


開善寺境内(かいぜんじけいだい)古墳      埼玉県の文化財マップ 53-141            
遺跡名 開善寺境内古墳 墳 形 円墳  
規 模 方14m高2?m 出土品 埴輪
所在地 本庄市中央1丁目4 築造時期 6世紀後半?
座標 北緯 36度14分30秒
東経139度11分12秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1865835546&latitude=36.241830046136

   
   北西から 小笠原公夫妻の墓が乗る          撮影  2011年04月

   
   南                         撮影  2011年04月

   
   小笠原公墓説明板                  撮影  2011年04月

開善寺境内古墳 知見
畳秀山(じょうしゅうざん)開善寺 天正19年(1591)本庄城主小笠原信嶺が開基。開山の球山宗温(きゅうざんそうおん)和尚は武田信玄の弟武田逍遥県の子。開善寺は現在の五倍の広さだった。現在の寺境内に無く路地南側の墓地にあります。墳丘裾もはっきりしないが、円墳が確認出来ます。

愛宕山(あたごやま)古墳    埼玉県の文化財マップ 53-142            
遺跡名 愛宕山古墳 墳 形 円墳  
規 模 円部24m高4m 出土品 埴輪
所在地 本庄市中央1丁5 築造時期 6世紀後半 
座標 北緯 36度15分08秒
東経139度09分45秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18711133231&latitude=36.241257405494

   
   説明板                   撮影  2011年04月

  
   
東から                    撮影  2010年10月

  
   
南東から                  撮影  2010年10月

愛宕山古墳 知見

往時は開善寺の東南の敷地にあったようです。御祭神は「火之迦具土命(ほのかぐつち)=火の神 鉱山の神」で「天手長男命(あまつてながおのみこと)」「若宇迦能売命(わかうがのめのみこと=出雲系地祗 穀物の神)」が合祀されています。石段の左手の欅は神木とされ市指定の文化財。

御堂坂(みとざか)古墳群 消滅  埼玉県の文化財マップ 53-024            
遺跡名 御堂坂古墳群   墳 形 消滅 円墳 横穴石室 周堀
規 模 円部20径m高3m 出土品 土師器 須恵器
所在地 本庄市日の出3目5-27 築造時期 6世紀後半〜平安時代
座標 北緯 36度14分59秒
東経139度10分09秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20261133181&latitude=36.236093000558  

  
   西から                    撮影  2011年11月


  
   
北から                     撮影  2011年11月

  
   
西側にも古墳があった              撮影  2010年11月


御堂坂古墳 知見
埼玉県古墳詳細分布調査報告者に記載があります。
御堂坂古墳群の1号墳径10m日の出3丁目3742-2からは埴輪
御堂坂古墳群の2号墳径12m日の出3丁目3742-1から横穴石室 直刀・刀子・鉄鏃・耳環・玉
御堂坂古墳群の3号墳径20m日の出3丁目5-27        53-024
御堂坂古墳群の4号墳径12m日の出3丁目3742-1から    53-024
近くに滝瀬氏の館跡があります。崖上の土地に古墳群があったようです。元地主の親族の話では「1990年頃までは大きな円墳があったが宅地化してしまった。西側の畑地にも小さな古墳が点在した」そうです。

鵜森浅間(うのもりせんげん)神社古墳  埼玉県の文化財マップ 53-146            
遺跡名 鵜森浅間神社古墳本庄146号遺跡 墳 形 円墳  
規 模 円部径30m高4m 出土品 不明
所在地 本庄市鵜森 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度13分59秒
東経139度12分10秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.21294466464&latitude=36.232974369353

   
   東から                     撮影  2011年04月

  
   
東南から                    撮影  2011年04月

  
   
南から                      撮影  2011年04月


   
   
北から                     撮影  2011年08月


鵜森浅間神社古墳 知見
御堂坂古墳の東500m 元小山川の低地にあり浅間神社が墳頂に鎮座しています。立派な円墳。西南の女堀皮左岸寿3丁目に53-031、50-180 鵜森古墳群が文化財マップにマークされているが良く判らない。

鵜森144号(鵜森5号)古墳          埼玉県の文化財マップ 53-144            
遺跡名 144号遺跡 共同墓地古墳 墳 形 円墳 半壊 
規 模 円部径20m?高2m? 出土品 不明
所在地 本庄市寿2丁目 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度15分08秒
東経139度09分45秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.20866688675&latitude=36.229828640987

  
   
北から                    撮影  2011年04月

  
   
東から                    撮影  2011年04月

鵜森144古墳 知見
小山川に注ぐ女堀川の左岸(北)側にあります。文化財マップでは50-180 鵜森古古墳群に区分けされています。何度探して確信が持てず、じもとの方に尋ねると、「以前はもっと高く、塚の上に墓石があったが、くずれたので平滑して現在の形の墓地になった」

鵜森145(オトーカ塚)古墳
近くに53-145オトーカ塚古墳 寿3丁目8に円墳がマークされています。

   
    
南東から                  撮影  2011年04月

文化財マップにもオトーカ塚と記録されています。畑中と女堀側西岸荒地を探してみたが小さなやしろや石碑が近辺の畑中にはあるが、オトーカ(御稲荷)様は見つからない。藪状態の場所が古墳なのであろうか?

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ