古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
小山川流域 本庄児玉秋山1
最終更新日
2012年08月04日
初版2012年08月04日
←クリック
諏訪山南2011年6月


本庄市 旧児玉町秋山     小山川⇒利根川
資料・参考 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
           埼玉県古墳詳細調査報告書 

秋山諏訪山(あきやますわやま)古墳  埼玉県の文化財マップ 54-283            
遺跡名 秋山諏訪山古墳  墳 形  前方後円墳 袖なし横穴石室  
規 模 全長60m前方辺37m 高さ7m 出土品 太刀 弓金具 鉄鏃
所在地 本庄市(児玉町)秋山 諏訪平 築造時期 6世紀半
座標 北緯 36度10分27秒
東経139度08分48秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.14662161376&latitude=36.174297447617

   
  西から                   撮影  2011年06月

   
  南から全景                 撮影  2012年01月

   
  墳頂前方部から後円部            撮影  2011年06月

   
  南東石室開口部               撮影  2011年06

秋山諏訪山古墳 知見 
 国道254号から西行して旧秋山町の松久丘陵にあります。本庄児玉霊園の管理事務所前の駐車場から斜面に踏み入ると後円部が東南軸の前方後円墳です。海抜130mの地山に築造されている。このため墳丘の高さがはっきりしない。後円部径36m高さ5m。東南に開口部があります。天井部が陥没して開口した様子なので観測が危険。 この周辺は縄文時代からの集落(遺跡番号54-047・048)が確認されています。古代は小山川(身馴川)が氾濫する低地よりも松久丘陵が生活に適したと思われる。秋山川を生活用水として流域に集落が広がり、松久丘陵の東端、朝日が昇る位置に集団長の前方後円墳を築造した。この集団は北方の長沖古墳群や神流川流域の古墳群の集団などの移住・融和などの展開であろうか。時代と集団の若干違う人たちが松久丘陵裾野を墓域とし塚間支群形成された。

秋山古墳群 塚間(つかあい)支群

庚申塚(こうしんつか)古墳  埼玉県の文化財マップ 54-045            
遺跡名 庚申塚古墳  墳 形 円墳 横穴石室 修復  
規 模 円部径34m高さ3m? 出土品 直刀 鏃 馬具 耳環 埴輪
所在地 本庄市 秋山 塚間宿田保 築造時期 6世紀後半
座標 北緯 36度10分33秒
東経139度08分43秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1453556111&latitude=36.175821696024

   
  南から                    撮影  2011年06月


   
  北から                    撮影  2011年04月

  
  西から                    撮影  2011年04月

  
  西から                    撮影  2011年04月


庚申塚古墳 知見
山川 南の台地、秋山川の右岸の畑中に展開している。遺跡マップに17点マークされている。塚間支群のなかで一番大きな円墳。 他の古墳は畑地として大分削られている。秋山町が本庄市と合併した時古墳支群の地権者が寄付を申し出たが財政難で保留になっているようです。更新塚は昭和の初期に墳丘版築土を採取して石室が破壊された。その後現状修復をしたが素人の復元なので考古学的価値はあいまい。

塚間(つかあい)支群その他の古墳

庚申塚古墳は規模から考えて集団の長的存在の被葬者と思われる。庚申塚の北側に展開する他の古墳は、集落の墓域で家長墓と思われる。規模は径10〜15m 高さ2mぐらい。小山川南の台地下は現在でも河川敷のような荒地に見える。古墳時代は秋山川や小山川が蛇行・氾濫を繰り返し、利用出来ず墓域としたのであろう。畑地でだんだん削平されてしまうので、行政で買い上げ保存して欲しい。各古墳に標識が無いのと、埼玉県遺跡マップにも整理番号がありません。「埼玉県古墳詳細調査報告書 1994年 埼玉県教育委員会」の付図を参考に、写真を掲載しました。庚申塚から北→北東→西周りに1〜46号まで整理番号がふられていますが半壊、消滅などの他、畦道や藪状態から接近出来ない墓もあります。家長墓だから整理番号に拘泥せず「塚間支群」を総括的に理解すればよいと思う。

  
  14号北から 右奥庚申塚           撮影  2011年04月


  
  16号南から                 撮影  2011年04月


  
  13号・11号                撮影  2011年04月


  
  11号・12号西から             撮影  2011年04月


  
  18号東から                 撮影  2011年04月


  
  19号東から                 撮影  2011年04月


  
  20号・21号東から             撮影  2011年06月


  
  21号南から                 撮影  2011年04月


  
  20号西から19号・18号          撮影  2011年04月


   
  22号西南                 撮影  2011年04月

  
  23号南から                撮影  2011年04月


  
  25号東から                撮影  2011年04月


  
  29号南から                撮影  2011年04月


  
  30号東南から               撮影  2011年04月


  
  31号西から                 撮影  2011年04月


  
  35号南から                 撮影  2011年04月

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ