古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
階層表示 
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
小山川流域 本庄児玉北部
最終更新日
2016年12月15日

サーバー変更
初版2012年05月23日
クリック
 萩塚稲荷石室開口部


本庄市 旧児玉町北部    女堀川⇒ 小山川⇒利根川
資料・参考 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html

 
鷺山(さぎやま)古墳  埼玉県の文化財マップ 54-008            
遺跡名 鷺山古墳  墳 形  前方後方墳   
規 模 全長60m前方辺37m 高さ5m 出土品 底部穿孔壷形土器
所在地 本庄市(児玉町)下浅見鷺山 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 36度12分30秒
東経139度09分44秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.16222222427&latitude=36.208382405907


   
   
南から                   撮影  2010年10

   
   
南から全景                 撮影  2010年10月

   
   
墳頂上から生野山古墳群           撮影  2010年10月

   
   
生野山古墳群近くから見た鷺山古墳      撮影  2010年10月

鷺山古墳 知見 
女堀川左岸。 早稲田大学本庄キャンパスのある大久保山西南。塚本山丘陵と生野山(なまのやま)丘陵の中間に位置する小丘陵に在ります。地山を利用して築造されている。古墳を含め南に鷺山遺跡が確認されています。縄文時代から続く人の営みと平安から鎌倉、室町南北朝時代までの遺構がある。西側の女堀川と東側の見馴川(小山川)の水脈が稲作に適したので奈良時代児玉(蛭川)条里が築かれ稲作が行われた。縄文人の居住地に弥生人が稲作をもたらし、4世紀後半朝鮮半島系の人が移住同化し、その長が鷺山古墳に埋葬された。現地標柱には前方後方墳と表示されているが埼玉県の文化財マップの遺跡詳細情報では前方後円墳と記載されている。
南方視認距離の生野山にも生野山16号、銚子塚前方後円墳や物見塚前方後方墳など5世紀代の古墳が存在する。鷺山は北武蔵のもっとも古い古墳と思われる。この時代は粘土槨か礫槨の直葬だから埋蔵品は酸性土壌で腐食消滅している。赤彩色二重口縁底部穿孔壷形土器の彩色も朝鮮系の土師器と思われる。
墳頂上に三角点が置かれている。

金鑚(かなさな)神社古墳  埼玉県の文化財マップ 54-012            
遺跡名 金鑚神社古墳  墳 形 円墳 横穴石室?未調査  
規 模 円部径67.6m高さ9.7m? 出土品 石製刀子・斧 円筒埴輪
所在地 本庄市入浅見城内 築造時期 5世紀中
座標 北緯 36度12分16秒
東経139度09分18秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1549722246&latitude=36.204363542444

   
  
 南から                   撮影  2010年10月


   
   東から                   撮影  2010年10月

  
   西から                   撮影  2010年10月


金鑚神社古墳 知見
女堀川左岸 鷺山古墳の南西にあります。生野山丘陵北部の丘陵の地山に築造。内部主体は発掘調査されていない。竪穴式石槨と思われる。墳丘には葺き石がある。大型の円筒埴輪がめぐっていた。(本庄教育委員会説明文)埴輪の表面に格子目状の叩き整形が見られる。朝鮮南部 金海地方などで見られる製法。埼玉県文化財詳細情報には、石製模造品(刀子・斧)と記載されていますが、石製葬送品。朝鮮金海の大成洞の博物館の石製品は滑石で初期のものは精巧で丁寧な仕上げ。時代が新しくなるにつれだんだん簡略化され荒削りな仕上りになる。4世紀後半から、この地域に沢山の朝鮮系移住者があったことがわかる。周辺は縄文時代〜奈良平安までの住居跡などの遺構が確認されています。


下町(しもまち)古墳群

萩塚(はぎづか)稲荷神社古墳     埼玉県の文化財マップ 54-042            
遺跡名 萩塚稲荷神社古墳 墳 形 円墳 石室
規 模 円径20m 高2m? 出土品  不明
所在地 本庄市児玉町大道北 築造時期 6世紀中から7世紀初?
座標 北緯 36度11分23秒
東経139度05分53秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.14816666989&latitude=36.189623946157 

   
   西南から                  撮影  2010年10月

   
   東から                   撮影  2010年10月

   
   南 拝殿下の石室開口部           撮影  2010年10月

  
   北東 大きな円墳消滅跡           撮影  2010年10月

  
萩塚稲荷神社古墳 知見
見馴川左岸。生野山南西に下町古墳群があった。現在は萩塚稲荷神社古墳しか残っていない。周辺を数度踏査したが埼玉県文化財マップの位置に古墳は見当たらない。 美里町阿那志から西へ国道245号通にじる道の天白交差点300m手前の道路北側マウンド上に社がある。地権者に訊ねると、ご先祖様が古墳上に(伏見?)稲荷を勧請したとのこと。石室は複数の天井石で、天井部分が一部崩壊して開口していた。関係者が簡単な調査をしたようだが、埋葬品などは行方不明。開口部を補強して社屋を建てたので、今後の改修時期まではこのまま保存される。北東に更に大きな古墳が在ったが現在は削平され工場が建設されている。埼玉県文化財マップ古墳54-042の事と思われる。文化財マップ作成時、個人所有の萩塚稲荷が古墳上にあることがマークされなかったようだ「今は一基のみ」の説明文は現在の萩塚稲荷古墳解説なってしまった。古墳南位置の大久保遺跡は古墳時代から平安時代の集落跡。この集落の墓域が下町古墳群であろう。残存する貴重な石室円墳。

2012年6月19日追記
2012年6月に墳頂上の社前の鳥居を木製から8尺の御影石製に造り直した。又社前の周辺を木曾産コバ石で固め、上がり口の階段部分は御影石を貼リました。石製鳥居脚部の楚石で、石室開口部が若干陰になってしまったが、開口部はそのままにしてあります。コノページ石室開口部の写真は改装後と若干景観が変わっていますが、改装以前の記録として画像を残します。 拝殿内奥に小さな木造社屋が鎮座しています。これは現社屋以前に墳頂上に祀られたお社です。移築時古いお社の下に沢山な小さなお狐様が、藁に包まれて大切に埋蔵されていました。昔から信仰が篤かったようです。お狐様は墳丘に埋め戻し、その上に現屋お社を建てました。

藤塚七つ塚古墳群
藤塚(ふじづか)古墳     埼玉県の文化財マップ 54-016            
遺跡名 藤塚古墳 墳 形  中世塚 消滅
規 模 円径?m 高?m 出土品  縄文土器 須恵器 土器
所在地 本庄市児玉町蛭川藤塚・柿島 築造時期  鎌倉・室町 南北朝
座標 北緯 36度12分57秒
東経139度09分07秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.15180555994&latitude=36.215815460949 

   
  東から この当たり藤塚や向堀遺跡      撮影  2010年10月
  
藤塚古墳 知見
塚遺跡・堀向(ほりむかい) 柿島遺跡は奈良・平安時代の遺跡。土師器・須恵器・鉄製品の他縄文時代の竪穴住居跡や土壙などが確認されている。昭和55(1980)年頃の県営圃場(ほじょう)整理で消滅し水田になってしまった。
北側500m位置に今井古墳群の
薬師堂古墳があります。

庚申塚(こうしんづか)古墳     埼玉県の文化財マップ 54-116            
遺跡名 庚申塚古墳 墳 形 円墳
規 模 円径12m 高1.2m? 出土品  不明
所在地 本庄市児玉町児玉円良岡 築造時期 6世紀中から7世紀初?
座標 北緯 36度11分57秒
東経139度07分21秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.12244444956&latitude=36.198940714731 

   
   
東から                   撮影  2011年12月

   
   
南から 日光男体山を仰ぐ          撮影  2011年12月
  

   
  北から 墳頂上の左庚申様 青面金剛と三猿  撮影  2011年12月
  

   
   江戸 増上寺石灯篭 火袋部          撮影  2011年12月

庚申塚古墳 知見
女堀川左岸500m。旧本庄市と児玉町の境の円良岡(つぶらおか)にあります。児玉町保木野の塙保己一旧宅東南500m位置。台山の庚申塚、台山一本杉と呼ばれている。本庄や児玉市街地から離れた微高地に在ります。塚前で飲食店を経営する所有者の説明では、道路拡張で削られて現在の形になった。元々造園業だったので削平が進まないように石を積んで塚を守っている。墳頂上の庚申様は自家の氏神様として、児玉町の八幡神社に祭祀をお願いしている。児玉や美里町の神社や石仏は、からっ風の吹き颪ろす北方の赤城山を向いているものが多い。ここの庚申様は、北東(鬼門)の日光男体山に向いています。塚上に庚申様は2つあります。東側の板碑は風化して良く判らないが庚申の文字と講の名前と造立日が刻まれた江戸時代初期の形。その横西側の石仏は江戸中期元禄前後から享保の頃造立の様式。青面(しょうめん)金剛=庚申様が刻まれている。1面・6手合掌形。足元に邪鬼を踏まえているかは補修箇所と重なり判別できない。基部には青面金剛の眷属(けんぞく=お使い)の3猿が彫られている。庚申様は中国の道教と仏教以前の神(仏教が既存の信仰を無視できず、守護神として取り込んだ神=明王)の習合。
道教では人間の体に宿る三尸(さんし)の虫が庚申の日に天に昇って宿り主の罪過を天帝に報告する。天帝は罪過に応じて命を縮める。庚申の夜は念仏や歌会などの庚申講で夜通し三尸の虫の昇天を阻む。(一種の民間リクリエーッション)天帝に宿主の罪過を、言わず、聞かなかった、見なかった事にしてもらうべく、お使いの猿にお願いしたのが3猿の由来。
青面金剛は病魔・悪鬼を調伏する神。村の鬼門や境界に祭って悪疫が入らないようにする。江戸の鬼門方向の日光に東照権現様(徳川家康の神格化)を祭り鬼門を守って貰う(本当は西軍、毛利や豊富の残党に攻められたら駿河で防ぎ、更に破れたら、江戸で防ぎ、最後は日光に籠もる構想)又、東照宮の御神馬を疫病から守るために厩舎欄間に庚申様のお使いの3猿を飛騨の大工、甚五郎が彫刻してます。
台山古墳上の庚申様が、日光男体山に向いているのか鬼門に建てられたのか良くわからない。在地から日光への道筋でもあり道中安全祈願仏として祀られたのかも知れない。近在の保木野に生まれ育った寅之助は7歳の時(1753年頃)、栄養失調と結核がもとで、毛様充血から失明する(推測)。台山の庚申様にもお参りしたであろう。後年、塙保己一を名乗り徳川家に重用された。 墳頂上に妙な石造品があります。現在飲食店経営の地権者が造園業時代に横浜のお客さんに邪魔だからと、たのまれて引き取った石。石灯篭の火袋部分に石を載せたと言う。又、塚の西側に無造作に置かれた石材は灯篭の分解品。東京タワー建設、東京芝の増上寺改修時に廃棄された寛永時代銘入りの石材。3基分ある。折を見て古墳南、桜の木が並ぶ小川のほとりに小公園を造り灯篭を復元したい意向でした。
古墳調査は科学的であるべきだが、時に説明の付かないことに出くわす。所有者が古墳を守り、日光を向いた庚申様を氏神様として祀っているから、当主も長寿で、徳川家関連の廃棄された灯篭残骸もめぐって来た。未調査の庚申塚古墳そのものと直接関係はないが何か因縁を感じる珍しい塚である。

庚申様・青面金剛は 「図説 歴史散歩事典」井上貞光監修 山川出版社 を参考にしました。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ