古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県東松山市 東松山

最終更新日2019年10月31日
天神山古墳追記
初版2020年03月12日
おぐま山説明←クリック拡大

埼玉県東松山市   市野川 →荒川→東京湾
           参考文献・資料  


諏訪山地区 (西本宿)

諏訪山(すわやま)29号古墳        
遺跡名 諏訪山29号古墳 遺跡形  前方後円墳 半壊
規 模 全長辺53m 前方29m高さm1.5
後方29m 高さ3.5m
出土品  土器
所在地  東松山市西本宿 築造時期  4世紀前半
座標  北緯 36度00分29秒
 東経139度23分38秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 34.9m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。



西から  撮影  2019年 10月



諏訪山29号 知見

高坂台地 西本宿にあります。1984年日本セメントの粘土運搬用引き込み線建設で半壊。30年前は老人福祉センターすわやま荘の建設で半壊状態だった。今では駐車場スペースになったせいか、面影もない。


諏訪山(すわやま)36号古墳    (富士さ浅間神社古墳) 
遺跡名  諏訪山36号古墳 墳 形  前方後円墳 
規 模  径 27.1m 高さ4m? 出土品  石室 須恵器 金環 勾玉
所在地  東松山市西本宿 築造時期  5世紀?
座標 北緯 36度00分33秒
東経 139度23分34秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 32.7m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


南から   撮影  2019年 10月



南  撮影  2019年 10月



東南から  撮影  2019年 10月


諏訪山36号墳 知見
老人福祉センター諏訪山荘の北側の 富士浅間神社が鎮座しています。一見円墳に見えます。

 

諏訪山(すわやま)7
号古墳      

遺跡名  諏訪山7号墳 墳 形  円墳
規 模  径 12?m 高さ3m 出土品  不明 未調査
所在地  東松山市西本宿 築造時期  5世紀?
座標 北緯 36度00分21秒
東経139度26分21秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 16.9m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


     撮影  2019年 10月 



南  撮影  2019年 10月



北  撮影  2019年 10月



諏訪山7号古墳 知見
熊野権現神社鳥居横小道の100mほど先、露地を入った場所にあります。墳丁に上らなかったが、熊野神社の祠があるのかもしれない。古墳西側に鳥居があって移動させたら祟り?があったのか、3度移転している。この鳥居が熊野権現神社になっている。


民俗学

熊野権現(くまのごんげん)神社
   
遺跡名  熊野権現神社 墳 形  新造神社
規 模   高3m 出土品  
所在地  東松山市柏崎 築造時期  1990年代
座標 北緯 36度05分31秒
東経139度23分30秒   
被葬者  

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 21.5.m 


南  撮影  2019年 10月



南西  撮影  2019年 10月


熊野権現(くまのごんげん)神社  知見   
諏訪山7号墳の西側にあった鳥居を移転させたら、不都合があって、2転三転して現在の場所に落ち着いたそうです。30年前この鳥居の近くに解体中の前方後円墳があってその祟りを鎮めるために鳥居が建立されたと思っていた。実際は建設会社の残土置き場だったのかもしれない。権現神社鳥居横横の馬の石碑は神社建立地権者の親族が建てたもの。

疱瘡(ほうそう)塚
遺跡名  疱瘡塚 墳 形  塚
規 模  径10m 高さ1m
出土品  不明
所在地  東松山市柏崎 築造時期  江戸時代?
座標 北緯 36度05分24秒
東経139度23分37秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 34m 


南  撮影  2019年 10月



南西  撮影  2019年 10月



疱瘡塚 知見
高坂駅から富士浅間神社に向かう道の左側にああります建設残土のようなマウンド。一度平滑されたが、祟りがあったのか、再構築されています。
さん俵(俵の頭抑え)に半紙置き赤飯を載せる。真ん中に赤白の御幣をたてて、四隅に紐をつるし真ん中を縛る。 子供の好きな飴玉、屋団子、果物を奉納。(相模原市立 大沢公民館 大沢風土記 より) 江戸時代日本に伝搬してきた疱瘡の平癒と全快御礼の為に各地に造られた。東松山高坂地域は昔ながらの週刊が今も守られています。。悪病が集落にはいらないようにするおまじない「
伏木(ふしき)」も毎年行われています。祟りを恐れる敬謙な気持ちが素朴。その他各地に残っている塚に「おこり塚」があります。これはマラリヤの畏怖の塚です。






このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ