古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
埼玉県東松山市1 東松山

最終更新日2019年10月31日
天神山古墳追記
初版2019年09月10日
おぐま山説明←クリック拡大

埼玉県東松山市   市野川 →荒川→東京湾
           参考文献・資料  


柏崎地区

おぐま山古墳        
遺跡名 おぐま山古墳(柏崎1号) 遺跡形  帆立貝式 前方後円墳
規 模 全長辺62m 高さ7m 円径40m 出土品  円筒埴輪
所在地  東松山市古凍 字笹塚 築造時期  6世紀初
座標  北緯 36度01分05秒
 東経139度25分50秒   
被葬者  不明 

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 25.5m 

規模  墳丘 延長辺62m 高さ7m 円径40m  高さ 7m 前方幅 22m 高さ 1.5m  馬蹄形周溝幅13m

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。



説明  撮影  2005年 12月



東 
 撮影  2005年 12月



南  撮影  2005年 12月 





 
墳頂上  撮影  2005年 12月



おぐま山古墳 知見

市野川右岸の台地上にあります。墳頂上に熊の神社が祀られ、お熊山と呼ばれる。昭和61(1986)年の調査で 盾持人埴輪 円筒埴輪が出土した。15基近くあった古墳の残った物。畑中にあり接近できない。おぐま古墳より東側にあるので、おぐま古墳より新しい築造と推測する。埴輪が出土した。



柏崎3号(かしわざき3ごう)墳      
遺跡名  柏崎3号墳 墳 形  円墳 
規 模  径 14.8m 高さ4m? 出土品  埴輪
所在地  東松山市古凍 字笹塚 築造時期  6世紀?
座標 北緯 36度01分09秒
東経139度25分51秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 25.2m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


東から      撮影  2005年 12月



南  撮影  2005年 12月



おぐま古墳から  撮影  2005年 12月


柏崎3号墳 知見
市野川右岸の台地上にあります。15基近くあった古墳の残った物。畑中にあり接近できない。おぐま古墳より東側にあるので、おぐま古墳より新しい築造と推測する。埴輪が出土した。 




古凍地区  

根岸稲荷
神社(ねぎしいなりじんじゃ)古墳      

遺跡名  根岸稲荷神社古墳 墳 形  前方後方墳 周溝
規 模 全長 25m 前方5m高7 後方20m高1.5m くびれ部幅7m 出土品  5領式土器
所在地  東松山市根岸 (正直) 築造時期  3世中〜4世紀
座標 北緯 36度00分21秒
東経139度26分21秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 16.9m 

画像はクリックでNIKONオリジナル画像→クリックで全画面に拡大します。
 


西(鳥居)      撮影  2009年 06月



墳頂上の祠  撮影  2009年 06月



西から  撮影  2009年 06月



南西から  撮影  2009年 06月




近くの沼  撮影  2009年 06月



根岸稲荷神社古墳 知見
市野川右岸に流入する新江川の根岸橋近くにあります。東松山市で一番古い前方後方墳です。土手沿いでとても古墳に見えない。なぜここに最古の古墳が築かれたのか?近くに沼があるので、沼に生える、真菰を食べ、、菰采を食べ、茎からお歯黒塗料を取る等生活に便利な土地だったのだろうか?また稲作に適した狭い田んぼが利用できたからだろうか?沼の禾本科(かほんかーイネ科)植物の根には鉄イオンが集まる。低温で溶ける沼鉄を生産する技能を持った大陸移民がいたのかもしれない。近在にたくさんの古墳があったようだから生活しやすい良い土地で大勢のいとなみがあったようだ。



柏崎地区踏査調査 2019年10月追記

天神山古墳(てんじんやま)古墳
  柏崎10号    
遺跡名  天神山古墳 墳 形  前方後方墳 ほぼ全壊
規 模 全長 62・5m 高4  出土品  不明
所在地  東松山市柏崎 築造時期  4世紀
座標 北緯 36度01分秒
東経139度25分40秒   
被葬者  不明

 現地位置 地図 +位置 地図左下の+で拡大して下さい。  標高 26m 



南西  撮影  2019年 10月


天神山古墳 知見
市野川右岸台地にあります。県内最古の前方後方墳と考えられています。16年前古墳巡りを始めたころは、畑地にかすかな前方後方墳のマウンドが見られたが、その後宅地化で位置が特定しがたい。古墳調査が行われたので、在地の古老などは場所を知っています。


墳凍地区次回再踏査   天根岸4号、5号、12号、146号 





このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ