古墳
研究室
吉田 カルチャーパーク
階層表示
吉田カルチャーパーク
┗歴 史 館
埼玉県
┣古墳研究室
小山川流域
┗深谷市 岡部1
最終更新日2016年12月15日
サーバー変更
初版 2009年09月27日
深谷市
(旧岡部町)櫛引台地北端の古墳。
深谷市は律令時代に「榛沢郡」(岡部町)と「幡羅郡」(深谷)が置かれている。二つの郡はともに狭い地域である。このことは狭い地域ながら租税の徴収額が大きかった事。言い換えればそれだけ豊な米穀産地で、従事人口も多かった事を意味する。
幡羅郡の資料は見受けられるが、榛沢郡の資料は乏しい
。
中宿遺跡で郡衙の倉庫が復元されているのに郡庁(
郡衙の庁舎
)の比定資料が無い。
深谷市の「遺跡 データベース」を見ると岡部には弥生時代の遺跡が意外と少なく、縄文時代からいきなり後期古墳時代に移行したようにととれる。
岡部を古墳築造時期から考察すると、つぎのようなことが判ります。
6世紀前半から中頃の朝鮮半島南部の戦乱が、日本列島への移住を引き起こした。比較的未開地の東国に大量な人口移住があった。畿内や先遣移住者の手引きで、利根川左岸の太田市地域や右岸の小山川流域、荒川流域に朝鮮から集団が渡ってきた。初めに榛沢が栄え、人口増加にしたがって、
幡羅郡に経済圏が移動したのではなかろうか。このため榛沢の資料が乏しい。
幡羅(はら)は朝鮮半島南部の加羅、伽耶に居住した秦氏が多く移住して呼ばれた地名。また
幡羅(深谷)に城郭が残り明治時代にも繁栄
の
中心地であった。
榛沢は古代「はむざわ」と呼ばれ、ヨシ(葦)、オギ、マコモの群生する湿地と河畔に榛の木が繁る土地でした。現在もこれら自然が残っている。
この湿地は遠く秩父の皆野町から流れる小山川(こやまがわ旧名称見馴れ川)と南西から流れ込む志戸川