古墳研究室    吉田 カルチャーパーク
階層表示吉田カルチャーパーク
      ┗歴 史 館

 埼玉県    ┣古墳研究室
小山川流域      ┗深谷市 岡部1
最終更新日2016年12月15日
 サーバー変更
初版 2009年09月27日


 深谷市(旧岡部町)櫛引台地北端の古墳。
深谷市は律令時代に「榛沢郡」(岡部町)と「幡羅郡」(深谷)が置かれている。二つの郡はともに狭い地域である。このことは狭い地域ながら租税の徴収額が大きかった事。言い換えればそれだけ豊な米穀産地で、従事人口も多かった事を意味する。
幡羅郡の資料は見受けられるが、榛沢郡の資料は乏しい中宿遺跡で郡衙の倉庫が復元されているのに郡庁(郡衙の庁舎)の比定資料が無い。
深谷市の「遺跡 データベース」を見ると岡部には弥生時代の遺跡が意外と少なく、縄文時代からいきなり後期古墳時代に移行したようにととれる。

岡部を古墳築造時期から考察すると、つぎのようなことが判ります。
6世紀前半から中頃の朝鮮半島南部の戦乱が、日本列島への移住を引き起こした。比較的未開地の東国に大量な人口移住があった。畿内や先遣移住者の手引きで、利根川左岸の太田市地域や右岸の小山川流域、荒川流域に朝鮮から集団が渡ってきた。初めに榛沢が栄え、人口増加にしたがって、幡羅郡に経済圏が移動したのではなかろうか。このため榛沢の資料が乏しい。幡羅(はら)は朝鮮半島南部の加羅、伽耶に居住した秦氏が多く移住して呼ばれた地名。また幡羅(深谷)に城郭が残り明治時代にも繁栄中心地であった。
榛沢は古代「はむざわ」と呼ばれ、ヨシ(葦)、オギ、マコモの群生する湿地と河畔に榛の木が繁る土地でした。現在もこれら自然が残っている。
この湿地は遠く秩父の皆野町から流れる小山川(こやまがわ旧名称見馴れ川)と南西から流れ込む志戸川(しどがわ)の合流によりもたらされた。
本庄市東端の小山川グリーンセンターと、接する岡部西地区の新岡部変電所付近、ボートピア岡部(競艇場)は今でも湿地である。志戸川と合流した小山川下流は近年の水田開拓化まで湿地帯であった。
岡部駅北川の中宿遺跡あたりからの涌水は福川(ふくかわ)となって、幡羅郡を流れ、底の浅い船で両
郡衙の荷を運ぶ運河として利用されたと思われる。2つの川は利根川にそそぐ。江戸時代以前、利根は東京湾に流れ込んだ。そこから、畿内、朝鮮の海路が繋がる。

榛沢に渡来した理由。

縄文時代は沼地は豊かな生活をもたらした。湿地に生える、まこも種の菰米(こまい)は稲が普及する以前の食用米。黒穂病菌が寄生して茎の芽がたけのこのように肥大したものを菰菜として食用にした。菰は編んでコモにした。葦は家の材料にした。
弥生時代になり稲の栽培により、湿地の作物の価値が下がった。岡部から深谷に人口が移ったので深谷地域に弥生時代の遺跡が岡部に少ない理由であろう。
6世紀、朝鮮半島からのおびただしい移住があった。その当時は無住に近い岡部地域に移住者が定着したのであろう。その理由は湿地があり、秩父地方からの砂鉄などの鉱物が流れ込み沈殿していたから伽耶系の移住者は、湿地の水生植物の根から採鉄をした。(岡部町西部宮西遺跡)
榛沢には榛の木が多く茂る。榛の木から製鉄に適した火力の強い炭が出来る。樹皮は赤い染料をつくる。田の畦に榛の木を植えると稲のはざ掛け(稲の乾燥用)に便利である。
朝鮮半島から鉄文化と土木技術を持って移住して来た小集団は、湿地や河川を開拓し水田を開発した。新しい文化と、朝鮮の王侯貴族の家柄は先住人と貴種招婿婚(しょうせいこん)などで融和して繁栄した。
この事は岡部の西方、四十坂古墳群が古く、櫛引台地北端を東方向に古墳が新しくなることが証明している。岡部地域では最東位置になる愛宕神山方墳をもって大型古墳築造が終焉する。
明治以降農地開拓で台地の古墳が消滅した。古くから大きな古墳丘上に神社が祀られたからわずかな古墳が残った。この理由から現存する古墳より大規模な古墳は存在しなかったのではなかろうか。又4世紀に遡るような古墳も存在しないと思われる。西田、四十坂地区に方墳の記録があるが、規模や出土状況から考えて古墳時代前の方形周溝墓だったのではなかろうか。


深谷市(旧岡部町) 小山川・志戸川 流域 ⇒(利根川中流)

 築造の古い順に記載しました。

埼玉県の文化財マップhttp://www.saimaizou.jp/source/frame.html
 
深谷市 遺跡データーベース
 http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html

「さいたま古墳めぐり」 宮川 進 著  さきたま双書


四十塚古墳群  四十坂古墳群の四十坂浅間山・・・塚と坂の使い方意味不明
四十坂浅間山(しじゅうさかせんげんやま)
古墳
  

遺跡名  四十坂浅間山古墳 墳 形  円墳 周溝 葺き石 石室(推定)
規 模  円径35m高さ4m        埋葬品  不明
所在地 埼玉県深谷市岡四十坂 築造時期  6世紀中期
座標 北緯 36度13分15秒
東経139度13分32秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

 
現地表示   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361314&l=1391333

   
  説明板                   撮影2009年8月
 

   
  南から                   撮影1999年5月

   
  東から                    撮影2009年8月

四十坂浅間山古墳 知見
古墳近くの 四十坂遺跡、四十坂南遺跡から縄文土器・石器・鉄器・耳環・弥生土器・土師器・埴輪・須恵器・中世陶器・周溝墓跡・再葬墓・堀立柱建物跡・竪穴住居跡などが発掘調査されている。
浅間山古墳は、小山川と志戸川合流点、ボートピア岡部の東の櫛引台地に端にあります。位置的に現存する四十塚古墳群では一番古い築造と思われる。東500mの寅稲荷古墳が前方後円墳でそこから東南600mのお手長山古墳は帆立貝形前方後円墳と微妙な墳形の違いがある。朝鮮半島南部の国柄の差で小国単位(今なら郡規模)の移住を意味している様に思える。
浅間山古墳は草木の枯れた冬でないと円墳の形が良くわから無い。
説明板に四十塚古墳群には50基の古墳があった書かれている。浅間神社参道西側の個人田宅の裏に古墳の材料とおぼしき岩や地形が見える。櫛引台地は稲作に向かず、墓域にしたのであろう。明治以降、畑作の開拓が進み古墳が消滅した。昭和のはじめに削平した古墳の供養塔が旧中仙道脇の八幡神社に建立されている。



寅稲荷塚(とらいなりづか)古墳
遺跡名  寅稲荷塚古墳 墳 形  前方後円墳  石室(推定)周溝
規 模  全長51m後円径35m高さ3m
 前方幅30m高3.5m       
埋葬品  円筒埴輪 人物埴輪 家型埴輪
所在地 埼玉県深谷市岡二の丸 築造時期  5世紀末
座標 北緯 36度13分11秒
東経139度13分50秒
被葬者  上伽耶(ウガヤ)移住者?

 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

 現地表示
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361311&l=1391350 
   

   
  説明板                   撮影2009年8月

   
  東から 後円部               撮影2009年8月

   
  南東から 石室入り口(推測)         撮影1999年5月

   
  西から前方部                撮影2009年8月




寅稲荷塚古墳 知見
櫛引台地上で浅間山古墳の500m東にあります。前方部が西。後円部が東で稲荷神社の参道階段があります。上り口に赤い鳥居が並んでいます。イナリはもともとは光りの神様で太陽信仰の伽耶系の信仰。赤い鳥居や寅稲荷の命名は後世のつけたりであろう。
説明板に石室の存在が推察されている。通常は後円部の東南部分に入り口がある。未調査で分からない。
東方にある「お手長山古墳」の説明板に葉5世紀末築造とあります。位置関係から四十坂浅間山古墳も5世紀末築造の可能性あある。寅稲荷は築造位置から考えてお手長山古墳より古いと思う。


古墳供養塔
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361312&l=1391408
寅稲荷塚入り口前の道沿いに国道17号を渡り北東に進むと旧中仙道がある。坂途中の八坂神社内にあります。百庚申塚など拓本の好事家がよく訪れる。拓本採取で文字がすり減った碑もある。「材木屋のおやじさん」が良質の拓本を採ってあるらしい。好事家はそちらに問い合わせてください。
供養塔はゲートボール場の北側にあります。

  供養塔          旧中仙道脇の八坂神社 石碑が有名らしい
古墳供養塔の裏側は生垣で回り込めず写真が取れなかった。

中宿歴史公園
八坂神社から旧中仙道を役800m東に
行くと、道の駅に隣接して歴史公園があります。榛沢郡衙の倉庫が復元されています。郡庁(郡衙の庁舎)は南側の中仙道に面した現在の嶋護産泰神社(しまもりさんたいじんじゃ=とうごじんじゃとも読む)あたりではなかったか?

案内板 撮影2009年8月           倉庫復元 撮影1999年5月


蛇喰(じゃばみ)古墳 「白山(しろやま)26号墳」
遺跡名  蛇喰古墳 墳 形  円墳 
規 模  円径25m高さ1.5m     埋葬品  埴輪
所在地 埼玉県深谷市岡蛇喰 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分49秒
東経139度14分38秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索 http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361249&l=1391438

   
  東から(古墳の左旧中仙道があり右が初期の中仙道)撮影2009年8月
   
   
  南から                    撮影2009年8月

   
  西                      撮影2009年8月


蛇喰古墳 知見
岡部駅から北上すると中宿歴史公園があります。手前の国道17号の東400m旧中仙道の分岐点近くの櫛引台地北端にあります。古墳の北川の農道が最初の中仙道で下宿、普済寺から中宿へ通じる道。円墳頂上が崩れていますが、石室があるような形跡に見える。墳丘周囲にかすかに周堀のような窪みも見られろ。この古墳の南側、現在の岡里(おかざと)地域は以前、白山(しろやま)と呼ばれ沢山の古墳があった。白山17号墳は消滅したが帆立貝形前方後円墳との記録があります。櫛引台地は古墳時代雑木林と思われる。この地は家長墓のような小型の円墳の墓域だったのではなかろうか。
蛇喰と今も地名が残る畑地は国道や住宅化の開発からはずれたので古墳が残った。台地下福川の北川には律令時代の岡部条理跡がある。水田開発で徴税が行われた。
 


菅原稲荷(すがわらいなり)古墳 「堂山(どうやま)古墳」

遺跡名  菅原稲荷古墳 墳 形  円墳 
規 模  円径31m高さ4m     埋葬品  埴輪
所在地 埼玉県深谷市普済寺 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分29秒
東経139度15分12秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索 http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス

 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361229&l=1391512

   
  南                     撮影1999年5月

   
  東南から(10年前の楓が伐採されている)    撮影2009年8月

   
  西から                   撮影2009年8月


菅原稲荷古墳 知見
蛇喰古墳から台地沿いの東に普済寺が有る。この北東に菅原稲荷古墳があります。
古墳研究始めたころ、古墳に思えたが説明板も標柱無いので確証が持てなかった。その後埼玉県の各種資料や、先人の古墳研究ページから、やはり古墳であったことを理解した。多くの古墳は川沿いにあり、台地の端ほど古い築造で、崖際に墓築造の余地がなくなると、内陸(崖から離れた地)に築造され、また新しい古墳は東(日の出の)方向に築造される。
菅原稲荷古墳は下宿(しもじゅく)の人たちがお祭りする。墳丘上は天神のお社。
北側に菅原神社があるので菅原稲荷古墳の名がある。堂山古墳の別名もある。古墳は菅原道真以前の築造だから、「天神」は地の神様に対する天の神のことであろう。
畑に削られているが東南の参道から見ると、帆立貝形前方後円墳にも見える。未調査で詳細がわからないが、急いで発掘調査するよりも、古墳研究の余地(ロマン)が残って良い。
岡部榛沢の上宿・仲宿・下宿は古墳時代と移住者の部族別の棲み分けだったようにも思える。
菅原稲荷古墳が櫛引台地の北端で、居住地から遠くなるので此処より東に墓域は広がらず、後代の墓は南側の台地の奥へ墓域は広がったのではなかろうか。
    

お手長山(おてながやま)古墳
遺跡名  お手長山古墳 墳 形  前方後円墳(帆立貝形)  石室 周溝
規 模  全長49.5m後円径37m高3m
前方長12.5m幅22.5m高3.5
埋葬品  土師器 須恵器 埴輪片
所在地 埼玉県深谷市岡千手堂 築造時期  7世紀初
座標 北緯 36度12分52秒
東経139度14分03秒
被葬者  下伽耶(アラカヤ)移住者?

 座標から位置の検索   http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361253&l=1391403


  
  説明板                   撮影2009年8月

  
  南東から 後円部              撮影1999年5月


  
  南から 前方部               撮影2009年8月

  
  西から 前方部               撮影2009年8月

お手長山古墳 知見
櫛引台地上で浅間山古墳の500m東、岡部西小学校の北西にあります。墳丘上に天手長男(あまのたながお)神社が祀られているのでお手長(おてなが)山古墳と呼ばれている。元々の移住者の神様が祀られていたのが、この神様は、古事記や日本書紀で手力男命(タジカラオノミコト)として登場する。何時のころからか文字通りに読まれ、「おてながやま」が古墳名になった。
おやしろ建立で平滑されたのか、帆立貝形前方後円墳と認識しがたい。後円部に社が立てられる事が多いが、この古墳では円部に参道があって西の前方部に社がある。社の裏側(西)を見ると周堀の存在が解ります。古墳の南側に熊野神社遺跡があり、古墳時代から平安時代の集落跡が発掘調査されています。土師器・須恵器・紡錘車・鉄器・銅製帯金具・掘立柱建物跡が出土。



内出(うちで)八幡塚古墳
遺跡名  内出八幡塚古墳 墳 形  円墳  石室 周溝
規 模  円径33m高さ?m 埋葬品   埴輪片
所在地 埼玉県深谷市岡内出 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分46秒
東経139度14分18秒
被葬者  不明
 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361246&l=1391418

  
  
  東南から                  撮影2009年8月

  
  南から                   撮影2009年8月


内出八幡古墳 知見 
岡部西小学校の北東角を東に150m。通りを1本北側に入ったウイクリーマンション横の駐車場の茂みの様な形で残存しています。
径33mの円墳
昭和33年の岡部町の調査がある様です。残存形態からは想像もつかない。八幡様が祀られていたので、宅地の中に残ったのであろう。石室があるような高さにも見えないが、築造位置を考えるとお手長山古墳と同時代の古墳かもしれない。


前原1号
遺跡名  前原1号墳 墳 形  円墳  石室 周溝
規 模  円径10m高さ1.5m 埋葬品   埴輪片
所在地 埼玉県深谷市普済寺前原 築造時期  6世紀末から7世紀
座標 北緯 36度12分13秒
東経139度14分39秒
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361223&l=1391439
  
  
  西から                   撮影2009年8月

  
  北から 前方部               撮影2009年8月

前原1号墳 知見

岡部小学校西南の墓地に隣接して石垣のように残っている。もともとは径30m位の円墳で現在は径10mに半壊しています。位置的に石室がある時代の円墳ですが詳細不明。
説明板もなく一寸見では古墳とは分かりにくい。岡里(白山)地区やこのあたりは昔から古墳が多くあったので、地元の人には珍しくもない風景なのであろう。



愛宕山古墳
遺跡名  愛宕山古墳 墳 形  円墳  石室 周溝
規 模  一辺37m高さ5.5m 埋葬品   埴輪片
所在地 埼玉県深谷市普済寺前原 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 36度12分13秒
東経139度14分39秒
被葬者  不明
 
 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 現地表示
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361213&l=1391439

  
  説明板                   撮影2009年8月
  
  
  東から                   撮影2009年8月
 

  
  東から                   撮影2009年8月

  
  南西から                  撮影2009年8月

  
  西から                   撮影2009年8月

  
  北東から                  撮影2009年8月

愛宕山古墳 知見

岡部駅東1Km位の踏切り近くの愛宕神社が、方墳の愛宕山古墳。この東に上原遺跡があり円墳が2基あった様だが、畑地になって分からない。愛宕山古墳は櫛引台地穂北端よりもっとも南の台地上にあり、一番新しい築造の古墳。この古墳以降は家族墓を除いて、大型古墳は築造されない。大化2年の薄葬令に準じた墓で郡役人に任命された在地の豪族の墓であろう。説明板には「この形態の古墳は関東地方において数少ない」と解説されているが、郡衙には大体見受けられる。榛沢郡衙は律令時代西暦710年以後栄えるが、その前の大化の改新時代の郡司の墓で築造時期は武蔵熊の神社古墳と同じ頃西暦670年から700年頃と思われる。

このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ