古墳研究室    吉田 カルチャーパーク
階層表示吉田カルチャーパーク
     ┗歴 史 館

 埼玉県  ┣古墳研究室
福川流域   ┗深谷市2 木の本古墳群西
最終更新日 2016年12月16日
 サーバー変更
初版 2010年03月04日

深谷市 福川流域 ⇒(利根川中流)旧深谷市の楡山神社周辺を西から東へ記載
 
料 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
 
     深谷市 遺跡データーベース
  http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html

木の本古墳考察
深谷市内の古墳と言えば「木の本古墳」が有名だが、各地の古墳群と比べると「木の本古墳群」に疑問がわく。
@古墳群の範囲 通常古墳群は特定の地域に集中した墓群又は墓域。墓域の場合築造年代に幅があったり、形体の違う墓(集団が異なる)であっても不思議は無い。しか木の本古墳群は位置的に木の本10,11,12号墳は本来「社前(やしろまえ)遺跡」の社前古墳群に含むべき。ほとんどの古墳が福川の右岸、櫛引台地北端にあります。10,11号墳に近いからとはいえ、福川左岸の古墳を13号墳と名付けるのはあまりにも粗雑である。同一集団の墓域が川の両側にまたがる事はまず例がない。(利根川や多摩川のような大きな川の氾濫で集落が分断される事はあるが、福川が古墳時代に今より水量が多くても、集落を分断するような地形ではない)
現在でも川は地域の境界線になる。右岸と左岸は別の集団と思われるから、木の本古墳群に包括しないほうが良い。
また南東の1,2,3,4,7号墳は、根岸遺跡の根岸古墳群の地域にある。さらに500m東の5,8,9号墳は東方(ひがしかた)遺跡・城下遺跡の古墳である。各古墳群の大きな円墳は夫々の遺跡で村落的小領主の墓と考えたほうが古墳築造期の実情に近い様に思える。楡山神社から東西約3km南北約300mの福川右岸の古墳を「木の本古墳群」と表すと、同族同一集団の墓と誤解をまねきかねない。
A「木の本古墳」名前の由来 深谷市教育委員会に問い合わせたところ、生涯学習課文化財保護係りから「元は(城ノ本)であるとの説がある。この地が庁鼻和城(こばなわじょう)の基盤地域に当る事から名付けられたと考えられます」と回答を頂いた。
庁鼻和城は西暦1389年頃、上杉憲顕の6男 憲英に築かせた館。一辺170mの館内に国済寺も建立。4号墳の南に国済寺が現存します。9号墳のある東方(ひがしかた)はこの城の東方であることが地名の由来。東方城(支城)も一時期存在した。その後1456年に深谷城が築造されているので「元の城」の意味で「城元(きのもと)」になったのであろう。古事記垂仁天皇の説話に「狭穂姫が稲城(いなき)の中で子を生む」とあるように、また茨城県も城を「き」と読んでいる。当て字か作為的にか、何時の頃からか「城元」が「木の本」の地名表記になった。
B古墳番号の付け方 1〜7号と5,8,9号10,11,12,13号墳の位置が飛がび飛びに整理番号が付けられている。明治末か昭和の初めの全国的な古墳調査の時に番号付けがあったのだろうか?当時は今ほど考古学が盛んでなかったから、明らかに古墳と判る、幡羅18塚と呼ばれて見栄えのする古墳が登録されたのであろう。昭和30年頃まで「大和の前方後円墳以外は古墳にあらず」的考えが蔓延していた。「木の本3号墳報告書第98集」に「シノドント型の大陸人の歯」が発掘されたと記されている。仁徳天皇(大仙)古墳は大きいが、被葬者の比定もはっきりしない。そんな古墳より、木の本3号墳のほうが倭国の真実を語っているように思えます。
平成2年隣接地の発掘調査で、木の本4号墳は中世又は近世の塚(稲荷塚)との見解が付されている。木の本3号墳の東に接した6号墳は、平成3年に土塁跡と判明し6号墳は欠番となった。
東方の9号墳は東方城の土塁と思われる。木の本古墳群は個人所有のため未調査が多く、番号付けも、確認も粗雑である。
  

東方の9号墳は東方城の土塁と思われる。木の本古墳群は個人所有のため未調査が多く、番号付けも、確認も粗雑である。

以下
は旧深谷市の楡山神社から東南へ、県道275号線沿いに記載

13号墳 埼玉県の遺跡マップ6000-267 深谷市遺跡マップ13号
遺跡名  木の本古墳13号墳 墳 形  消滅(円墳 周溝) 
規 模  円径不明 高さ不明 埋葬品   埴輪 
所在地  深谷市原郷字明ケ塚 築造時期  6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度12分14秒
東経139度18分12秒
被葬者  不明
 
座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361214&l=1391812

  
   南西から 建物位置が古墳跡(伝承)手前は福川 撮影2009年12月

 13号墳 知見
深谷市の楡山神社から県道275合線を南東へ約600mの民家の間を抜け福川に架かる原新田橋を渡った所の牛舎の辺りが13号墳のあった位置。昭和の初めに削平された。1994年搾乳施設建設に際し、埋蔵文化財の調査が行われた。伝承の位置がずれているためか、はっきりした遺構は発掘されなかった。下記資料参照
 埼玉県深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第48集
「下手計西浦遺跡 付木の本13号墳」
報告書には「本来ならば字名(明ケ塚)と言う名称に付すべきだが、従来の「木の本古墳群」に対する認識再検討の契機となるとの考えから13号の連番にし」とあります。今後12号墳の北側「三ツ橋」から東の8号墳間で福川右岸崖上に古墳が発見されたら、14号からの連番が付くのであろうか?この区間に古墳が無いのは、福川の蛇行で流出してしまったのだろうか?

10号墳 埼玉県の遺跡マップ6000-015 深谷市遺跡マップ10号墳
遺跡名  10号墳   墳 形  帆立貝形前方後円墳 
規 模  長さ40m 高さ1.5m 埋葬品  埴輪(詳細未調査)
所在地  深谷市原郷社前 築造時期  5世紀末〜6世紀中葉
座標 北緯 36度12分10秒
東経139度18分09秒
被葬者  不明
  現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361210&l=1391809

  
  北 後円墳部                 撮影2009年12月

  
  西から 左が円部 右が方部          撮影2009年12月

  
  西南から 墓の奥の茂みが10号墳         撮影2009年12月

10号墳 知見
楡山神社から県道275号線を南東へ約550m
の民家の敷地にあります。民家北裏は11号墳。10号墳は西側にあります。10年前もお願いして古墳を見せて頂いた。低い墳丘は大分崩れて、地主さんの説明を受けなければ、帆立貝形の前方後円墳と気が付かない。
社前(やしろまえ)遺跡地域村落の小領主の墓では無かろうか?西暦500年前後の朝鮮半島の戦乱をのがれて、幡羅に入植して来た一族。直接渡来したか、倭国に移住した集団の支族か?岡部のお手長古墳の関係一族か比定する資料も発掘品も無い。木の本古墳群唯一の帆立貝形前方後円墳。3世紀頃の朝鮮の辰韓・弁韓(釜山、金海)では辰韓系の国と弁辰系の国が飛び飛びに入り混じっていた(注1) 辰韓の伝承では「自分達は秦の末裔で馬韓から東堺を分けてもらって入植した」実際は秦の時代から大勢の華僑が入植し、朝鮮の原住民と混血した。(注1の要約)更にそれら辰韓の末裔が倭国に入植し、木の本古墳群の幡羅地方も同じような状態でいくつかの部族が同居していたから、円墳と帆立貝形前方後円墳が混在するのであろう。秦→ハタ→幡羅→原と変化した。(大和王権に認められた豪族の墓が前方後円墳。不認可の豪族が円墳と言う馬鹿な説を信じてはいけません)
注1 岡田英弘 著「倭国」 中央公論新社 中公新書482

11号墳 県の遺跡マップ6000-016 市遺跡マップ 11号墳
遺跡名  11号墳 墳 形  円墳 (竪穴式石室?)
規 模 円径17m高さ2m(推定) 埋葬品  不明(詳細未調査)
所在地 深谷市原郷社前 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分11秒
東経139度18分10秒
被葬者  不明
 現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361211&l=1391810

  
  東南から                   撮影2009年12月

  
  西から                    撮影2009年12月

11号墳墳 知見
10号墳と同じ民家の北東にあります。位置的に東にあるので10号墳より若干新しい築造時期。未調査なので埋蔵品など判らない。塚の立ち上がり形状から横穴式石室がある推測出きる。墳頂上に八幡様と氏神様(楡山社)が祀られています。


12号墳県の遺跡マップ6000-017 市遺跡マップ12号墳
遺跡名  12号墳(天神山) 墳 形  円墳?  横穴式石室?
規 模  径13m高さ3m 埋葬品  埴輪
所在地 深谷市原郷新坪 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度12分02秒
東経139度18分17秒
被葬者  不明
  現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361202&l=1391817

   
  北から                    撮影1999年 5月

   
  北から                    撮影2009年12月

   
  西南から 墳丘上は天神様           撮影2009年 12月

   
  墳丘上の天神様                撮影2009年 12月


12号墳 知見
10号墳から約300m南東へ県道から南の畑中にあります。福川の三ツ橋から南西に県道を横切った細道沿い。近年墓地が作られ墳丘の大木も伐採された。天神様が祭られています。



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ