古墳研究室 吉田カルチャーパーク 階層表示 ┗歴 史 館 埼玉県 ┣古墳研究室 ┣深谷市 旧川本町 |
最終更新日2016年12月17日 サーバー変更 初版2015年07月27日 説明板←クリック拡大 |
遺跡名 | 鹿島古墳群 | 墳 形 | 円形群集墳 |
---|---|---|---|
規 模 | 径10m高さ2m 前後規模 | 出土品 | 刀子 太刀 人骨 埴輪 |
所在地 | 深谷市本田 | 築造時期 | 6世紀中〜8世紀初? |
座標 | 北緯 36度08分03秒 東経139度18分21秒 |
被葬者 | 家長墓、 郡官人? |
現地位置 地図 +位置 標高 55m
鹿島古墳群 雑感
川本町は観光資源に乏しく苦労していました。地元の個人が自費で平成三年頃から白鳥の餌付けを行っていました。その頃は、荒川右岸(南側)の河岸が県指定史跡(昭和47年)となっていました。コンクリートの柵で区切られ県の説明板があるだけ。古墳墳丘も漠然としていました。冬場、白鳥見物客が古墳の空き地に適当に駐車しました。白鳥だけでは観光客を呼べないので、当時ブームになり出した蝋梅見物を意図し、寄付者名表示で蝋梅の苗木移植を始めました。小屋が造られ、地産農産物販売も行われた。年間を通して観光客を呼ぶために、高麗の巾着田の彼岸花にあやかり、墳丘周辺に彼岸花を移植しました。駐車場も整備され綺麗なトイレも設置されました。白鳥が飛来する10月〜3月まで、テレビのニュースで取り上げられるようにもなりました。平成12年には、220羽も飛来した。白鳥は3月15日頃ピタット北に帰ってしまう。平成20年中国の鳥インフルエンザの影響で、個人から町に発展していた餌付けが中止になりました。観光客は消毒槽で靴裏の消毒など協力しました。残念ながら現在餌付けは見られませんが、白鳥や雁、鴨の飛来は観察出来ます。いつの間にか古墳の断面図や出土品の看板写真が設置されていました。観察のための小路も出来ています。
折に触れ、立ち寄っていましたが、古墳群の埋葬者と共同墓地とした集落がわかりませんでした。この近くに畠山重忠の館と墓があります。古来文化の栄えた地と理解できますが関連が良くわからない。「縄文時代の住人が文化を発展させその末裔として畠山重忠が現れた」などと考えてはいけません。万系一世など有り得ない。宇都宮家のように、鎌倉時代から現代まで家系が続くのはごく稀で、大概は60年もすると家系が耐える。
百済木遺跡調査報告者を読み、長年の疑問が少し解消しました。旧石器時代から、荒川周辺に人が住み縄文時代、弥生時代に集落が発生。古墳時代に日本各地に大陸から移住が進んだ。律令国家以前の国造の時代、男衾の地に百済系の移住者が勢力をもち国造の下働きをする。律令時代に武蔵国の郡衙官人に任命される。桓武天皇頃に亡命移住の百済、高麗の王侯貴族領地確保のため、関東や陸奥の国に領地を広げた。子の高望王は上総の介に任じられ、任期終了後、関東に土着しました。一族の平良文の流れが秩父氏で、代々武蔵国衙の在地官人を勤めた。平重能が畠山に移住畠山氏を名乗る。長寛2年(1164)畠山重忠が生まれる。重忠は鹿島古墳群の被葬者と繋がらない。しかし父親の重能がこの地に居を構えたのは渡来文化の栄える地であったことと、官人が居たからであろう。
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |