古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示
歴 史 館
埼玉県  古墳研究室
      深谷市 旧川本町

最終更新日2016年12月17日
サーバー変更
初版2015年07月27日
説明板←クリック拡大 

深谷市(旧 川本町)    吉野川⇒荒川流域⇒東京湾
 川本町は2006年 深谷市、岡部町、花園町と合併し深谷市となりました。

踏査日から掲載日に10年以上の経過があるので、記憶違いや、「埼玉県の文化財マップ」アクセス不具合などで、古墳番号に齟齬があるかもしれません。深谷市川(旧本町)遺跡調査会の報告書を参考にしました。

参考・資料 埼玉県の文化財マップ
      埼玉県古墳詳細分布調査報告書(1994年)埼玉県教育委員会
   川本町発掘調査報告書第12集「鹿島73号墳」2005川本町教育委員会
   川本町発掘調査報告書第8集「百済木遺跡」2003 川本町遺跡調査会





鹿島(かしま)古墳群   
遺跡名 鹿島古墳群 墳 形 円形群集墳 
規 模 径10m高さ2m 前後規模 出土品 刀子 太刀 人骨 埴輪
所在地 深谷市本田 築造時期 6世紀中〜8世紀初?
座標 北緯 36度08分03秒
東経139度18分21秒
被葬者  家長墓、 郡官人?

 現地位置 地図 +位置  標高 55m 
 


西南から               撮影  2003年02月 



南から左23号右26号          撮影  2003年02月 



北東から                撮影  2006年02月 



 東から                 撮影  2006年02月  


東から                 撮影  2006年02月 


南から 石室天井緑泥片岩の露出    撮影  2006年02月


南から                 撮影  2009年02月


説明板                 撮影  2009年02月


説明板周辺               撮影  2009年02月


彼岸花                 撮影  2004年09月

鹿島古墳群 知見 
鹿島古墳群説明板抜粋と補足。 
荒川中流域の古墳群。深谷市(旧川本町)鹿島本田、江南町押切の範囲に及ぶ。荒川の右岸(南側)河岸段丘上2kmにわたっている。かつては100基以上が認められたが畑地、宅地で漸次消滅。現存する56基は、小円墳がほとんど。荒川に近い古墳は初期のもので、埴輪を出土するものがある。荒川の浸食で消滅した古墳も在ります。昭和45年 圃場(ほば)整備事業に伴い県教育委員会により27基の古墳が発掘調査されている。主体部は荒川系の川原石を用いた若干胴の張る横穴石室。玄室には棺座(かんざ)を設けたものも見られた。天井、奥壁(おくへき)は緑片岩を使用していた。玄室(げんしつ)と羨道(せんどう)の比は2対1となり30cm(唐尺からじゃく)の定尺となるものが認められている。 出土遺物には、玉類が少なく、鉄族、直刀、刀子、耳環(じかん)などが多く出土している。 古墳の築造年代は奈良時代初期の住居跡の上に古墳が構築されているものがあり、7世紀初頭から8世紀初頭にかけて造られたものと推定される。古墳の埋葬者は、在地において先進的な役割を果たした豪族であろうと思われる。荒川旧流域を代表する最も保存の良い古墳群。昭和47(1972)年県の史跡に指定。平成11年9月 埼玉県
 荒川は「あらぶる」といわれるように氾濫と変流がありました。一般的に古墳は耕筰に適さぬ河岸、または太陽が昇る河岸に墓域に構築されます。河岸に近いほうが初期で時代が新しくなるに従い内陸に広がります。鹿島古墳群は現在も荒川の侵食にさらされています。このため既に崩落してしまった古墳も多い。河岸に近い古墳に埴輪が出土するのはこの初期の古墳と思われます。大部分が長さ4m幅2mの川原石を用いた若干胴の張る横穴石室
持つことから、墓構築専業者の存在が伺えます。片岩は上流の長瀞周辺から船で運ばれたと思われるが。近在の小川町でも緑片岩が採取されているので、使われた可能性もある。
奈良初期の住居跡の上に構築された古墳があるのは、6世紀中ごろから朝鮮南部の百済(ペクチェ)系の移住があり、墓域が広がりそれまでの居住者が移動した。鹿島古墳群南方3kmの百済木(くだらぎ)遺跡調査(2003年)などから、弥生時代の集落に百済などの移住者が有ったことが判りました。684年百済人武蔵へ 687年新羅人武蔵新座群へ移動などの記録があります。百済木移住者がその後、寺内廃寺、諦光廃寺、万願寺などを建立し、共同墓地埋葬が寺社埋葬に変わった。
川本町発掘調査報告書第12集「鹿島73号古墳−鹿島古墳群初の方墳」2005年川本教育委員会 報告書によると鹿島73号古墳と76号古墳の発掘調査で、人骨と歯が出土した。乳児から老年までの骨片が見つかった。歯はシヨベル形のシノドントで、大陸系の人骨。二つの古墳の注目すべきことは、築造当初の円墳の方墳に改変です。また、この古墳が鹿島古墳群の最後の古墳の一つと推定され、この後は百済木遺跡周辺の寺院に埋葬されたと発掘委員会は推定しています。
百済木に移住して来た住民が在地豪族化して、男衾群衙の官人に採り上げられた。薄葬令は大化改新の令(645年)とされていますが実際は663年白村江の敗戦ご唐と新羅の圧力で律令国家への変革を強いられた朝廷が、中央集権国家変革の一環として、地方豪族の勢力抑制や墓制を規制した。発令は668年の近江令と思われます。百済木の官人が自家の円墳を薄葬令規定に基づいて改変したと納得できる。薄葬令では位により墓の大きさ、工期、使用人工が決められている。
川本町教育委員会の発掘調査と報告者は大変すばらしい。考古物に忠実で先入観にとらわれていない。橿原考古学研究所や桜井市の発掘調査のように皇国史観や大和中心主義の文献考古学的な発掘とは雲泥の差が有ります。





鹿島古墳群 雑感 
川本町は観光資源に乏しく苦労していました。地元の個人が自費で平成三年頃から白鳥の餌付けを行っていました。その頃は、荒川右岸(南側)の河岸が県指定史跡(昭和47年)となっていました。コンクリートの柵で区切られ県の説明板があるだけ。古墳墳丘も漠然としていました。冬場、白鳥見物客が古墳の空き地に適当に駐車しました。白鳥だけでは観光客を呼べないので、当時ブームになり出した蝋梅見物を意図し、寄付者名表示で蝋梅の苗木移植を始めました。小屋が造られ、地産農産物販売も行われた。年間を通して観光客を呼ぶために、高麗の巾着田の彼岸花にあやかり、墳丘周辺に彼岸花を移植しました。駐車場も整備され綺麗なトイレも設置されました。白鳥が飛来する10月〜3月まで、テレビのニュースで取り上げられるようにもなりました。平成12年には、220羽も飛来した。白鳥は3月15日頃ピタット北に帰ってしまう。平成20年中国の鳥インフルエンザの影響で、個人から町に発展していた餌付けが中止になりました。観光客は消毒槽で靴裏の消毒など協力しました。残念ながら現在餌付けは見られませんが、白鳥や雁、鴨の飛来は観察出来ます。いつの間にか古墳の断面図や出土品の看板写真が設置されていました。観察のための小路も出来ています。



白鳥餌付け                 撮影  2006年02月 


白鳥餌付け                 撮影  2006年02月 


白鳥餌付け                 撮影  2006年02月 


彼岸花移植                 撮影  2004年09月 



鹿島古墳群被葬者 

折に触れ、立ち寄っていましたが、古墳群の埋葬者と共同墓地とした集落がわかりませんでした。この近くに畠山重忠の館と墓があります。古来文化の栄えた地と理解できますが関連が良くわからない。「縄文時代の住人が文化を発展させその末裔として畠山重忠が現れた」などと考えてはいけません。万系一世など有り得ない。宇都宮家のように、鎌倉時代から現代まで家系が続くのはごく稀で、大概は60年もすると家系が耐える。
百済木遺跡調査報告者を読み、長年の疑問が少し解消しました。旧石器時代から、荒川周辺に人が住み縄文時代、弥生時代に集落が発生。古墳時代に日本各地に大陸から移住が進んだ。律令国家以前の国造の時代、男衾の地に百済系の移住者が勢力をもち国造の下働きをする。律令時代に武蔵国の郡衙官人に任命される。桓武天皇頃に亡命移住の百済、高麗の王侯貴族領地確保のため、関東や陸奥の国に領地を広げた。子の高望王は上総の介に任じられ、任期終了後、関東に土着しました。一族の平良文の流れが秩父氏で、代々武蔵国衙の在地官人を勤めた。平重能が畠山に移住畠山氏を名乗る。長寛2年(1164)畠山重忠が生まれる。重忠は鹿島古墳群の被葬者と繋がらない。しかし父親の重能がこの地に居を構えたのは渡来文化の栄える地であったことと、官人が居たからであろう。



このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ