古墳研究室    吉田 カルチャーパーク
階層表示吉田カルチャーパーク
      ┗歴 史 館

 埼玉県   ┣古墳研究室
福川流域    ┗深谷市1楡山神社周辺
最終更新日 2016年12月16日
    サーバー変更
初版 2010年02月11日

深谷市 福川流域 ⇒(利根川中流)旧深谷市の楡山神社周辺を西から東へ記載

料 埼玉県の文化財マップ http://www.saimaizou.jp/source/frame.html
 
     深谷市 遺跡データーベース
  http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html
稲荷町北古墳 埼玉県の遺跡マップ6000-011 深谷市遺跡マップ60-011
遺跡名  稲荷町北古墳 墳 形  円墳  石室 
規 模  円径50m高さ2.5m(推定) 埋葬品   埴輪 
所在地  深谷市稲荷町北 築造時期  6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度12分06秒
東経139度17分07秒
被葬者  不明
 
座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361211&l=1391729

   
   南西から墳丘に山王社が祀られている     撮影2009年10月

   
   南西から                  撮影2009年10月

   
  北東から                   
撮影2009年10月

稲荷町北古墳 知見
深谷市の旧市内の北部、福川の南にあります。櫛引台地北端のこの地は、縄文、弥生時代は利用価値の少ない台地。生活水稲作に適さない。福川の北側の低地は沼地で、葦、菰、が茂り稲作以前は菰米(こまい)や菰菜(こさい)を食用にした。葦、菰、稲などの禾本科(かほんか)植物の根には鉄イオンが集まり焼いた灰を酢に混ぜて酸化鉄を採る。
台地側は墓域として利用された。福川の源泉から東へ人の営みが広がった。
旧深谷市の古墳は資料には後期古墳とされているものが多い。全地域で一斉に古墳が築造されたとは思えない。
このため大まかに考えて、東側の墓が新しく、台地の南側(福川から離れた)墓が新しい。5世紀末〜6世紀前半の古い古墳(木の本10号墳)との空き地に後から移住した人の墓や家長墓が築造されたのだろう。
稲荷町北古墳には築造後、稲荷様ではなく山王様が祭られている。稲荷信仰はもともと、光り(太陽)信仰に関係する神様。古墳被葬者の伝承から後世に山王様が祭られたのか不明。山王様はスサノウの尊の係累だから、朝鮮新羅の移住者を暗示しているのだろうか?
最近東側に賃貸部屋が建築され古墳東側が見えなくなった。



012古墳 埼玉県の遺跡マップ6000-012 深谷市遺跡マップ60-012
遺跡名  012古墳  消滅? 墳 形  円墳 
規 模  円径不明 高さ不明 埋葬品  
所在地  深谷市原郷字城西 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初
座標 北緯 36度12分15秒
東経139度17分36秒
被葬者  不明
 
座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361215&l=1391736

   
   火の見塚西南の古墳             
撮影1999年5月

   
   火の見塚西南の古墳               撮影2009年10月

012古墳 知見
消滅したのか、民家の中庭にあって外から発見しにくいのか、何度調べても分からない。火の見塚古墳の南西に塚があります。地元の方は古墳と言ってますが県、深谷市の遺跡マップに記載が無い。現在も削平されず残っているので12号なのでは無かろうか?少し南西にも土塊が有りますがこちらは火事になった建材屋さんの土砂山です。

火の見塚古墳 県の遺跡マップ6000-013 市遺跡マップ 火の見塚
遺跡名  火の見塚古墳 (半壊) 墳 形  円墳 (竪穴式石室?)
規 模 円径20m高さ2m(推定) 埋葬品 男子人骨 直刀 小刀 鉄鏃 勾玉
所在地 深谷市原郷 城西 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分08秒
東経139度17分36秒
被葬者  不明
 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361208&l=1391736
  
  南から                    撮影2009年10月

  
  西から                    撮影2009年12月

火の見塚古墳 知見
昭和20(1945)年土砂採集により破壊した時、秩父青石を使用した箱式石棺が発掘された。横穴式石室を持つ古墳ではなく、竪穴式の石室に青石石棺だったのであろうか?或いは青石の石槨に木製棺の埋葬だったのであろうか?
良好な状態で男子人骨と直刀、小刀、鉄鏃 勾玉が出土した。中期古墳の可能性もあると
深谷市教育委員会 埼玉深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第98集「木の本3号墳」の注釈に記載があります。当時は古墳の研究も、人骨の研究も今ほど進んでいなかったから、人骨の詳細記録が無いが、木の本3号墳同様シノドント型のシャベル型歯の大陸系の骨だったと思われます。


楡山(にれやま)神社古墳県の遺跡マップ6000-005 市遺跡マップ60-005
遺跡名  楡山神社古墳 墳 形  円墳?  横穴式石室?
規 模  径?高さ?m 埋葬品  秩父石の石槨
所在地 深谷市原郷 築造時期  5世紀後半?
座標 北緯 36度13分09秒
東経139度17分01秒
被葬者  不明
 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361216&l=1391754

   
  東から                     撮影2009年10月

   
  拝殿裏                     撮影2009年10月

   
  説明板                     撮影2009年10月

楡山神社古墳 知見
埼玉深谷市埋蔵文化財発掘調査報告書 第98集「木の本3号墳」の注釈によると「明治30年代秩父石と軽石を使用した石槨が発掘さ、刀1本と円玉1個が出土した」とあります。又「大里郡神社誌」の楡山神社の項に「塚は洞口ありて」の記述ありとも書かれている。
記述から考察すると、古墳中期の横穴石室型の古墳と思われる。近在の古墳や地名の幡羅(秦)から考えて帆立貝形であろうか?実際にどの当たりに古墳が有ったのか判別しがたい。神社の北側が若干盛り土状に高くなっているのと福川に近いことからこの当たりか?神社由来には神社奥に塚があり「里人不入の地」と言われたとある。
御祭神の伊邪那美命(いざなみのみこと)は西暦700年以降の神だから古墳と合わない。もともと古墳があって、出雲系の地神(地元の神様)が祀られ、律令時代武蔵国幡羅郡が設置された時幡羅郡の総鎮守社として改築されたのであろう。御神紋のヤタガラスも日本書紀の創作。


社前(やしろまえ)古墳群跡県の遺跡マップ6000-265 市遺跡マップ社前1〜6号
遺跡名  社前古墳群 墳 形  円墳 (消滅) 
規 模  不明 埋葬品  埴輪 直刀 直径20から30Cmの石
所在地 深谷市原郷 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度12分12秒 付近
東経139度18分0秒 付近
被葬者  不明

 座標から位置の検索http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院地図検索サービス
 
現地表示
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361212&l=1391801


   
  社前4号墳円墳跡?鉄塔位置           撮影2009年10月

   
  265号墳跡                  撮影2009年12月

   
  社前5号墳6号墳跡 人家前付近          撮影2009年12月

社前(やしろまえ)古墳群跡 知見
楡山神社から南東の木の本1号墳交差点に通じる道路の南側の畑と住宅が跡地です。
楡山神社の北東から南西にかけて社前遺跡(県遺跡番号6000-014)があります。その東南の根岸遺跡(木の本古墳が含まれる)には縄文時代から平安時代までの遺物が確認されている。縄文土器や石斧、土師器、須恵器、埴輪片が見つかっている。社前遺跡地域に有る古墳は是地の住民の家長墓と思われ、現在は全て消滅して畑や住宅地に変わって居ます。在地の人が気にしないぐらい無数の墓が存在した。福川も古来は一部南に流れていたので木の本8号、9号古墳は福川の左岸端しに築造されたと思われる。
社前古墳群跡や、根岸古墳群の位置は下記リンクの報告書の代2図から求めてください。

http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/data/report/60F_98.pdf
表示されない時は深谷市遺跡データーベースのトップから報告書→木の本古墳3号古墳〜探して下さい。 
  深谷市 遺跡データーベース
  http://www.city.fukaya.saitama.jp/kawamoto_bunkazai/iseki_database.html



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ