古墳研究室  
吉田 カルチャーパーク
階層表示 吉田カルチャーパーク
       ┗歴 史 館

埼玉県    ┣古墳研究室   
荒川上流域    ┗ 秩父旧吉田町 2 
最終更新日2016年12月11日
サーバー変更他
初版 2010年07月30日



秩父市(旧吉田町) 赤平川中流域 ⇒荒川上流⇒東京湾
 資料 HP埼群古墳館。 秩父市。他
埼玉県の文化財マップ
 http://www.saimaizou.jp/source/frame.html 





磐裂(いわさく)神社(仮称)古墳
埼玉県遺跡マップ 4400-002-000
 
遺跡名  磐裂神社(仮称)古墳 墳 形  円墳
規 模  径?m 高さ?m 出土品  馬具部分破片
所在地 秩父市下吉田(新田原) 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)?
座標  北緯 36度01分49秒
 東経139度02分13秒
被葬者  不明


現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360149&l=1390213

   
  南から 磐裂神社4400-002-000古墳跡? 撮影2010年6月
     

   
  磐裂神社横の祠             撮影2010年6月


磐裂神社古墳  知見
小鹿野化石館近くの奈倉交差点から北上して、下吉田のユニオンエースGC入り口の下吉田南新集会場北側に磐裂神社があります。
奈倉交差点から北上して、下吉田のユニオンエースGC入り口の下吉田南新集会場北側に磐裂神社があります。埼玉県遺跡マップ4400-002-000の位置と思う。「磐裂神社」とあまり訊きなれない神社。集落の産土様(うぶすなさま)でお産の神様。毎年4月3日にお餅をお供えし小鹿野町の小鹿野神社神職により祭事がとり行われる。拝殿横の集会場を移動した時、馬具の破片が出土して、古墳が登録されたのであろう。氏子の方も古墳の話は知らないという。
磐裂神社4400-002-000
 古墳で馬具部分片の出土は唐突な感じがするが、北方500m付近は秩父の牧があった場所。当初は私牧が後に官牧になっている。馬を扱う人たちが居住していたから牧に発展したのであろう。そう考えると馬具出土も不自然ではない。
神社の裏北側は西の万場沢の方から赤平川に流れ込む沢が深い谷となっている。古墳が築造されそうな位置でもある。古墳の石材か、古墳上の祠のような建物がある。それ以上のことは分からない。


稲荷神社
磐裂神社のある集落(新田原)の東南に稲荷神社がある。位置や向きから考えて、個人の屋敷神として設置されたのではなく、径約10m高さ1.5mの円墳上に稲荷社が建てられたのではなかろうか。赤平川の左岸段丘縁で、磐裂神社の古墳と群をなす古墳に思える。

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360146&l=1390219


  
  西から 4400-002-000古墳?      撮影2010年6月

  
  北から 4400-002-000古墳?      撮影2010年6月



五領(ごりょう)古墳
埼玉県遺跡マップ 
4400-05?-000? 五領遺跡4400-052-000 同一地域 
遺跡名  五領古墳 墳 形  円墳 葺き石 
規 模  径8.5m 高さ1.5m? 埋葬品  不明
所在地 秩父市下吉田 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)
座標  北緯 36度01分57秒
 東経139度02分19秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360157&l=1390219

  
  東から                 撮影2010年6月

  
  北東から                撮影2010年6月

  
  西から墳丘               撮影2010年6月
五領古墳知見
赤平川が下吉田桜井の菊水寺近くで西に大きく湾曲します。右岸の巾着状の台地にあります。五領遺跡畑地の台地突端に秩父太平洋セメントのコンベアーの建屋があります。そのすぐ脇の樹木に埋まって円墳があります。墳頂上に石塔があります。半壊しているのか葺き石は良く判らない。
セメントのコンベアーの覆屋は川に向かって延びています。台地先端は孟宗竹林になっています。竹林の間に積み石塚のようなマウンドがありますが古墳かもしれない。

  
  右岸上の古墳?             撮影2010年6月
  
  右岸上の古墳群?             撮影2010年6月
五領古墳は五領遺跡(縄文時代〜平安 南北朝)にふくまれる。又東には西ッ原遺跡、東南に原田遺跡があります。縄文時代〜平安・南北朝まで栄えた地域です。
余談ながら秩父太平洋セメントのコンベアーは群馬県神流町の叶山(かのうやま)工業所で採鉱した石灰石を
吉田の巣掛(すかかり)粉砕場までコンベアーで送り、粉砕選別した後に次のコンベアー大野原の工場へ搬送します。昭和59年(1959)に設置され、渡河やごく一部を除き、大部分が地下のトンネルです。五領古墳は地上部分のコンベアーの近くにあります。この他、武甲山の石灰岩は武甲山から同様にコンベアーで日高市の高麗川工場に搬送され、こちらは太平洋セメントの管理で会社が異なるらしい。近年、浅野セメン・秩父セメント・小野田セメント・日本セメントなどが合併を繰り返し、管轄と社名が良く判らない)



行人塚(ぎょうにんつか)古墳
埼玉県遺跡マップ 4400-008-00  小暮1号

遺跡名  行人塚古墳 墳 形  円墳
規 模  径19m 高さ2.8m 出土品  不明
所在地 秩父市下吉田(小暮) 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)?
座標  北緯 36度02分04秒
 東経139度02分00秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360204&l=1390200
   
   東から                撮影2010年6月

   
   東南から               撮影2010年6月

行人塚古墳  知見
吉田小学校の南700mぐらいの位置。赤平川左岸近くに有り、右岸には五領古墳があります。埼玉県遺跡マップ4400-002-000(仮称磐裂)古墳の北側800mの道路沿いの「松本自動車商会」の地所内にあります。
行人塚伝説:お坊さんが穴の中に入り、断食して成仏する。念仏を唱え、鈴の音が聞こえるうちは息抜きの穴を塞がないでとお坊さんが言ったのに、面倒になって塞いでしまった。これが行人塚名の由来らしい。即身成仏は平安時代頃からの修行で、行人(修行者)の塚となると時代が違ってくる。遺跡マップでは古墳としているので、行人伝説はどこから出た話しなのであろうか?墳丘は変形していて方墳のようにも見える。屋敷神として御祀りされているようです。

牧林(まきばやし)古墳
埼玉県遺跡マップ 4400-089-000
 
遺跡名  磐裂神社(仮称)古墳 墳 形  円墳
規 模  径34m 高さ3.8m 出土品  馬具部分破片
所在地 秩父市下吉田(小暮) 築造時期  古墳後期(6世紀後半〜7世紀初)?
座標  北緯 36度02分06秒
 東経139度02分03秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360206&l=1390203
   
   西から                撮影2010年6月

牧林古墳  知見
行人塚の北東にあります。松本自動車商会の説明では、小暮城(室町時代?)の調査の時牧林古墳も調査されたようだが、城跡も古墳も詳細がわからない。遺跡マップには直径34m高さ3.8mと記録されています。自家の墓地から接近すればよいと所有者の許可を得たが、雑木林と藪で近づけない。又湿地状態で足元が沈む。樹木、藪が枯れた冬場の重装備でないと踏査が難しい。
牧林古墳は秩父牧の在った場所。牧では馬を補足するための谷戸(やと=馬を追い込む奥細りの谷間)や崖が重要。牧林は深い川や溝が周囲にある。西側の斉藤耕地やゴルフ場には谷戸がありそうな地形。牧林古墳や行人塚はこれらの関係者と関係が深いのではなかろうか?又小暮城跡は戦国時代の城跡とされているが、秩父の官牧の別当で秩父党の平武基が館を築いたと文献に在るから、その遺跡ではなかろうか?



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ