古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
大阪府  古墳研究室
       大阪府高槻市2
最終更新日
2016年12月08日

初版2013年07月24日
←クリック拡大
前塚古墳

高槻市 如是川 →芥川→淀川流域      


前塚(まえづか)古墳 
遺跡名 前塚古墳  墳 形 前方後円墳 長持形石棺  
規 模 墳丘長94m後円径64m高さ7m 出土品 倭製鏡片径9cm 鉄刀 埴輪
所在地 高槻市岡本33 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 34度51分09秒
東経135度35分36秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎墳丘長94m 後円部径64m 高さ7m 凝灰岩長持形石棺
 

   
   南東後円方部?           撮影  2012年11月

   
         東から               撮影  2012年11月      

   
   北東から               撮影  2012年11月


前塚古墳 知見 
今城塚の北西角の道路北側近くにあります。駐車場や住居に削られて墳形が分かりにくい。北側の畑越しに見たほうが形状が理解できます。西南2km茨木市の太田茶臼山古墳と墳丘の軸方向が同じで、近接の今城塚とは150度ぐらい異なる。築造が五世紀と推定されているので、太田茶臼山古墳と同時代の被葬者と思われます。墳丘上に凝灰岩の長持ち形石棺が露出していた記録があります。大阪府立近つ飛鳥博物館に保管されているらしい。残念ながらこれ以上の情報がえられません。


岡本山(おかもとやま)古墳 
遺跡名 岡本山古墳  墳 形 バチ形前方後円墳 竪穴式石室   
規 模 墳丘120m後円径70m高さ11m 出土品 壷形埴輪片
所在地 高槻市南平台3丁目 築造時期 3世紀後半
座標 北緯 34度51分20秒
東経135度35分22秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置
墳丘長 120m 後円径 120m 前方部巾 60m 高さ8m  



    
西からこの山の中             撮影  2012年11月


岡本山古墳 知見 
高速道路側道坂道を自転車で登り、墳丘接近道を探したが見つからない。南平台の住宅地の南はずれの藪状態の山が古墳なのだろうが、接近できない。西側の写真建物横から山道を登ったが接近できず諦めた。3世紀後半のバチ形前方後円墳と言うことは奈良の箸墓古墳と同時代の古墳。近在に古墳が点在することを考える、3世紀の頃は河内が内海で、岡本山古墳付近まで広がっていたのであろうか?




弁天山(べんてんやま)古墳 
遺跡名 弁天山古墳  墳 形 前方後円墳 横穴式石室 長さ2.3m  
規 模 墳丘120m後円径70m高さ9m 出土品 土器片
所在地 高槻市南平台3丁目 築造時期 3世紀末
座標 北緯 34度51分06秒
東経135度35分20秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎墳丘120m後円径70m高さ9m 河原石の葺き石




    
   東から後円部?           撮影  2012年11月


 
  北東後円部?             撮影  2012年11月

 
  西 金網柵で入れない        撮影  2012年11月


弁天山古墳 知見 
南平台の住宅地の中にあります。残念ながら金網で仕切られた墳丘に入れません。国土地理院の地形から石段が後円部と推定できます。前方から後円に引いた軸方向は弁天山、前塚、太田茶臼山古墳と同じ方向と思われる。岡本山古墳同様、地山を利用した前方後円墳で丘陵の頂上部に築造される古い時代の古墳形形式。

上垣外憲一氏は著書「古代日本謎の四世紀」(学生社)で弁天山古墳を第四代懿徳天皇に岡本山古墳を第五代孝昭天皇陵に比定しています。確かに弁天山は岡本山の北側にあり、標高も少し高いので、弁天山古墳が先に築造されたと思われます。又三島古墳群の数の多さと、立地条件を考えると、この集団の生業は製鉄と思われます。東の芥川、西の安威側流域には沼地が多い。安威川上流から鉄分が流れ込み、沼鉄=褐鉄鉱が抽出されたと考えると、古墳の多さや被葬者の生活が理解し易い。欠史八代の天皇の実在、不実は別にして、箸墓古墳と同時代に製鉄を背景に勢力を持つ大王がこの地に居たことは否定出来ない。この部分2013.8.4.追記



闘鶏山(つげやま)古墳
遺跡名 闘鶏山古墳  墳 形 前方後円墳 葺き石 竪穴式石室×2  
規 模 墳丘86m後円径60m高さ?m 出土品  銅鏡 石製腕飾り 鉄刀 土師器
所在地 高槻市氷室町6丁目 築造時期 4世紀初 未盗掘
座標 北緯 34度51分16秒
東経135度35分07秒
被葬者  不明 

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎墳丘長86m 2段構造 後円部径 約60m 後円部に竪穴式石室。天井石の上は粘土で覆われている。石槨は徳島県の片岩 阿波の青石
第1主体部は南北14m 東西11m 割り竹形木棺が埋葬されていた。三角縁神獣鏡2面 方格規矩四神鏡。石槨は徳島県の片岩 阿波の青石

第2主体部第1主体部の北西 南北8m 東西5m 割り竹形木棺が追葬。



    
北東堤部くり抜き             撮影  2012年11月


    
闘鶏野神社 左奥が古墳域         撮影  2012年11月

闘鶏野(つげの)神社説明 御祭神 天照皇大神、応神天皇 天児屋根命、創建不明。元は八幡大神宮と称し、氷室の氏神として崇敬を集めた。闘鶏野は、仁徳天皇六十二年頃、額田大中彦の皇子の狩場であったといわれ、奈良県の闘鶏野などとともに、記紀の「氷室」発見伝承に基ずく。又闘鶏を「ツゲ」と読むのは、鶏鳴が神託野「告げる」ことに由来するという。

闘鶏山古墳 知見 
高速道路北側に闘鶏野神社がある。北側の丘陵上に前方後円墳がありますが、入り口が判らない。平成14年の調査後の一般
公開があったようです。500基からなる三島古墳群の前期の古墳の1基


 


番山(ばんやま)古墳 
遺跡名 今城塚墳  墳 形 帆立貝形前方後円墳 方部消滅  
規 模 全長90m後円径54m高さ7m 出土品 倭製鏡片 鉄刀 
所在地 高槻市上土室5丁目 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度51分04秒
東経135度34分51秒
被葬者  不明

現地位置地図→国土地理院 +位置
◎ 墳丘長90m 後円部径54m 高さ7m



    
前方部東                  撮影  2012年11月


    
北東                   撮影  2012年11月


    
西                    撮影  2012年11月

番山古墳 知見 
南側に池があり。前方部の濠の一部にも見えるが詳細不明。高速道路をくぐった先の道路わきにあり、番山古墳の石柱があります。田んぼの中に竹がうっそうと茂り、墳丘などに近寄れそうも無い。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ