古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
   ┗
歴 史 館
階層表示  ┣古墳研究室
大阪府堺市  ┣個別古墳 
最終更新日
2016年12月08日

初版 
2006年11月20日
←クリック仁徳天皇陵

大阪府 堺市 百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)    

すでに沢山の研究があるので詳細や考察は他の資料を参考にしてください。
古墳にそれほど興味がない頃、出張の時立ち寄って撮った写真です

いたすけ古墳   
 参考 古墳HP http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/walk/index.html

遺跡名 いたすけ古墳 墳 形 前方後円墳 3段構築 葺き石
規 模 全長146m後円径90m高さ11.5m
前方部幅90m 高さ10.5m
出土品 衝角付冑埴輪 
所在地 大阪府堺市北区百舌鳥本町 築造時期 4世紀後半〜5世紀中
座標 北緯 34度33分12秒
東経135度29分07秒
被葬者

現地位置 国土地理院 +位置


    

 方部 西  撮影1985年04月

    
方部 南西  撮影1985年04月

                  


知見印象  
昔撮った写真なので。今とはだいぶ異なるかも知れません。
1985年の地図に周濠は「板鶴池」と書かれています。「いたすけ」の名前と関係があるのでしょうか?百舌鳥古墳群には陪塚(ばいちょう=近縁者または愛用の生物、品物の埋葬墓)を含め沢山の古墳があり、削平されたものもあります。発掘調査や埋蔵品の資料が少なく、古墳群の考察が難しい。おまけに古くから知られている古墳群なので、記紀の記述に縛られて深く検討されていない。現存する古墳の位置関係から、この古墳群では、「いたすけ古墳」がもっとも古いと思います。
いたすけ古墳→御廟山古墳→ニサンザイ古墳(御陵山)古墳→履中天皇陵(石津ミサンザイ)→仁徳天皇陵→反正天皇陵の順で築造。墳丘軸が東西に向く古墳と墳丘軸が南北の天皇陵とで勢力(部族)が異なったのではなかろうか?
16代仁徳天皇陵が17代履中天皇陵より後から作られている。(各地の古墳を大まかにまとめると、後から築造される古墳は東または北に位置するようになっている。古代の人は東を吉方とし北の北極星を信じていたから)
履中天皇が父帝の陵墓築造中に崩御したのでも、仁徳天皇の寿墓(生前に自分で造る墓)でもない。古墳埋葬者の比定が誤りなのです。現に「ニサンザイ古墳(御陵山)」は反正天皇の空墓として宮内庁の管轄と言う分けの判らない説もあります。
ミサンザイとかニサンザイという名は大阪、奈良に多い古墳名。これは「みささぎ」が訛った名前ではなかろうか?(他にも同様なご意見の方が居ます。)



御廟山古墳  

遺跡名 御廟山古墳 墳 形 前方後円墳 二重濠があった 葺き石
規 模 全長186m後円径95m高さ17m
前方部幅119m 高さ17m
出土品 埴輪 
所在地 大阪府堺市北区百舌鳥本町 築造時期 4世紀後半〜5世紀中
座標 北緯 34度33分17秒
東経135度29分26秒
被葬者



現地位置 国土地理院 +位置

   
                 方部 北西   撮影  1985年04月

   
                 円部  東   撮影  1985年04月

百舌鳥古墳群で4番目に大きい古墳。応神天皇陵の第2候補。

ニサンザイ古墳 (御陵山古墳) 

参考:デジタル古墳百科 http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/walk/index.html

遺跡名 ニサンザイ古墳 墳 形 前方後円墳 3段構築 葺き石
規 模 全長290m後円径156m高さ24m
前方部幅226m 高さ22.5m
出土品 埴輪 
所在地 大阪府堺市北区百舌鳥本町 築造時期 4世紀後半〜5世紀中
座標 北緯 34度32分48秒
東経135度29分56秒
被葬者

現地位置 国土地理院 +位置


   
                 方部  北西   撮影  1985年04月

   
                 方部 北西から南西   撮影  1985年04月

反正天皇の空墓と言われ、 周濠は御陵池と呼ばれている。


履中天皇(ミサンザイ古墳 石津ヶ丘古墳 百舌鳥陵山古墳 もずのみささぎやま)
 
宮内庁名称 百舌鳥耳原南陵 もずのみみはらのみなみのみささぎ)

遺跡名 履中天皇陵 墳 形 前方後円墳 幅10mの二重周濠 葺き石
規 模 全長360m後円径205m高さ25m
前方部幅237m 高さ23m
出土品 埴輪 
所在地 大阪府堺市西区石津ヶ丘 築造時期 5世紀初
座標 北緯 34度33分13秒
東経135度28分39秒
被葬者

現地位置 国土地理院 +位置



   
                   撮影  1985年04月

   
                  撮影  1985年04月

   
             方部 西南  撮影  1985年04月

仁徳陵 古墳(大仙古墳 大仙山古墳)
宮内庁名称 百舌鳥耳原中陵 もずのみみはらのなかのみささぎ)

遺跡名 仁徳陵 古墳 墳 形 前方後円墳 3段突き出し3重周濠 葺き石
規 模 全長486m後円径249m高さ35m
前方部幅305m 高さ33m
出土品  長持ち形石棺(後円部) 石室(前方部)
所在地 大阪府堺市堺区大仙町 築造時期 5世紀中
座標 北緯 34度33分49秒
東経135度29分14秒
被葬者

現地位置 国土地理院 +位置



   
                  撮影 1985年04月

    
              方部  濠  撮影  1985年04月

明治5年に堀を直した。葺き石と人物、水鳥、大家の埴輪や須恵器が出土。後円部に竪穴式石室があり、長持ち形石棺が出土。その他、出土。
明治5年に前方部こ崩れから3.9m×2.4mの石室が出現し、石棺が有った。石室の石棺との間に剣、甲冑、ガラス製るつぼが有った。この出土品から16代仁徳天皇陵は17代履中天皇陵より新しい。 応神朝の墓に継体天皇系の石室追葬が有ったのではなかろうか。仁徳天皇の墓に2人分の石棺があり、明らかに時代の異なる埋葬法である。そのため仁徳天皇陵と呼ばず大仙古墳と呼称されるようだ。さらに言わしてもらえば、淡海三船(おうみのみふね)がつけた漢風諡号(かんふうしごう)仁徳名も、天皇の存在も疑わしい。16代仁徳天皇の父は15代応神天皇(ホムタ
ワケ)。
仁徳天皇の子の17代履中天皇は(イザホ
ワケ)その弟18代反正天皇は(タジヒノミズハワケ)その弟19代允恭天皇は(オアサヅマワクゴノスクネ)とワケやスクネ(宿禰)と王に関する名前なのに、仁徳天皇は(オオサザキ)でサザキとはミソサザイのこと。何故雀の少し大きいミソサザイなのか?淡海三船のつけた名前で徳がつくのは、不幸な生涯を送った天皇に付けられると言う説もある。


反正陵 古墳(田出井山古墳 たでいやまこふん )  
宮内庁名称 百舌鳥耳原北陵 もずのみみはらのきたのみささぎ

参考:デジタル古墳百科 http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/walk/index.html

遺跡名 反正陵 古墳 墳 形 前方後円墳 3段築造 2重周濠 葺き石
規 模 全長148m後円径76m高さ14m
前方部幅110m 高さ15m
出土品  不明
所在地 大阪府堺市堺区三国ヶ丘町 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 34度33分49秒
東経135度29分14秒
被葬者

現地位置 国土地理院 +位置
参考 宮内庁のホームページに★歴代天皇陵の案内が有ります。

   
                              撮影  1985年04月

     

                              撮影  1985年04月


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ