古墳研究室
 吉田カルチャーパーク
層表示┗歴 史 館
沖縄県  ┣古墳研究室   
         ┗ 那覇市  



最終更新日
2011年08月28日


初版 
2008年02月16日
←西室



 沖縄県  那覇市

玉陵(たまうどぅん)琉球王陵墓              玉陵管理事務所 他

遺跡名 玉陵 陵墓 墳 形 石積家型 門中墓
規 模 広さ  2242u
埋葬品  遺骨 石製家型蔵骨器
所在地 那覇市首里金城町1−3 築造時期  1501年(1977年修復完了)
座標 北緯 26度13分06秒
東経127度42分53秒
被葬者 尚円王、尚真王、初め歴代王と王妃
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=127.714889&latitude=26.218338

     石門 石室  自然石の切石
    東室 王と王妃の陵墓
    中室 洗骨までの仮 殯(もがり)部屋
    西室 王族係累 
  
  外門               撮影1966年01月

   
   外門               撮影2007年10月
 
   
  東室              撮影2007年10月

  
  中室               撮影2007年10月

   
  中室と西室            撮影2007年10月



玉陵(たまうどぅん)琉球王陵墓塚 知見
 沖縄には、亀甲墓と門中墓があります。山の斜面の横穴墓の天井が亀の甲羅に似ていることから亀甲墓(きっこうばか)とよばれる。この形の墓は、沖縄や、台湾南部やマレイシアでも見受けられるから、華僑の墓制が伝わったものと思われる。門中墓は一族(一門)の墓で糸満市の赤地腹・赤比儀腹両門中墓(ごうじばら・あかひぎはらもちゅうばか)が有名。
この墓も1684年構築から江戸時代末までは亀甲墓との記録がある。首里王の家型墓をまねて現在の家型にしたのだろうか?成功者、長生き者の石室と、早死、悪業の者用石室と区別されているのも琉球王の墓の埋葬基準と関連があるのだろう。
玉陵は、首里王朝 第2尚氏の2代目 尚真王が1501年父王 尚円王の遺骨を改葬して以来陵墓になった。この時代は中国 明王朝 孝宗の時代で、明の風習を模倣したのだろう。その後 清王朝からたびたび冊封を受けています。距離的にも中国との関係が強かった。沖縄本島の中央、うるま市伊計島に「仲原遺跡」が発掘中です。縄文後期(2500年前)から弥生時代前期(2100年前)の遺跡。詳細判がらないが、縄文時代の墓制で甕棺式の埋葬でも発掘されれば、日本の成り立ちが判って面白。大陸からの日本列島に移住者があり、縄文人と混血して倭人が成立した。融和しなかった縄文人が小進化してアイヌと沖縄人になったと言う説がありる。埴原和郎「新日本人起源説」(日本人はどこから来たか 小学館創造選書)
初めての玉陵に参拝したときは米国統治下で内閣総理大臣 佐藤栄作の身分証明書と米ドルを持っていった、戦後21年経過していたが玉陵の周辺は荒地だった。2回目の1974年は本土復帰して、海洋万博の2年前で。清明祭の時で、玉陵の前庭の芝生で尚家が先祖供養物を共食していた。尚さんが選挙に立候補していて、愛想が良く、お参りを許諾してくれた。
詳細紀行文「沖縄本島」玉陵参照
http://members3.jcom.home.ne.jp/yoshida-cul/kikouokihonto.htm#kikouokihonto




このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ