古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
奈良県  古墳研究室
       天理市 3
最終更新日
2016年12月06日
初版2014年08月24日
←クリック拡大
西殿塚古墳説明

天理市 3  西門川→大和川流域→大阪湾


大和古墳群
奈良県遺跡情報地図 
天理市を選び遺跡名から検索してください。


西殿塚(にしとのづか)古墳  伝 衾田陵(手白香皇女)   奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11B-0161
遺跡名 西殿塚古墳 墳 形 前方後円 濠 葺石 竪穴式 
規 模 全長230m高さ16m後円径140m 出土品 不明 特殊台器 円筒埴輪
所在地 天理市中山町西殿塚 築造時期 3世紀後半〜4世紀初
座標 北緯 34度34分07秒
東経135度51分05秒
被葬者 不明 

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.568714,135.851165&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0  
 標高130m
墳丘規模 前方後円墳 全長230m 円部径140m 高さ16m 5段 前方部巾130m 高さ12m。
     前方部に石積みの方形壇 東西13m 南北14.5m高さ2m 後円部にも方形壇 東西25.2m 南北25.6m高さ3mがある。
伝 手白香皇女 衾田陵 明治9年に比定 

 
 陵制札館(りょうせいさつかん)     撮影  2013年04月  


 
     南から拝所               撮影  2013年04月      

 
   南西隅右奥が東殿塚           撮影  2013年04月     
 
 
 南西隅方部から円部           撮影  2013年04月
                  

後円部                 撮影  2013年04月
                  


出土埴輪写真              撮影  2013年04月
                  



西殿塚古墳 知見 
JR柳本駅から北東1.6Km国道169号から下池山古墳の近くへ、龍王山の北西尾根斜面を登ってゆきます。坂道の集落の先に大きな前方後円墳が現れる。明らかに周濠と思える畑地。あぜ道のような農道は濠の堤の上の道。西から南に廻ると方部となり、拝所があります。標高130m 尾根と尾根間のゆるい傾斜地に築造されています。明治9年継体天皇の手白香皇妃(たしらかひめみこ)の墓とされ宮内庁の管理下にあります。2012年8月盗掘が捕まったが、掘り下げ部分がごく表層だけだった。今まで周濠などの出土品から、手白香皇女より200年ほど古い築造が確認されています。東側隣接して築造されている東殿塚はさらに標高の高い斜面なので、築造編年は東殿の方が古い。余りにも近接しているのは、二つの墓は親族の墓か、東殿塚を豪華に改葬してためかも知れない。東殿塚は数度発掘調査されているが、西殿塚は宮内庁管理で発掘出来ないので、両墓の関係は不明。
東殿塚が先の築造で吉備系の円筒埴輪が出土しているから、西殿塚も吉備系の被葬者と思われる。吉備から河内湖へ。さらに大和川を遡って萱生(かよう)に居住した集団長の墓を集落の東南斜面に築造したことが地形と現在の集落から判ります。その集団が大和の先住豪族(欠史8代)ではなかろうか?この地方の銅、水銀、鉄の採鉱で繁栄したと思われる。
「天皇陵の謎」著者の矢澤高太郎氏は白石太一郎氏の意見を引用しているので転記します。「箸墓が卑弥呼ですから、当然西殿塚は台与の墓の可能性が高いと考えるべきです」と断言するのである。そして、着目するのはやはり後円部と前方部にある二つの方形壇だった。「同格の被葬者の埋葬ですから、台与と『男弟』のものでしょう」  何を根拠に主張するのであろう?後円部の主体埋葬者に対し方部の追葬は近親者が適当と思われる。卑弥呼に仕えたとされる男弟が台与に仕えた記録はない。ましてや二人の没年後先も分からない。願望考古学以外の何者でもないように思える。
西山塚が手白香皇女の真陵とするならば、皇女母親の里方にあたる和邇氏の墓と考えたら如何なものか。


東殿塚(ひがしとのづか)古墳   通称 オコ山      奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11B-0162
遺跡名 東殿塚古墳  墳 形 前方後円墳  葺き石 周濠 竪穴石室   
規 模 全長175m中円部径82m高さ15m 出土品 鰭付円筒埴輪
所在地 天理市中山町西殿塚大門 築造時期 3世紀後半〜4世紀初
座標 北緯 34度34分08秒
東経135度51分10秒
被葬者  不明 

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.568879,135.852681&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0 
 
標高149m
墳丘規模 全長 175m 後円部径82m 高さ15m 前方部巾70m 高さ10m 二段構築  
出土品 鰭付円筒埴輪に「葬送舟」線刻絵画がある


南西から                 撮影  2013年04月


説明板の出土埴輪写真          撮影  2013年04月


東殿塚古墳 知見 
西殿塚古墳と周濠部が接している。数度調査がおこなわれています。農地解放などで後円部なども畑や果樹園に転化され、撹乱を受け築造時の原型がはっきりしない。東殿塚を改葬して西殿塚を造った事による撹乱は考えられないか?天理市や橿原研究所の調査は、卑弥呼に結びつけ、築造年代を遡る事に惑わされて、築造の立地条件をないがしろにしている。卑弥呼に拘泥する余り、出土品の解釈に無理があります。吉備系と同じ円筒埴輪を大和王権から吉備に流布したような見解を出す。箸墓古墳より大和川の下流域で、標高が高い東殿塚が古い築造と考えない事が不思議だ。出土品を見る限り、卑弥呼の関連や魏に関する出土品はありません。
天理市埋蔵文化財調査報告を見ると鰭付き円筒埴輪に「葬送舟」線刻絵画が見られる。墓から出土した品だから葬送と考えるの葉単純すぎないか。複数の櫂。竿の先に止った鳥の線画は死の世界えの旅立ちと解釈は良いとして、竿の先の鳥は朝鮮南部の葬送品ソッテ(鳥竿)であろう。朝鮮半島から海を越え吉備に土着した集団の埴輪師が作った製品を意味していないか? 少なくともソッテの思想だけが伝播する訳ないから、ソッテ文化を持った集団の移住を意味しています。筒部の三角穴や台形穴、丸穴、長方形穴模様には新羅系、伽耶系の特徴がある。韓国金海博物館の説明写真を撮らなかったのが悔やまれる(博物館はカメラ持ち込み禁止が多いが国立金海博物館は撮影可能なのを博物館退出後知った。残念!)鰭付き円筒埴輪は天理市渋谷町 上の山古墳からも出土しています。大和古墳群、柳本古墳群は大和王権の地と奈良の考古学者は主張するが吉備の影響が濃厚に見られる。東殿、西殿も加古樹一氏説の吉備専門集団による築造と思われます東殿塚被葬者は弥生時代後期に吉備から移住して来た集団の長の墓と考えます。

参照 天理市埋蔵文化財調査報告 第7集
   「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店

   




燈篭山(とうろうやま)古墳                奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11B-0156
遺跡名 燈篭山古墳 墳 形 前方後円 竪穴石室   
規 模 全長約110m後円径55m高6.4m 出土品 埴輪棺 
所在地 天理市中山町燈竜山 築造時期 4世紀前半
座標 北緯 34度34分02秒
東経135度50分56秒
被葬者  不明

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.567206,135.849019&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長110m 後円部径55m前後 高61.5m 前方部巾41m 高さ6.1m 後円部に竪穴石室 前方部に割竹形埴室棺




 西殿塚から               撮影  2013年04月



 
  
燈篭山古墳 知見 
西殿塚古墳の東南隅をから南西の尾根に古墳が見えた。多分燈篭山古墳だと思う。駆け足で柳本古墳群や大和古墳群をまわった。集落の細道をレンタカーで燈篭山古墳に廻る時間がなくて残念だった。



下池山(しもいけやま)古墳                 奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11B-0151
遺跡名 下池山古墳 墳 形 前方後方墳 葺き石 竪穴式石室 周濠  
規 模 全長約120m前方巾57m高さ14m 出土品 内行花文鏡 埴輪  碧玉 勾玉 土
所在地 天理市成願寺町 築造時期 4世紀前半
座標 北緯 34度34分07秒
東経135度50分47秒
被葬者  不明

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.568537,135.846387&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長120m 後方部巾57m 高さ14m 前方部長さ60m 高さ7.5m 二段築成
石室規模 長さ18m巾12m 深さ3.4mの土壙に粘土床 板状石積み上げ石室 長さ6.8m 巾1.3m高さ1.8m 大阪府柏原市の安山岩
     コウヤマキ割り竹木棺 外形65cm
出土品  内行花文鏡 鉄器片(槍先) ガラス玉 勾玉 石釧 20基の古墳が


説明板                  撮影  2013年04月



東南から                 撮影  2013年04月



  
下池山古墳 知見 
菅生集落の南西斜面にあります。主軸は南北方向。北側と東側の周濠が溜池に改修されている。板状石の合掌造り竪穴石室。前方後方墳の形が良くわかる。周辺に20基の古墳があります。前方後方墳も数基あります。墓制が異なる幾つかの集団の存在が伺い知れます。




西山塚(にしやまづか)古墳             奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11B-0153
遺跡名 西山塚古墳 墳 形 前方後円 3段築成 葺き石 周濠  
規 模 全長約114m後円径65m高さ13m 出土品 埴輪
所在地 天理市萱生町西山 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 34度34分12秒
東経135度50分55秒
被葬者  不明(手白香皇女の真陵)

現地位置地図 +位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.570057,135.84869&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長114m 後円部径65m 高さ13m 前方部巾70m 高さ8m 
石室   未発掘 以前開発で家型石棺が確認されている。 
出土品  埴輪




 説明写真                撮影  2013年04月



 墳形図                 撮影  2013年04月


 東方部                 撮影  2013年04月


 東鞍部                 撮影  2013年04月


 東後円部                撮影  2013年04月



  
西山塚古墳 知見 
萱生(かよう)町の集落西側斜面に築造されています。延喜式記述に該当する5世紀後半の前方後円墳はこの西山塚以外にないことから、近年は手白香皇女の真陵とされている。明治20年(1887)頃墳頂上部分が開墾され埴輪や石棺が出土したと「山辺郡誌」に見られるが出土品の所在は明らかになっていない(説明板引用)
日本書紀巻第15によると手白香皇女は仁賢天皇の第三子で三女。武烈天皇は六番目の子で弟にあたる。西山塚の埴輪は夫の継体天皇陵(今城塚)の埴輪と同じ新池遺跡で生産されたとされている。埋葬された衾田が手白香皇女は生家の地だったのか不勉強で分からない。手白香皇女の母親は春日和珥臣深目の娘。和珥氏の本願地は天理市の檪本町あたりで和邇下神社がある。西山塚の菅生町の5km以上北方。乳母に育てられた地が萱生だったのであろうか?  継体天皇が繁栄勢力の大和地方に進攻するために政略結婚した相手が手白香皇女であったことは想像できる。欽明天皇が継体と手白香皇女の子供であるかは疑問。親子関係は、他所から大和に侵入してきた勢力を日本書紀が粉飾つじつま合わせに造った系譜に思える。 明治時代に墳頂部が開墾されてしまった事と、日本の古墳から墓誌は出土しないから、事実は永遠に分からない。出土品の年代から衾田真陵として西山塚の方が合理的。継体天皇の真陵とされる手白香皇女の真陵西山塚も判った。それでは、継体天皇陵太田茶臼山古墳、衾田陵西殿塚の被葬者は誰なのか?何かすっきりしないがそれが史実なのだろう。



参考文献 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店
     「天皇陵の謎」 矢澤高太郎著 文芸春秋
     「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一著 学生社
     「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社
     「古代天皇渡来史」 渡辺光敏著 三一書房

      天理市埋蔵文化財調査報告 第7集 

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ