古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
奈良県  古墳研究室
       天理市 1
最終更新日
2016年12月06日
初版2014年07月30日
←クリック拡大
山辺道古墳説明

天理市 1  西門川→大和川流域→大阪湾

奈良県遺跡情報地図 天理市の遺跡名を選び検索してください。

柳本古墳群
奈良県遺跡情報地図 
天理市を選び遺跡名から検索してください。


渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳  伝景行天皇陵   奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0455
遺跡名 渋谷向山古墳 墳 形 前方後円 葺石 周濠10〜17 
規 模 全長310m高さ23m後円径168m 出土品 埴輪 土器 伝世品石枕鏃 鉄製農具
所在地 天理市渋谷町狐穴 築造時期 4世紀中〜4世紀末
座標 北緯 34度33分15秒
東経135度50分58秒
被葬者 不明 伝景行天皇 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.55076,135.849577&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 前方後円墳 全長310m 円部径168m 高さ23m 前方部巾170m 3段 高さ23m。
伝 第12代 景行天皇陵 山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)

 
 陵制札館(りょうせいさつかん)     撮影  2013年04月  


 
     西から拝所               撮影  2013年04月      

 
   濠南西部               撮影  2013年04月     
 
 
 南西隅                撮影  2013年04月
                  


渋谷向山古墳 知見 
巻向駅の北東2km、珠城古墳群の北500m位置にあります。国道169号線の東に接しています。北方の黒塚、崇神天皇陵などを含め、柳本古墳群と呼ばれる。渋谷向山古墳とその東側のシウロウ塚は全長120mの前方後円墳。その間にある陪塚は号(赤坂古墳)は一辺25mの方墳。さらに北100m位置の景行天皇陵ろ号陪塚(丸山古墳)は径20mの円墳。その北側に位置する、崇神天皇陵と櫛山古墳の間が古代の「山辺の道」のようだ。これら柳本古墳の東側の山塊は龍王古墳群で6〜7世紀の1000基近い古墳があります。時間が無くてとても見切れない。
龍王山の尾根先端を利用して築造されている。周濠は墳丘に沿った形をしていますが航空写真などで見ると方部南西隅は不自然な形。数十箇所の渡り堤が築かれていますが、当初のものか疑問。慶應元年(1865)までは崇神天皇の陵とされた。文久の修陵にかかわった山陵家、谷森善臣の主張が取り入れられ幕府が指定を入れ替え、景行天皇陵とした。谷森善臣は西殿塚古墳を手白香皇女の衾田墓と判断しているが、最近の考古学では、手白香皇女の墓は西殿塚の北側にある、西山塚が真陵と比定されている。谷森善臣の見解の景行天皇陵ま掘ってみなければ真実は分かりません。周濠の渡り堤の数で築造編年を推測する考古学大家がいますが、灌漑溜池工事が考えられる実情を考えると老害説で当てにならない。宮内庁管理の陵墓は出土品も無い、墳丘も踏査出来ない。「ふーん」と遠くから展望するだけで面白くない。


上の山(うえのやま)古墳  奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0454
遺跡名 上の山古墳  墳 形 前方後円墳 周濠 葺き石    
規 模 全長140m後円部径78m 出土品 鰭付・円筒・朝顔形埴輪 木片
所在地 天理市渋谷町上山 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 34度33分10秒
東経135度50分50秒
被葬者  不明 

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.552586,135.847317&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 前方後円墳 全長140m 円部径78m 高さ?m 後方部巾65m 高さ23m。周濠巾跡25m前後  木片170cm×60cm
鰭付(ひれつき)き円筒埴輪:朝顔形円筒埴輪の左右に魚の背ひれのように突き出た長い長方形の板をつけたもの。円筒埴輪を並べたときひれが埴輪間の隙間を埋める。


標識                   撮影  2013年04月


右方部                  撮影  2013年04月


上の山古墳 知見 
渋谷谷向山古墳の北側に接しています。景行天皇い号陪塚と昔は呼ばれたが、吉田カルチャーパークで度々指摘しているように、中国皇帝陵墓のような陪塚は倭国にはほとんどありません。出土品の鰭付き円筒埴輪は吉備系から持ち込まれた物。(近辺に埴輪工房跡が発見されていない)と言うことは築造工事は加古樹一氏が提唱する吉備系の企業連合と思われます。当然被葬者も吉備に関係する人と考えるのが自然でしょう。橿原研究所の遺跡情報地図を見ると、上の山古墳の方部は渋谷向山古墳の周濠外堤に接している。立地から考えると上の山古墳が渋谷向山よりあたらしい。又シウロウ塚は渋谷向山よりも古いのではなかろうか?
参照「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店





大和天神山(やまとてんじんやま)古墳     奈良県遺跡情報地図遺跡 ID 11D-0031
遺跡名 大和天神山古墳 墳 形 前方後円 竪穴式石室  
規 模 全長約103m高さ9m後円径56m 出土品 鏡 刀 刀子 槍 鏃 ヤリカンナ 土師器 
所在地 天理市柳本町天神 築造時期 4世紀中〜後半
座標 北緯 34度33分26秒
東経135度50分45秒
被葬者  不明

現地位置地図+位置 http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.557688,135.845701&z=16&base=std&vs=c1j0l0u0

墳丘規模 全長103m 後円部径56m前後 高さ9m 前方部巾47m 高さ7m 
竪穴石室 長さ6.1m 
出土品 鏡 内行花紋鏡など23面の銅鏡は全て舶載鏡。 剣の木製柄に直弧文。柳葉鉄鏃に木製矢柄が残る。木櫃内に大量の朱。二重口縁壷は布留1式。




 説明図                 撮影  2013年04月



 右1号墳左2号墳             撮影  2013年04月



  
大和天神山古墳 知見 
上の山古墳の北500m位置にあります。国道169号線建設で半分平滑されてしまった。合掌形もちより天井の竪穴式石室のきろくがあります。100m北側の黒図塚と同じ造りで朝鮮南部の積石塚を思わせる。割り竹形コウヤマキの木櫃に大量の朱が発見され田。コウヤマキは古墳時代に倭国が鉄と交易した朝鮮への輸出品。板状鉄斧の出土が記録されているが、これは鉄交易時の鉄ていでは無いのか?神武天皇は倭国に水銀(朱)と鉄を求めて移動して来たといわれる。「青によし奈良」は青(マラカイト=銅の原料)丹(水銀)、葦(沼鉄=褐鉄鉱)大量の水銀を採取したのだろう。南東1km位置の穴師や大兵主神社は鉄関地名。相撲神社は土師氏の関連跡。23面の銅鏡は魔よけの鏡。鉄製品が多いことや、魔よけの鏡を並べる葬儀を考えると築造編年が古墳時代前期は疑問。願望考古学の見解?時間が無くてじっくり見れなかったのが心残り。



参考文献 「饒早日・物部氏の原像」 加古樹一 著 編集工房ノア岩波書店
     「天皇陵の謎」 矢澤高太郎著 文芸春秋
     「古代日本謎の四世紀」 上垣外憲一著 学生社
     「古代製鉄物語」 浅井壮一郎著 彩流社
     「古代天皇渡来史」 渡辺光敏著 三一書房


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ