古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗古墳研究室

       韓国   
栄山江流域  ┗全羅南道羅州市

最終更新日
2011年05月15日
 初版
 2011年02月10日
徳山里4.5墳


 
三浦川(サンポチョン)⇒栄山江(ヨンサンガン)流域⇒黄海

全羅南道(Cholla-namdo)
羅州市(Rasushi)潘南面(Pannam-myen)
チョルラナンドウ    ラスシ     パンナムミョン
潘南古墳群
潘南古墳群は羅州市潘南面の98mの紫微山(sumisanチャミサン)山城を中心に西から北面をへて北東まで包むような地形に古墳が分布する。紫微山西の大安里古墳群が古く4世紀末〜5世紀初め。時代と共に北側に移り、新村里古墳群は5世紀初〜中葉。更に北東の徳山里古墳群は5世紀中葉〜後半と築造場所が移る。徳山里10号墳は6世紀中葉。新しい墓は季節の墓より日の昇る東に築かれ続けるて紫微山裾を東に移動している。東が若い方位は日本の古墳群での築造編年移動と同じ。潘南面は三韓時代 半那夫里県(ハンナムリヒヨン)と呼ばれ新羅の時代潘南面と改称され、高麗の時代の初めに潘南県となった。
紫微山は外敵に攻められた時篭城する山城でもある。
  
  
ハングルと漢字を対比して古墳位置を確認して下さい。案内冊子を加工
  
  
紫微山
大安里(dean-ri)古墳群           
資料・出典 頁末一覧参照
デアンリ  コブングン 
遺跡名  大安里(dean-ri)古墳群  墳 形  円墳 周溝 甕棺 木棺 石室
規 模  12基 円形墳など 出土品  腕輪 指輪 壷 高杯 瓶 
所在地  羅州市 潘南面   大安里
 ラスシ   ハンナンミョン  デアンリ
築造時期  4世紀半〜5世紀初
座標  北緯   東経 被葬者  潘南王・王族の墓地
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=276808&cy=257714&lv=10 
  
  紫微山から見た大安里古墳群一部   撮影2010年11月

大安里(dean-ri)古墳群 知見

紫微山西の低い丘陵に分布。12基の三国時代の古墳群。3号墳と9号墳は1918年日帝時代谷井済一によって調査された。9号墳は大安里古墳群で最大規模。9基の甕棺と金銀の装身具を確認。1978年に4号墳は道路工事の時に全南大学が調査復元した。7世紀の百済の石室を確認。8号墳から4基の甕棺が出土。5・6・10・11・12号墳は消滅。4号墳の用に7世紀の百済の石室円墳が混じっているが残りは馬韓土着勢力の墓と推定。
1号墳長21.5m 幅12.3m 高さ4mの長方形  2号墳長11m 幅9〜10.7m 高さ2.8mの台形
8号墳長12.3m幅10.2m高さ3.2mの長方形   9号墳長47m 幅37m  高さ7.5mの長方形
3号墳長19m 幅18m 高さ4.5mの前方後円  7号墳長16.8m幅14.3m 高さ4.3mの長方形


新村里(Sinson-ri)古墳群           資料・出典 頁末一覧参照
シンチョンリ  コブングン 
遺跡名  新村里(sinnson-ri)古墳群  墳 形  円墳 周溝 台形 長鼓墳 前方後円墳
規 模  9基 円形墳など 出土品  甕棺 ガラス玉 指輪 青銅杯  
所在地  羅州市 潘南面   新村里
 ラスシ   ハンナンミョン  シンチョンリ
築造時期  5世紀初〜5世紀中葉
座標  北緯   東経 被葬者  潘南王・王族の墓地
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=277632&cy=257876&lv=10  
  
  紫微山から見た新村里古墳群一部   撮影2010年11月
  
  新村里1号墳            撮影2010年11月 
新村里(yean-ri)古墳群 知見

紫微山北東の低い丘陵に三国時代の古墳が9基分布。7・8号は消滅6号墳は1939年日本人有光教一が調査。5基の甕棺と土器・ガラス玉・青銅杯など出土。長さ30mのこの古墳は前方後円墳とみなされたが1997年の復元では長鼓墳と認識、周溝も確認された。7号墳は1939年有光教一の調査で3基の甕棺とガラス玉などが出土。9号墳は1917年谷井済一が調査。墳丘上に12基の甕棺と金銅靴・指輪・玉・円筒埴輪 など出土。9号墳のように5世紀後半(推定)も混じっているが潘南古墳群の中期5世紀初〜中葉。百済の進出前の馬韓の土着勢力者の墓。
1号墳長19.5m 幅17.2m 高さ3.2mの方形   2号墳径20m  高さ5mの円形
3号墳径17.2m 高さ3.5mの円形        4号墳長10.5m 幅7〜8m 高さ2.5mの台形
5号墳長17m 幅10〜13m高さ2.5mの台形  6号墳長31.5m 幅13.5〜16m 高さ3mの長鼓墳
9号墳長34.9m 幅30.3m高さ5mの前方後円墳

徳山里(tokusam-ri)古墳群
遺跡名  徳山里(tokusam-ri)古墳群  墳 形  円墳 周溝 台形 長鼓墳 前方後円墳
規 模  10基 円形墳など 出土品  甕棺 ガラス玉 指輪 青銅杯  
所在地  羅州市 潘南面   徳山里
 ラスシ   ハンナンミョン  トクサンリ
築造時期  5世紀中葉〜5世紀後半
座標  北緯   東経 被葬者  潘南王・王族の墓地
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=278144&cy=257614&lv=10 
  
  徳山里4号墳            撮影2010年11月 
  
  左徳山里3号墳右4  号      撮影2010年11月
  
  徳山里4・5号墳          撮影2010年11月
  
  徳山里5号墳            撮影2010年11月
  
  徳山里11号墳            撮影2010年11月
  
  紫微山から見た3号墳        撮影2010年11月
徳山里(tokusam-ri)古墳群 知見
紫微山北東の低い丘陵に三国時代の古墳が10基分布。1号墳は1939年日本人谷井済一が調査。2
・5号墳は1939年日本人有光教一が調査。いずれも内容不明。3号墳は1939年日本人有光教一が調査して3基の甕棺と土器・ガラス玉など出土。4号墳は1917年日本人谷井済一が調査し2基の甕棺と土器・銅製腕輪など出土。徳山里古墳群は10号墳のような石室古墳もあるが潘南古墳群の一番新しい古墳群、5世紀中葉〜5世紀後半と推定。百済進出以前の馬韓土着勢力の甕棺墓。6世紀に百済が進出してきて、その有力者が紫微山の周辺の墓域に適当に築造したのが実情である。
1号墳長11m 幅9m 高さ1.6mの楕円形
   2号墳長32m 幅18m 高さ3.5mの長円形
3号墳径44〜48m  高さ8mの円形     4号墳径26〜28m  高さ8.2mの円形
5号墳径36〜42m  高さ10.8mの円形    6号墳径18m    高さ4.5mの円形
9号墳径18m    高さ4.5mの円形    10墳径16m     高さ3mの円形


光教一(ありみつきょういち)京都大学名誉教授・朝鮮考古学、高麗美術館研究所長。2011年5月11日死去103歳。山口県生まれ。戦前、京都大学院在籍中から朝鮮半島各地で古墳の発掘調査を手がけ、1941年朝鮮総統府博物館主任。戦後もソウルに残り、韓国人後継者の育成などに尽くした。帰国後の50年に朝鮮考古学の専門家として京大講師、57年に教授。71年に退職し、奈良県立橿原考古学研究所長などを歴任。07年、99歳で回顧録「朝鮮考古学75年」を出版。主な著書に「半島と大洋の遺跡」「朝鮮磨製石剣の研究」など。 2011年05月12日朝日新聞朝刊記事抜粋。 
戦前帝国主義とか政治イデオロギーに迎合することなく、純粋に考古学研究に徹した先建の業績に敬意を表すると共に、ご冥福をお祈りいたします。     2011年5月15日追記


参考資料
NAJU−TOURISMのホームページ
「巨大古墳と伽耶文化」 西嶋定生 他共著 角川選書 235
「実証古代朝鮮」  井上秀雄 NHKブックス
「倭・倭人・倭国」 井上秀雄 人文書院
「倭国」      岡田英弘 中公新書
「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」  朴柄植  HBJ出版
「伽耶は日本のルーツ」  深澤洋太郎  新泉社
「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」  高ジュンファン著 池田菊敏訳 双葉社
「日本人はどこから来たか」 埴原和郎  小学館
「韓国の前方後円墳」    森浩一編著 社会思想社





このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ