古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗古墳研究室

       韓国   
固城川流域  ┗慶尚南道固城郡

最終更新日
2011年02月10日
 初版
 2011年02月10日
1号墳西から

 固城川⇒タンハン浦⇒鎮海湾⇒南海(日本海)

慶尚南道(kyongsang-namdo)固城郡(koseong gun)

松 鶴 洞 (Song hak dong) 古墳群     
資料 頁末一覧参照
ソンハクドン        コブングン
遺跡名 松鶴洞古墳群
墳 形 円墳 石槨墓 石室墓 
規 模  円墳群 60.3uに7基分布 出土品 金銅製耳飾 馬具  須恵器(はそう)
所在地 固城郡 固城邑 松鶴里 松鶴洞
コソングンコソンウブ ソンハクリソンハクドン
築造時期  5世紀後半〜6世紀前半
座標  北緯   東経 被葬者   小伽耶王・王族の墓地 
現地中心位置地図 http://map.konest.com/sarea?ln=1&cx=430314&cy=264668&lv=10 

  
  1号墳復元(何故この形か?)     撮影2010年11月

  
  1号墳 1984年頃の写真「韓国の前方後円墳」から引用
  
  1号墳1984年頃の測量図「韓国の前方後円墳」から引用

 1と2は盗掘穴深さ30cm以下 3は1の土盛 4は日帝が掘った個人壕 5は村人が粘土を採土
  6・7・8の線は1930年頃確認できた形状


  
  東側の古墳群            撮影2010年11月
 
  
  説明板横の支石墓復元見本      撮影2010年11月

松鶴洞(Song hak dong) 古墳群 知見
固城邑北の舞妓山一帯に位置する。固城市外バスターミナルの南にあります。説明版の傍に支石墓も復元見本があります。北東の固城郡東海面に内山支石墓(紀元前2000年〜前500年)と内山里古墳群(6世紀前半〜中葉)がります。
古墳のある山は高麗時代固州刺史が妓女を伴ってこの山で踊りを舞ったことから舞妓山の名が生まれ、松鶴洞1号墳に比定される。国指定史跡第119号固城松鶴洞古墳群は韓国・東亜大学が1999年から2002年まで発掘調査され現在復元?整備されている。1号墳は重なり合った3の円墳とされ、くびれ部分に石室が確認された。円墳は版築法で構築。1号から13固の石槨と石室が確認された。石室には朱が塗られていた。金銅製耳飾・馬具・土器(有孔廣小壷=はそう)が出土

この古墳は1984年日本列島以外でも前方後円墳があると報道され、同志社大学 森浩一教授や韓国嶺南大学姜仁求(カンイング)教授らが松鶴洞1号墳を測量したり、現地で古墳群を管理してきた人の聞き取り調査して前方後円墳と主張した。今回日本列島の前方後円墳の源流と思い松鶴洞1号墳を実地踏査したが、東亜大学調査以前の測量図や写真などから見て、復元後の墳形は理解しがたい。3基の古墳が隣接することは有っても、3基の円墳が勘合(噛みあう)形はありえない。他の古墳群でも類例を見受けない。方形墳を壊して円墳が構築されることはあっても儒教の国で同時代の墓を復元写真のような重合墳丘は築造しないであろう。古墳の復元に政治的な意図を感じる。1984年頃の測量では長さ66m後円部径33m高さ4.5m前方部幅24m高さm周囲に4基の方墳や円墳を伴っていると報告されています。


参考資料
固城郡松鶴洞里古墳群説明板。
「巨大古墳と伽耶文化」 西嶋定生 他共著 角川選書 235
「実証古代朝鮮」  井上秀雄 NHKブックス
「倭・倭人・倭国」 井上秀雄 人文書院
「倭国」      岡田英弘 中公新書
「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」  朴柄植  HBJ出版
「伽耶は日本のルーツ」  深澤洋太郎  新泉社
「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」  高ジュンファン著 池田菊敏訳 双葉社
「日本人はどこから来たか」 埴原和郎  小学館
「韓国の前方後円墳」    森浩一編著 社会思想社


このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ