古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
八幡川流域  古墳研究室
 ⇒利根川   個別古墳 
吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2012年05月27日
  画像保存先変更他
 初版2006年11月28日

高崎市 金古  利根川上流域 八幡川、滝川流域   
 
参考資料 
群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html
埼群古墳館本館 

二子高山  (金古町3号古墳?)  

遺跡名 二子高山古墳 墳 形 前方後円墳 削平されて原形なし
規 模 墳丘全長70m後円径?m円部 出土品 石槨
所在地 群馬県 高崎市金古 築造時期 6世紀〜6世紀後半
座標 北緯 36度25分05秒
東経139度00分06秒
被葬者

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.00150000131&latitude=36.41741889815

   
   
       古墳跡          撮影 2006年08月

 下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年08月

石室の石材? 中央に巨石 地主関係者の庭石


知見印象  
古墳時代は滝川が大きな支流をなし、蟹沢の金古地区、総社町さらに下流の玉村を流れ井野川を合わせて伊勢崎あたりで利根川に注いでいたのではなかろうか。
稲作に適した豊な土地だから、軍配山古墳や梨の木山古墳築造されたのだろう。現在は総社町の下流、西横手町で利根川合流。玉村では小川程度の流れとなってしまう。旧群馬町は、保渡田古墳群、三つ寺館、足門古墳群、金古地区と沢山な古墳が存在する。保渡田から東に新しい勢力が移り住んだのではなかろうか。金古はその音が示すように、朝鮮半島の移住民の新興開拓地域であろう。
二子高山古墳は、以前地元で呼ばれた名前らしい。「埼群古墳本館」では稲荷山古墳と紹介されている。三国街道 清野交差点南東で地図上の庚申山古墳位置に北東隣接地に存在したようだ。近くの工場の方に尋ねると「写真の位置に電柱の高さぐらいの前方後円墳が30年ぐらい前まであった。古墳を削平して清里方面運動場を造た。そのとき出てきた自然石は自宅の庭に置いてある」庭先の石は、紛れも無く石室の天井石。文字や装飾風雪で判らない。畑の縁に石垣のように見えるのは石室の石が並べられている。巨石も残っている。子供の頃石室に入って遊んだが何も無かったそうです。
脇元英治さんのホームページ「群馬県の古墳」

http://www.tg.rim.or.jp/~ewakim/kofun/index.html によるとこの近くにもうひとつ古墳があってそれが高山古墳なのかわからない。
昇寛さんのはオームページ「埼群古墳館本館」
http://sgkohun.world.coocan.jp/ でも同様な内容です。いずれ再調査してみます。
 保渡田の古墳群で最後の薬師塚古墳は前方後円墳で竪穴石棺式古墳。その後継体天皇の東国平定の時の高句麗勢力が金古に定住し、その墓と思われる。


庚申山古墳 地図ではこの付近に庚申山古墳が明記されているが、この古墳は削平されたのか見つからない。桜井フラッシュ工業横の駐車場の荒地がその跡だろう。二子高山古墳の南側に位置するから、前方後円墳で竪穴式石槨の可能性も有った。


金古町5号6号古墳
 
 
東から           撮影 2006年08月
    金古町5号 6号古墳? 北緯 36度25分05秒 東経138度59分56秒
現地位置地図 
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.99872222371&latitude=36.417889328242

桜井フラッシュ工業の西側の畑の奥に古墳らしき木立が見える。夏草で接近が難しい。写真の位置に二つの古墳があるようだ。
金古町5号墳は入道山古墳 墳丘全長31m後円径17m高さ3m全方部幅14m高さ1.5m
金古町6号墳は墳丘全長8.1m後円径8m高さ3.9m全方部高さ2.4m円部
冬場の草の枯れた時期に再度調査したい。


諏訪大明神  (諏訪古墳) 

遺跡名 諏訪古墳 清里1号墳 墳 形  円墳 横穴石室?
規 模  円径63m円部高さ25.2m
出土品  埴輪破片
所在地 群馬県 高崎市金古(金古3区) 築造時期 6世紀末〜7世紀初
座標 北緯 36度25分01秒
東経139度00分13秒
被葬者  不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.00366666851&latitude=36.417194883754 

   
   南から              撮影 2006年8月

三国街道 金古宿にある 諏訪大明神は、行政上では前橋市。生活経済県は金古と同一。近在の古墳や神社の地割から見ても、円墳の上に諏訪神社があるように見える。「埼群古墳館本館」でも古墳としてとりあげている。

金古愛宕山古墳

遺跡名 愛宕山古墳 墳 形  円墳 羨道 玄室 横穴石室
規 模  円径30m円部高さ3m
石室全長9m玄室長3.2m高2.3m
出土品 舟形石棺 埴輪 鉄製鍬先 土師器
所在地 群馬県 高崎市金古(金古3区) 築造時期 6世紀末〜7世紀初
座標 北緯 36度24分50秒
東経138度59分54秒
被葬者  不明

現地位置地図  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.99855555812&latitude=36.413727828554 

   

   南から          撮影  2006年04月

   
  古墳説明                   撮影  2006年04月

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年04月
古墳下部 石室入り口 玄室



知見印象
  参考旧群馬町教育委員会 
「この古墳は前方後円墳の可能性も有る」資料にはありますが、玄室の構造地形から、円墳では無かろうか?横穴式両袖方石室で巨石の積み上げも見事。築造時代 30m径の円墳は規模として大きい。欽明朝の東国平定実践部族(6世紀末)か、百済や高句麗の亡命王族(7世紀中)の墓であろうか?


 
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 墳 形 場所 座標  
庚申b号古墳 円墳 径10m 横穴式石室 高崎市金古929−2
内金古d号古墳 円墳  横穴式石室 高崎市金古2607
入道山古墳 円墳  高崎市金古2493−95
オハンナ古墳 円墳 T字形横穴式石室 高崎市足門367
寺屋敷古墳群 円墳 3基  高崎市足門寺屋敷 足門団地内
如来古墳群 円墳 高崎市足門字如来 金古南小学校北


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ