古墳研究室  
階層表示 吉田カルチャーパーク
      ┗歴 史 館
滝川流域   ┣古墳研究室
⇒烏川⇒利根川 ┣個別古墳 
 吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2011年12日
  画像保存先変更
 初版 2006年02月1日
   

 玉村町 烏川流域 (茂木古墳群)  
参考資料
 群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

軍配山古墳

古墳名 御弊山(軍配山 墳 形  円墳
規 模 歩測38m高さ6m
出土品 白銅製鏡 勾玉管玉 鉄鏃 鉄器
所在地 群馬県 玉村町大字角淵 築造時期 4世紀後半
座標 北緯 36度17分37秒
東経139度07分36秒
被葬者 伝 彦狭島王?

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.12680555792&latitude=36.293617528374

  
   説明板                     撮影2006年2月

 下の詳細写真は、クリックすると拡大されます。  撮影2006年2月 

東面 南面 西面
頂上から南斜面 円墳頂上から西方 撮12月
昭和10年碑文上部


軍配山古墳考察  いろいろ考えさせられる古墳
古墳被葬者  4世紀後半は、飛鳥地方も成立してない。河内にホムツワケ(契王)が渡来 したこ頃。前方後円墳も流行していない。 原住民には高塚埋葬の風習はない。
  近くを流れる利根川はアイヌ語でトナイ(沼の多い川)。山や丘陵からかけ離れた、烏川の扇状地で狩猟に頼らず、大勢の人が生活するには高度な稲作技術が必要。 
  文明は西(長野方面)から鳥獣豊富で、棚田や稲田に適した沢が有る山沿いに東へ、高崎前橋、大田、栃木、那須地方へ進んでいる。それらの地に新羅系の前方後方墳が残っている。4世紀は気候が寒冷化したので、朝鮮では、扶余族が南下、先住の三韓民族に同化する直前。百済、新羅、高句麗は、建国の揺籃期。朝鮮よりさらに南下した異文化(米、鉄、埋葬墓 制など)の渡来人が烏川の扇状地の肥沃な土地で、稲作を始め、大勢の人が生活した。埋葬品の鉄鏃、鉄器は大規模な稲作が行えた証拠である。
  扶余の温祚の系列の優寿(崇神天皇)が倭に渡来し、飛鳥に建国する一方で一族の者がさらに新天地を求めて移動し、分離独立国に。これが、群馬大室古墳群に伝わる豊城入彦(トヨキイリヒコ)であり、その子か孫にあたる王が彦狭島王(ヒコサシマ王)伝説ではなかろうか?
後藤守一氏は碑文に、軍配山の被葬者に彦狭島王(ヒコサシマ王)伝説を披瀝している。実際は、扶余の温祚の百済系以前に、南伽耶の一族が、中国 江南、呉の稲作文化を持ち込み移住したのではなかろうか。ちなみに伽耶始祖王 金首露の后はインドアユタヤ王の娘。
 
重要 この時代は倭国原生国家時代。各地に独立した王が居た。大和朝廷の成立以前の話。720年に書かれた日本書紀に惑わされたら、古墳の正しい姿は理解できない。
古墳の名前軍配山は説明板にあるように滝川一益に由来する。もともとの「御幣山」は何なのだろう?
神漏岐命(カムロギノミコト)か素戔鳴の命が祭られた幣山だった? 御幣束(お払いのに使う紙の束)を立てる土盛りに似ているから?倉賀野から日光に向かう日光例弊使が目印にした?休息場所?

知見印象 「畑んぼの中にあるから行けばすぐわかります」確かに遠くから見えた。観音塚、保渡田、総社、倉賀野、観音山、前橋などの方円墳に対して、軍配山古墳は、古墳の見方をただされる気がした。そんな古い時代、平地に円墳を作れる能力の領主(王)が単独で存在したのか?
昭和初期と現在では、古墳の解析も扱い方も違う。「発掘し、石碑を建てて終わり」昔はそんな程度の認識だったのだろう。崩れた斜面は補修しなかったのだろうか?帝室博物館(現東京国立博物館)の後藤守一さんは短期間に群馬の古墳を調査しています。又、東京あきる野市、瀬戸岡古墳群の調査に来られたと土地所有者が記憶している。

梨ノ木山古墳
古墳名 梨ノ木山古墳 墳 形  方円墳の円墳部が残った古墳
規 模 南北42m東西45m高さ7m 出土品 刀子 骨石製模造品 円筒埴輪 土師器 杯
所在地 群馬県 玉村町大字下茂木 築造時期 5世紀〜6世紀(5世紀半)
座標 北緯 36度17分19秒
東経139度07分55秒
被葬者 伝 彦狭島王?の系列?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.13191666935&latitude=36.288681281748
  

下の詳細写真は、クリックすると拡大されます。  撮影2006年2月
東から展望 南から展望 西から展望
頂上から西斜面 円部 埋葬盗掘跡? 梨の木山古墳から軍配山

    
梨ノ木山古墳考察
古墳構造 説明板には伏鉢状の古墳とありますが、よく見ると、南西に突き出た、帆立貝形古墳に見えます。しかし、玉村町のホームページには「2重構造の堀をめぐらした前方後円墳の後円部が残ったものと推測される」とある。農地整理で削られたちは言え、原形が変わりすぎている周囲が住宅になる前に、航空写真を撮って、地質色の変化から周壕の確認。トレンチ試掘による、全体の把握と発掘を行うか、史跡指定で町の買い上げが望ましい。
古墳の被葬者 高さも軍配山古墳より高い。出土品の骨石製模造品は5世紀に行われた祭祀。6世紀以降は行われない。2重構造の方円墳で円部の頂上近くに埋葬するのは比較的初期の埋葬方法。大型古墳も5世紀半に盛んになった。埴輪の流行も5世紀半。軍配山から直線で700mの位置。これらを考えると、軍配山の被葬者の次の王か2代後ぐらいの同族か?
古墳の名前 2重周溝の前方後円墳の現存時代から、梨の実に似ていたから付けられた?
知見感想 軍配山古墳に近接。農地だから残っているものの、新興住宅が押し寄せている。墳丘に葺き石のような川原石が転がっている。もう少し整備してほしいが、古墳好きが上れなくなるのも困る。


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ