古墳研究室
 吉田カルチャーパーク  
階層表示 
歴 史 館
群馬県  古墳研究室
       群馬県渋川市
最終更新日
2013年05月06日

初版2013年05月06日
←クリック拡大
虚空蔵古墳石室図

渋川市 吾妻川流域 →利根川


金井(かない)古墳 
遺跡名 金井古墳  墳 形 円墳 横穴両袖型石室 長さ2.3m  
規 模 円部径14m高さ2m 出土品 鉄鏃 須恵器
所在地 渋川市金井 2501 築造時期 7世紀末
座標 北緯 36度30分42秒
東経138度59分00秒
被葬者 不明 
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.98061600234&latitude=36.514811178099
 群馬県情報システム
http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/map.asp?gpos=138.9833722,36.5118043617025&gscl=8000&ssiz
=500,500&sid=5026&galay=0000000000000010&id=08S001300&insgpos=138.9833722,36.5118043617025&accept=605320130506081927


   
   説明板                  撮影  2013年03月

   
   入り口                   撮影  2013年03月

   
   南から                   撮影  2013年03月

   
   西から                   撮影  2013年03月

   
   墳頂上                   撮影  2013年03月

   
   石室東南から              撮影  2013年03月

   
   石室西南から              撮影  2013年03月

金井古墳 知見 
金井東裏遺跡の西1Kmぐらいの吾妻山にあります。県道35号線金井の八坂神社から山道を登れば到達する。車の場合は金井交差点付近から、金島中学と金嶋小学校の南側の道路を進むと、峠を越えた地点に古墳→標識が見える。南斜面に古墳があり、石室の天井部が無くなっている。説明板に石室の規模、構造が書かれています。角閃石安山岩と自然石が使われている。説明文に截石と割り込み追記があるが、截石はもっと小型で整形されたものが多いので自然石の積み上げで良いと思う。山の東下、金井東裏の遺跡から見つかった火砕流にうずもれた人が鎧を着装していた。東南約2Kmに9世紀末の金井製鉄遺跡がある。これらをあわせ考えると、製鉄に関連した在地豪族の墓と思われる。野鍛冶、工具を豊富に持っていたから、石室の石を切りだすことも可能だったのであろうか。
吾妻山古墳 金井古墳の西隣に有るようだ。石製骨臓器が出土しているが見落とした。


虚空蔵(こくうぞう)塚古墳
遺跡名 虚空蔵塚古墳  墳 形 円墳 横穴石室 幅1.3m奥行3.3m高さ1.9m 
規 模 円部径13m高さ3m 出土品 不明
所在地 渋川市 元町 123 築造時期 7世紀後半
座標 北緯 36度29分51秒
東経138度59分44秒
被葬者 不明 
現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.99477806593&latitude=36.500823735201 
群馬県情報システムhttp://www2.wagamachi-guide.com/gunma/map.asp?gpos=138.998329,36.4976714620066&gscl=8000&ssiz
=500,500&sid=5026&galay=0000000000000100&id=08006&insgpos=138.998329,36.4976714620066&accept=605320130506081927


    
説明板                    撮影  2013年03月

    
西南から                   撮影  2013年03月


    
西南から                   撮影  2013年03月


    
西 八幡宮社僧の墓           撮影  2013年03月


   
北から                    撮影  2013年03月

    
墳頂上                    撮影  2012年03月

    
 
石室入り口                  撮影  2013年03月

    
 石室内部                   撮影  2013年03月

虚空蔵塚古墳 知見
県道35号線。渋川高校西、八幡宮に向かう坂道の北側に在ります。榛名山噴出の軽石層の上に築かれた径13m高さ3mの円墳である。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室である。羨道を持たず、玄門から墳丘の端までラッパ状に開いた前庭が広がり、直接玄門が墳丘外に開く形となっている。7世紀末葉に造られたと考えられている。(群馬文化材情報システム)石室内部正面に台に乗った石仏は左手に蓮の花を持っているから、虚空蔵菩薩では無い。虚空蔵菩薩は功徳が虚空(大空)のように大きいという智恵の仏。五仏宝冠をいただき、右手は智恵の剣。左手に福徳の宝珠を持つ。左右に合祀された地蔵菩薩などが見える「虚空蔵古墳」の名前の由来はこの地が如来寺の境内であり虚空菩薩が祀られていたのではなかろうか?古墳上に石碑があり如来寺の由来書きがあります。「虚空蔵古墳を含むこの付近一帯の八反部余りの地域は明治の初め迄永く如来寺の境内だあった。この寺は光明山摂取院如来寺と称し真光寺に所属して、代々八幡宮の社僧が住していた。現にその社僧の墓石数基を残している。康元元年長尾氏が白井城を築いたとき八幡宮をこの地に勧請して以来この寺を以ってその神宮寺として奉仕せしめて来た。武田信玄が真光寺に與えた寄進状にも八幡宮、白山宮と共にその名が見える古寺である。また八幡宮祭礼に際して祇園囃子の指導に当たって居たことが古記録にも見え、郷土の文化と深い関係のあったことが知られる。 茲に有志相寄り縁由を記して永く後世に伝えんとするものである。  真光寺住職都筑玄妙撰□書   昭和四十年三月三十日   渋川浅野祈念図書館長大竹健吉外有志一同建」□判読できず。虚空蔵古墳の西、八幡宮の西に「かね塚」「入沢2号(消滅)」が在ったようです。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ