古墳研究室 階層表示 吉田カルチャーパーク 群馬県 ┗歴 史 館 太田市薮塚町 ┣古墳研究室 渡良瀬川流域 ┣個別古墳 |
吉田 カルチャーパーク 最終更新日2016年12月06日 画像保存先変更 初版2008年4月12日 |
群馬県太田市 薮塚町 (渡良瀬川 上流)
資料 参考
太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
まんが太田の歴史 (太田市 市制45周年記念)
HP ホームページ 大田市の文化財 HP群馬の古墳 HP埼群古墳館 他
群馬県文化財情報システムWEB版
http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html
生品(いくしな) 神社敷石住居跡 資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他
遺跡名 | 生品神社敷石住居跡 | 墳 形 | 敷石住居跡 炉 |
---|---|---|---|
規 模 | 直径3.6m | 埋葬品 | 土器片 |
所在地 | 太田市薮塚町仲原2141 | 築造時期 | 縄文後期 西暦2000年前 |
座標 | 北緯 36度22分12秒 東経139度18分23秒 |
被葬者 |
遺跡名 | 方形周溝墓? | 墳 形 | 方形周溝墓?消滅して、資料の無い |
---|---|---|---|
規 模 | 不明 | 埋葬品 | 子供用 陶器製棺 |
所在地 | 太田市薮塚町2721 | 築造時期 | 3世紀? |
座標 | 北緯 36度21分17秒 東経139度19分15秒 |
被葬者 | 不明 |
街道橋古墳 知見
資料がありません。薮塚町立歴史民俗資料館の話では、東武桐生線薮塚駅の南の線路きわの道路工事で陶製の棺が発掘された。古墳の形も資料も、調査報告も無いらしい。一説に方形周溝らしい。インドや中国では陶棺や脚付きの石棺は珍しくないが、倭国では非常に珍しい。
大野晋氏は「弥生文明と南インド」岩波書店 2224年 で「村上幸雄・杉山尚人」氏の文献を引用し、陶棺が岡山県と奈良、大阪に出土し7世紀のものと述べています。人類の移動経路や文化の流れ(高いほうから低いほうへ)から考えて、大野氏の主張する、南インドのタミル地方の部族の移動とは考えられない。中国江南地方、呉などからの弥生人の習慣と思われる。
写真の陶棺は民俗資料館の責任者が不在だったので、無許可で階段横の陶棺を撮影しました。おそらく、墳丘を持った古墳ではなく、方形周溝の構造だったので、調査されず、に平削し道路工事などが進められてしまったのだろうか?
北西約8キロの岩宿遺跡は旧石器時代の遺跡で有名。薮塚駅北西1.5Kmの石之塔(いしのとう)遺跡は縄文晩期の遺物。その近くの生品神社(いくしなじんじゃ)敷石住居跡は縄文中期から晩期の住居跡を復元してある。中心の炉がある敷石住居跡だけでは、時代の比定は難しい。平安時代の役人住居が掘立柱(ほったてばしら)の敷石住居との例もあります。
旧石器時代から縄文晩期までの遺跡が周辺にあることから、縄文人の生活地域に稲作文化の弥生人が移住して来ても不思議でない。街道橋古墳は弥生人の方形周溝だった可能性が高い。
陶棺が素焼き(土師器)なので5世紀に須恵器が渡来する以前の墓制。又大きさから見ると、大人の納棺は無理なので子供の棺と考えがちだが、事実ではない。弥生時代は共同生活的集団形成だから、豪族の世襲とは異なる。幼くして亡くなった集団の長を陶棺に納めて埋葬することは無い。蓋が良くわからないが、ふくらみを強調した、コッペパンの上部のような形の蓋ではなかろうか?岡山県倉敷考古館所蔵の「家型四注式陶棺」と同様なもの。小型なのは、蔵骨器だったのだろう。沖縄に伝わった、洗骨葬後の納骨家型陶棺であろう。
三島神社(三島神社)
遺跡名 | 三島神社 | 墳 形 | 前方後円墳 形 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径20m高さ5m? | 埋葬品 | 土師器 祭祀器? |
所在地 | 薮塚町519 | 築造時期 | 4世紀後半? |
座標 | 北緯 36度21分53秒 東経139度18分52秒 |
被葬者 | 不明 |
長円寺(ちょうえんじ)古墳 資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他
遺跡名 | 長円寺古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 石室? |
---|---|---|---|
規 模 | 全長33m前方部幅9.5m高さ4.5m 後円径22m高さ7.6m |
埋葬品 | 埴輪片 甕 |
所在地 | 薮塚554長円寺境内 | 築造時期 | 6世紀中? |
座標 | 北緯 36度22分03.5秒 東経139度18分49.7秒 |
被葬者 | 不明 |
西山(にしやま)古墳 資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他
遺跡名 | 西山古墳 | 墳 形 | 前方後円墳袖無型割石住積横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長31m前方部幅12m 後円径18m高さ4m |
埋葬品 | 埴輪片 |
所在地 | 太田市薮塚湯之入西3519 | 築造時期 | 6世紀後半? |
座標 | 北緯 36度21分46.5秒 東経139度19分03.5秒 |
被葬者 | 不明 |
北山(きたやま)古墳
遺跡名 | 北山古墳 | 墳 形 | 円墳 截石切組積両袖型横穴石室 漆喰跡 |
---|---|---|---|
規 模 | 円径22m | 埋葬品 | 不明 埴輪は出土しない |
所在地 | 太田市薮塚本町 | 築造時期 | 7世紀後半 |
座標 | 北緯 36度22分2.7秒 東経139度19分13.8秒 |
被葬者 | 不明 |
石室 全長 6.2m高麗尺 羨道長さ2.24m
玄室 左壁長さ 3.10m 中央長さ3.07m 右壁長さ 3.2m
奥壁長さ 1.35m 中央幅 1,93m 前幅 1.80m
高麗尺(1尺=35Cm) 長さ10尺 幅6尺
玄室長さと玄室幅の比が2未満は7世紀後半の築造。
北山古墳 知見
山を登った斜面に築造されている。近くの薮塚石を切り出して組み合わせた石室。
個人の努力によって保存されたが、他の多くの古墳が消滅しているので、北山古墳の位置付けが困難。他に資料も無い。
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |