古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
群馬県     ┗
歴 史 館
太田市薮塚町    ┣古墳研究室
 渡良瀬川流域     個別古墳 
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
画像保存先変更
   初版2008年4月12日

群馬県太田市 薮塚町   (渡良瀬川 上流)
資料 参考 
  
太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
  まんが太田の歴史  (太田市 市制45周年記念)

  HP ホームページ 大田市の文化財 HP群馬の古墳 HP埼群古墳館  他  

  
群馬県文化財情報システムWEB版

   http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

生品(いくしな) 神社敷石住居跡   資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他  

遺跡名 生品神社敷石住居跡 墳 形 敷石住居跡  炉
規 模  直径3.6m 埋葬品  土器片
所在地 太田市薮塚町仲原2141 築造時期  縄文後期 西暦2000年前
座標 北緯 36度22分12秒
東経139度18分23秒
被葬者  
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.3064779332&latitude=36.370016700865

  
  説明板               撮影  2007年10月

  
  説明板 部分            撮影  2007年10月

  
  敷石住居跡  復元         撮影  2007年10月


生品神社敷石住居跡  知見
中原遺跡が土地改良工事の為、発掘調査で出現した。北方の岩宿遺跡を初めこの近辺には石器時代から縄文時代の遺跡が多い。この地方には早くから人が住み、弥生時代、古墳時代に移住者が集まって来たのだろう。水路の工事でもしっかり復元することが後世に文化遺産として残すことになる。




街道橋古墳   
資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他  
遺跡名 方形周溝墓 墳 形 方形周溝墓?消滅して、資料の無い
規 模 不明 埋葬品  子供用 陶器製棺
所在地 太田市薮塚町2721 築造時期  3世紀?
座標 北緯 36度21分17秒
東経139度19分15秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.32094040421&latitude=36.354776181542

   

  薮塚民俗資料  陶棺        撮影  2007年 10月

 


街道橋古墳   知見
資料がありません。薮塚町立歴史民俗資料館の話では、東武桐生線薮塚駅の南の線路きわの道路工事で陶製の棺が発掘された。古墳の形も資料も、調査報告も無いらしい。一説に方形周溝らしい。インドや中国では陶棺や脚付きの石棺は珍しくないが、倭国では非常に珍しい。
大野晋氏は「弥生文明と南インド」岩波書店 2224年 で「村上幸雄・杉山尚人」氏の文献を引用し、陶棺が岡山県と奈良、大阪に出土し7世紀のものと述べています。人類の移動経路や文化の流れ(高いほうから低いほうへ)から考えて、大野氏の主張する、南インドのタミル地方の部族の移動とは考えられない。中国江南地方、呉などからの弥生人の習慣と思われる。

写真の陶棺は民俗資料館の責任者が不在だったので、無許可で階段横の陶棺を撮影しました。おそらく、墳丘を持った古墳ではなく、方形周溝の構造だったので、調査されず、に平削し道路工事などが進められてしまったのだろうか?
北西約8キロの岩宿遺跡は旧石器時代の遺跡で有名。薮塚駅北西1.5Kmの石之塔(いしのとう)遺跡は縄文晩期の遺物。その近くの生品神社(いくしなじんじゃ)敷石住居跡は縄文中期から晩期の住居跡を復元してある。中心の炉がある敷石住居跡だけでは、時代の比定は難しい。平安時代の役人住居が掘立柱(ほったてばしら)の敷石住居との例もあります。
旧石器時代から縄文晩期までの遺跡が周辺にあることから、縄文人の生活地域に稲作文化の弥生人が移住して来ても不思議でない。街道橋古墳は弥生人の方形周溝だった可能性が高い。
陶棺が素焼き(土師器)なので5世紀に須恵器が渡来する以前の墓制。又大きさから見ると、大人の納棺は無理なので子供の棺と考えがちだが、事実ではない。弥生時代は共同生活的集団形成だから、豪族の世襲とは異なる。幼くして亡くなった集団の長を陶棺に納めて埋葬することは無い。蓋が良くわからないが、ふくらみを強調した、コッペパンの上部のような形の蓋ではなかろうか?岡山県倉敷考古館所蔵の「家型四注式陶棺」と同様なもの。小型なのは、蔵骨器だったのだろう。沖縄に伝わった、洗骨葬後の納骨家型陶棺であろう。




三島神社(三島神社)

遺跡名 三島神社  墳 形 前方後円墳 形
規 模 円径20m高さ5m? 埋葬品   土師器 祭祀器?
所在地 薮塚町519 築造時期  4世紀後半?
座標 北緯 36度21分53秒
東経139度18分52秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.31458893327&latitude=36.364885022569

  
  南側から 左円部に 神社建物    撮影  2007年 4月

  
  南側から 円部階段 神社建物    撮影  2007年 4月

  
  東北 神社建物 円部        撮影  2007年 7月


三島神社 考察
1984年から始まった「やぶ塚かかし祭り」の行われる三島神社は境内とその周囲道路形状が人工的な構築を思わせる。東武桐生線側(西南)から見ると、稲田の中に前方後円墳が出現するように見える。その北側が丘陵につながり、西山前方後円墳がある。三島神社の200m北東に薮塚氏館跡(長円寺)があり、物見やぐらは古墳墳丘に立てられたとの説がある。現在長円寺境内に墳丘が残存する。
三島神社の北東500mには向山古墳群があって(消滅)そこから500m東に北山古円墳がある。三島神社南西2Kmほどの所が街道橋古墳の位置。これらを考慮すると三島神社は前方後円墳の可能性が考えられる三島神社建物のある墳丘は円形だし、北西に張り出した形状はあまりにも人工的な円弧をえがいている。
石器時代から、人が生活し、縄文人が住み、大陸から稲作を伴って、弥生人が住み着く。(街道橋方形周溝墓?)稲作により、養う人口が増え、勢力を持った集団が、前方後円墳(三島神社)を築く。さらにその後裔が長円寺前方後円墳を築造。6世紀末、朝鮮の戦乱を逃れた移住者が共存して西山前方後円墳を築く。さらに移住者があり、北山円墳を築いたと考えると薮塚周辺の状況がはっきりする。
薮塚民俗資料館の説明では、三島神社古墳説もあり、駐車場工事などで部分発掘したが、祭祀に使われた土器類しか出土せず、それ以上の調査は無い。神社やしろ部を後円墳とすれば前方部からの祭祀道具の出土だから、埋葬主体の前庭で祭祀が行われ、その遺物が出土されたのだろう。神社建物の下に、竪穴埋葬があったのではなかろうか。南東に付けられた階段は、各地の前方後円墳の羨道の位置と類似する。
三島神社は新田義房が1196年頃、鎌倉幕府成立の縁起を担いで伊豆の三島神社を勧進した。



長円寺(ちょうえんじ)古墳   資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他

遺跡名 長円寺古墳 墳 形   前方後円墳 石室? 
規 模 全長33m前方部幅9.5m高さ4.5m
後円径22m高さ7.6m
埋葬品  埴輪片  甕
所在地 薮塚554長円寺境内 築造時期  6世紀中?
座標 北緯 36度22分03.5秒
東経139度18分49.7秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.3137949994&latitude=36.36766688345

    
  東南      円部        撮影  2007年 7月

    
  南       円部        撮影  2007年 7月



長円寺古墳 知見
三島神社から北西を展望すると、古墳らしき墳丘が見える。それは長円寺の境内で、地図や、薮塚民俗資料館の資料にはないが「埼群古墳館」では古墳として掲載しています。
薮塚氏(新田一族の岩松氏の庶家)の館となり、物見やぐらが墳丘上に築かれた(伝聞)現在は墳丘の形も崩れ見る影も無いが、各地の古墳を見慣れた研究者ならば、前方後円墳であることが想像出来よう。平地にあり位置関係、大きさから西山古墳より古いと考える。



西山(にしやま)古墳   資料 参考 薮塚町立歴史民俗資料館 他

遺跡名 西山古墳 墳 形   前方後円墳袖無型割石住積横穴石室 
規 模 全長31m前方部幅12m
後円径18m高さ4m
埋葬品  埴輪片
所在地 太田市薮塚湯之入西3519 築造時期  6世紀後半?
座標 北緯 36度21分46.5秒
東経139度19分03.5秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.31763592271&latitude=36.363139829262

  
  説明板               撮影  2007年 7月

  
  前方部から後円石室         撮影  2007年 7月

  
  石室入り口             撮影  2007年 7月

  
  石室内部              撮影  2007年 7月
石室 全長 5.8m  高麗尺(1尺=35Cm)長さ18尺
   玄室  左壁長さ 4.65m  中央長さ4.56m  右壁長さ 4.6m
       奥壁幅  2.14m  中央幅 2,20m  前幅  1.97m
高麗尺(1尺=35Cm) 長さ13尺 幅6尺

   
西山(にしやま)古墳 知見
標識のある道から、山に入り稜線に沿って東西方向に築造されているが、平地の前方後円墳と異なり、墳丘形状が判りにくい。南に開口した石室は崩落防止のためにコンクリート補強があって、防空壕か掩体濠(えんたいごう=飛行機の防空壕)のように見える。
石室の材料の石は、薮塚石。新生代三紀の前半古代三紀(5000万年前)の火山活動期に噴火堆積した、火山灰や軽石が溶けて石となった「溶結凝灰岩」この丘陵は湯之入古墳群を形成していたが、ほとんどが消滅した。



北山(きたやま)古墳

遺跡名 北山古墳 墳 形 円墳 截石切組積両袖型横穴石室 漆喰跡
規 模 円径22m 埋葬品  不明  埴輪は出土しない
所在地 太田市薮塚本町 築造時期  7世紀後半
座標 北緯 36度22分2.7秒
東経139度19分13.8秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.32149830369&latitude=36.36766688345

  
  説明板               撮影  2007年 7月  


  
  全景                撮影  2007年 7月


  
  石室入り口             撮影  2007年 7月

  
  石室内部              撮影  2007年 7月

石室  全長 6.2m高麗尺  羨道長さ2.24m
    玄室  左壁長さ 3.10m  中央長さ3.07m  右壁長さ 3.2m
        奥壁長さ 1.35m  中央幅 1,93m  前幅  1.80m
        高麗尺(1尺=35Cm) 長さ10尺 幅6尺
   玄室長さと玄室幅の比が2未満は7世紀後半の築造。


北山古墳 知見
山を登った斜面に築造されている。近くの薮塚石を切り出して組み合わせた石室。
個人の努力によって保存されたが、他の多くの古墳が消滅しているので、北山古墳の位置付けが困難。他に資料も無い。




このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ