古墳研究室  
階層表示 吉田カルチャーパーク
群馬県
    ┗
歴 史 館
太田市A金山南方  ┣古墳研究室
蛇川下流、八瀬川、休泊川  ┣個別古墳
吉田 カルチャーパーク

最終更新日2016年12月06日
サーバー変更他
   初版2009年02月15日

太田市の古墳ページ 
 太田市の古墳ページを @金山西方 A金山南方 B金山東方に分けたことにあまり意味はありません。ダウンロードが重くなるために分割しました。


群馬県 太田市A金山南
平成17年3月28日 近隣の尾島町・新田町・薮塚本町と合併され太田市になりました。
このページでは 金山の南をまとめました。(正確には大田駅西側の東本町十字路を北東の角として。南に続く国道407号線の西側と東地域)この地域は利根川のとのつながりが考えれれる。また、大田天神山古墳の勢力と西の別所茶臼山古墳、南西の朝子塚古墳の勢力とは異なるようですが単純にページ作成上の理由で分割しました。
「太田市の遺跡地図」(太田市教育委員会 平成18年3月31日発行)には太田市の古墳が295箇所表示されています。実地踏査したらすでに消滅した古墳もありました。可能な範囲で規模や時代考証的に意味のある古墳を中心にまとめました。

資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)
   まんが太田の歴史  (太田市 市制45周年記念)

    ホームページ 大田市の文化財 群馬の古墳   埼群古墳館  他  



築造年代の古い順から掲載。
実地踏査の結果、古墳間の位置(東西、南北)・墳丘軸方向・埋葬主体の棺・出土品等を元に築造年代順に記述しました。特に高林地区は古墳が密集している割には各古墳の情報が少なく、築造順番の推定が難しい。太田市の解釈と異なる見解も乗せました。

この地区の概略
渡良瀬川の氾濫や地形の変化で、沼地や荒地が乾燥して人が住めるようになり、開拓が進んだ。
@紀元前100年頃、大陸から稲作をもたらした、移住してきた。
        ・・・・・富沢古墳群
A加羅系の移住 ・・・・・前方後円墳 帆立貝形古墳 朝子塚古墳など
B百済、高句麗系の移住・・前方後円墳横穴式石室 (移住者や朝鮮三国戦禍亡命者)
C平安時代の上野移住 ・・源義国・義重、の別所。 長柄氏の東別所 



蛇川流域

富沢(とみざわ)古墳群  資料 太田市教育委員会 他   

遺跡名 富沢古墳群 墳 形 方墳 前方後円墳 帆立貝形 円墳
規 模 南北300m×東西100m 埋葬品  埴輪 土器片
所在地 太田市沢町 市営団地 築造時期  4世紀中〜6世紀後半 
座標 北緯 36度15分48秒
東経139度21分07秒
被葬者  色々な集団の墓域
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.35243391244&latitude=36.263530056387

  
  円墳                撮影  2008年08月


  
  円墳                撮影  2008年08月

富沢古墳群 知見  
蛇川の流域の恩恵で人が生活出来たのだろう。土地改良工事の時の発掘調査で出現した北方の岩宿遺跡を初めこの近辺には石器時代から縄文時代の遺跡が多い。宝泉(由良)台地は蛇川を生活水として弥生時代から人の営みがあったのだろうか?このため4世紀後半から6世紀後半まで古墳が築造された。方墳、前方後円墳、帆立貝形古墳、円墳などが発掘された。市営住宅の棟の間に13基の古墳が保存されているが。円墳などはかろうじて識別できる。他は草深いと良く判らない。隣接する生品神社は帆立貝形前方後円墳の上に祀られているが、古墳関係の資料では稲荷塚古墳と記述されている。




朝子塚(ちょうしづか)古墳   
資料 参考 大田市の遺跡地図(大田市教育委員会)

遺跡名 朝子塚古墳 墳 形  前方後方墳 葺き石 竪穴式2基 周堀
規 模 全長123m前方部長さ62m高さ6.8m後円径62m高11.8m 埋葬品  円筒埴輪 壷形埴輪 埋葬施設未発掘
所在地 太田市牛沢町 築造時期  4世紀半
座標 北緯 36度15分38秒
東経139度21分41秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36127315322&latitude=36.26060541394
  
  
  説明板               撮影  2008年08月

  
  西北 後円部            撮影  2008年08月

  
  鞍部から前方部           撮影  2008年08月

  
  前方部から鞍部           撮影  2008年08月

  
  南から 左 後円部  右 前方部  撮影  2008年12月


朝子塚古墳   知見
大田市南部の低台地南西端に築造。大田南中学校の南で国道354号に接している。墳丘上部に雷電神社が祀られている。
西北の後円部から南南東に低い方部が伸びている。国道に削られているが墳丘と同形で堀が残っています。手の平サイズの川原石の葺き石は探せば見つけられる。墳丘の裾と中段部に埴輪列があった。後円部墳丘頂上に大型円筒埴輪が方形に配されていた。と説明板に解説があります。家型埴輪が出土しているので、初期の古墳。大田市では八幡山古墳、別所茶臼山古墳、朝子塚古墳、天神山古墳の被葬者たちが初期の伽耶系の移住者ではなかろうか?それ以前は寺山古墳、鶴巻山古墳(消滅)の前方後方墳の墓制の集団が移住していた。5世紀後半からは帆立貝式古墳や円墳を墓制にする集団が大挙移住して来たようだ。狭い範囲に(共同墓域?)に種類の異なった墳丘が残っていることから考えると、同族や係累を頼っての少人数移住なので、先住者を征服するような勢力争いはなかったようだ。そして鉄や土木の技術で在地勢力に融和して、大きな古墳を築造できるまで栄えた。大和勢力の地方統治力とか帰順、墓規模の規制などの視点で見てしまうと古墳時代の解釈を誤る。同様に前方後円墳の陪塚が帆立貝形古墳と解釈するのも無理がある。
時代が異なる時期に集団が居住地に近い墓域の空き地に夫々の墓制の墳丘で埋葬した。先住者の墳墓を破壊することなく築造したので現在に残ったと考えるのが自然であろう。現代人のほうが死者に対する畏敬の気持ちが薄い。



牛沢十字路(うしざわじゅうじろ)(稲荷神社)古墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 牛沢十字路(稲荷神社)古墳 墳 形 前方後円墳 
規 模 全長41.2m前方部幅 ?m高1.2m
後円径?m高さ4.2m
埋葬品  不明
所在地 牛沢町 築造時期  4世後半
座標 北緯 36度15分38秒
東経139度21分21秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.35557911778&latitude=36.260637618024

   
   北東側交差点から右後円部に神社建物 撮影  2008年 8月

  
   東側右後円部の稲荷神社鳥居    撮影  2008年 8月

  
   南東   前方部         撮影  2008年 8月


牛沢十字路稲荷神社古墳 考察
国道354号牛沢交差点の南西角にあります。石塀の中にある。個人所有の古墳。墳丘に樹木が繁って形が良く判らないが、国道側を後円部とし南が方部。
この古墳の100m程東に鍾塚古墳があった。5世紀前半築造の円墳で粘土郭と考えられ、ぼう製内行花文鏡、ぼう製六獣鏡が出土している。(消滅)注ぼう製=イ方鏡 模倣し日本で作られた鏡のこと。日本の考古学では中国製鏡を朝鮮で模倣製作することは考慮していない。

参考  HP 大田市の文化財

http://www.page.sannet.ne.jp/gooki/p/shiteiigai/yuukei1/yuukei4.htm#Label3
牛沢十字路稲荷神社古墳も、粘土郭の古墳と思われる。

近在の消滅古墳  
鍾塚(しょうきつか)古墳   
牛沢町  円墳 5世紀後半
   
地元の方に尋ねても存在期間が曖昧。いつの間にか消滅。
米沢二つ山古墳 西新町 前方後円墳
 冠稲荷神社の西1km石田川左岸付近。「1960年頃嫁に来たとき近所の人がよく、二つ山に遊びに行くと言っていた。」との証言がある。住宅開発の時消滅したのであろう。西町4号公園付近ではなかろうか?





八瀬川流域 沢野地区
参考  1889(明治22)年 新田郡沢野村成立 1940(昭和15)年大田町に合併
    1948(昭和23)年大田市に変更

沢野(さわの)74号墳 
 
資料 太田市の地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野74号 墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 周堀 埴輪列 
規 模 全長72m前方部幅11m高1.2m
後円径45m高さ7.2m
埋葬品  埴輪
所在地 大田市高林南 築造時期  5世半〜6世紀初
座標 北緯 36度15分24秒
東経139度22分04秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36757848644&latitude=36.256772894102

    
  西から   右前方部        撮影  2008年 12月


    
  北から  後円部          撮影  2008年 12月


沢野74号墳   知見
群馬県立ガンセンター(旧名 群馬県立ガンセンター東毛病院)の東側にあります。周堀のくぼみが残っている。築造位置の東西、南北に埴輪列があったことから、現存の古墳ではもっとも古い築造と考えます。後円の高さが7.2mと資料にありますがそれほど高くはないように見えます。帆立貝形の前方後円墳の形が良く判る。


沢野72号墳(中原古墳) 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野72号墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 積石粘土槨
規 模 全長56m前方部幅12m高1.2m
後円径41m高さ5m
埋葬品  直刀 鉄製横矢矧短甲
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分21秒
東経139度22分04秒
被葬者  不明(金官伽耶系移住者?)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.3679861822&latitude=36.255985607097

    
  北東   後円部          撮影  2008年 12月

  
  南   前方部           撮影  2008年 12月


沢野72号墳(中原古墳)   知見
沢野74号の東南に近接してあります。74号墳より東にあることからこの古墳のほうがが新しい(東は若い吉方を意味する)軸方向の後円部が同じ東北東なのは同族の墓なのだろうか?道路から少し離れていて近付けない(地図に小道があるが畑の溝みたいで歩けない)埋葬方式として古くは粘土槨穴に木簡で埋葬した。その後粘土が礫槨(小石を敷き詰めた穴)に変わる。粘土槨が積み石で囲われていたのだろうが、朝鮮半島の伽耶の古墳形式に似ていないだろうか?鉄製横矢矧短甲も鉄文化の伽耶を思わせる。


沢野63号墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野63号 墳 墳 形  円墳 礫槨 
規 模  径40m 高6.5m 埋葬品  太刀 桂甲小札
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分19秒
東経139度22分09秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36914489649&latitude=36.2551031441

  
  南                 撮影  2008年 12月


  
  西                 撮影  2008年 12月



沢野63号墳   知見
沢野72号のさらに東南にある。道路で削ずられているので一見、帆立貝形前方後円墳に見えるが円墳。72号の被葬者の鎧は短甲だが、この円墳の被葬者は新しい鎧の桂甲を使用している。また粘土槨よりも新しい礫槨に埋葬されている。
この古墳は72号墳より時代が新しいという理由の他に、円墳という墳墓の形式、鎧の形式の違いから、異なる部族(たとえば百済系)ではなかろうか。後から来て新しい文化または血筋から、先住の人たちに受け入れられ融和したのだろう。(征服なら、墓を近接しない。破壊してその上に築くだろう)




沢野54号(諏訪山)古墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野54号墳(諏訪山古墳) 墳 形 帆立貝形前方後円墳 組合せ石棺 
規 模 全長50m前方部幅 ?m高1.8m
後円径40m高さ6m
埋葬品  不明
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分23秒
東経139度22分12秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37019632243&latitude=36.256227850097

  
  東                 撮影  2008年 12月


  
  墳丘上 諏訪社 手前組合せ石棺の石材 撮影  2008年 12月


  
  北 ビニールハウス奥が周堀     撮影  2009年 1月


  
  西                 撮影  2008年 1月


沢野54号墳 (諏訪山)知見
地図位置では74号墳の東位置で63号墳の北に当たる。東側に円丘上の諏訪神社に登る石段があります。墳丘上の祠(ほこら)前の踏み石が組み合わせ式石棺の一部らしい。
無不用心に墳丘に登ると円墳に思える。HP大田市の文化財の遺跡地図では後円部が東北東に向いている。方部が狭いのだろうか。雑木で良く判らない。北側に廻ると、明らかに周堀と見られる幅広い窪みが残っています。
堀を含めた全体はかなり大きな帆立貝形古墳。




沢野47号墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野47号 墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 横穴石室
規 模 全長54.5m前方部幅 ?m高1.8m
後円径35m高さ5.5m
埋葬品  不明
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分26秒
東経139度22分13秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37027142428&latitude=36.25713625466

  
  東                 撮影  2009年 1月


  
  北   後円部           撮影  2008年 12月


  
  西                 撮影  2008年 12月


沢野47号墳   知見
54号分よりさらに東でやや北に築造されている。この古墳は近くの長勝寺の所有らしい。調べようとしても藪で踏み込がたい。近くで見ても円墳か帆立貝形か判断付かない。大田市の資料では榛名山の角閃石安山岩を使用した横穴石室を持つ帆立貝形前方後円墳と推定されています。
74号墳周堀帆立貝形前方後円墳⇒72号墳積石粘土槨帆立貝形前方後円墳⇒53号墳組み合わせ石棺帆立貝形前方後円墳⇒47号墳横穴石室帆立貝形前方後円墳となっているので、この順で築造された4基の古墳は同族の係累ではなかろうか。
地元の地権者によると、この東に小さな円墳が幾つか在ったらしい。家族墓であろうが、平削されてわずかに面影をとどめている墳丘が1基あります。


  
  47号墳の東   円墳?       撮影  2008年 12月




沢野86号墳 
 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野86号 墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 
規 模 全長36.4m前方部幅 ?m高1.5m
後円径?m高さ2.8m
埋葬品  不明
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分34秒
東経139度22分04秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36796472453&latitude=36.259394243096

    
  南から86号墳?帆立貝形前方後円墳? 撮影  2008年 12月


沢野86号墳   知見
長勝寺の未開発の墓域西に怪しげな茂みがあり86号墳と思われる。
雑木と草藪で良く判らない。HP大田市の文化財の遺跡地図上ではこの墳丘?と思われるが、長勝寺の墓参りの方に訪ねても判らなかった。この付近はあまりにも古墳が多かったので、気に止めないのだろう。


沢野89号墳(愛宕山古墳) 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野89号墳(愛宕山古墳) 墳 形 帆立貝形前方後円墳 
規 模 全長43.6m前方部幅 ?m高1.2m
後円径30m高さ5.5m
埋葬品  不明
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分34秒
東経139度22分08秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36880611627&latitude=36.259533324451 

    
  89号愛宕山 帆立貝形前方後円墳  撮影  2008年 12月


  
  後円墳丘上             撮影  2008年 12月


沢野89号墳(愛宕山古墳)   知見
ガンセンターの北東の長勝寺の西側の墓地北にあります。帆立貝形の古墳の頂上に愛宕社が祀られています。西原古墳群と呼び他に数基の古墳が記録されています。境内の地蔵堂も古墳の上に建立されたような形跡だが、住職の説明では平地に土盛してお堂を建立したそうです。




沢野77号墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野77号 墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 
規 模 全長46m前方部幅25m高1.5m
後円径34m高さ5m
埋葬品  不明
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分27秒
東経139度21分59秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36629556863&latitude=36.257457019356  

  
  77号墳 西側 帆立貝形前方後円墳 撮影  2008年 12月


  
  77号墳 北側 帆立貝形前方後円墳 撮影  2008年 12月


  
  77号墳 北東側帆立貝形前方後円墳 撮影  2009年 1月


沢野77号墳   知見
癌センターの駐車場脇にあります。この帆立貝形は前方後円方向が南南東で近隣の同形の古墳軸の東北東向と異なる。大田地域の古い古墳は後円部が西北西のものが多い。南東向きの古墳は少ないから、あるいは円墳の裾が平滑されて、帆立貝形に見えるではなかろうか?この古墳の南300mの沢野96号墳、西南の高林西公園墳も円墳です。東毛癌センター東側の道路から以西は円墳墓制の家族墓域ではなかろうか?この古墳北側に小さな土盛りもがあり古墳のようにも見える。


  
  77号墳北側の墳丘?帆立貝形前方後円墳?撮影  2009年 1月



沢野96号墳 
 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野96号 墳 墳 形  円墳 横穴石室 
規 模 円径40m高さ5m 埋葬品  円筒埴輪
所在地 高林南 築造時期  5世末〜6世紀初
座標 北緯 36度15分12秒
東経139度21分56秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36560438059&latitude=36.253476617557 

    
  96号墳 東側   円墳      撮影  2008年 12月


  
  96号墳 東南側   円墳     撮影  2008年 12月


  
  96号墳 北側   円墳      撮影  2008年 12月

沢野96号墳   知見
高林地区では一番南にあります。石田川からわずかに高地になっているこのあたりが岸辺であったのだろうか。畑があって近付けない。横穴石室を持つ一般的な規模の円墳。築造位置から考えて、時代的には一番新しい築造ではなかろうか。高林西公園古墳も含めて不動古墳群として5基の古墳が記録されています。消滅が多い。





高林西公園(たかばやしにしこうえん)古墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 沢野高林西公園古墳 墳 形 円墳 
規 模 円径40m高さ2m 埋葬品  円筒埴輪
所在地 高林南 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度15分20秒
東経139度21分52秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36435983562&latitude=36.255656847537 

    
  東側   円墳           撮影  2008年 12月


  
  南側   円墳           撮影  2008年 12月


  
  墳丘裾出土 円筒埴輪片       撮影  2008年 12月


高林西公園古墳   知見
群馬県立ガンセンター南にある公園の西隅に在ります。ガンセンターの構内にも古墳のような土盛りが見える。昭和30(1955)年群馬県立東毛療養所が建設された時病院敷地内に、たくさんの古墳が在ったことは、残存の古墳から見て容易に推定出来る。西公園の古墳は病院外だったので残存した。近年墳丘の崩れが激しく、地元の対策要請に対し「文化遺産として価値の低い古墳なので地元で補修して良い」と言われ、住民が土留めをして現在に至る。土を盛り上げたとき、埴輪片が出土した。墳丘裾の埴輪列、円筒埴輪の破片と思われる。今でも時々出土するので地元の方が公園清掃の時に集めて保管している。この付近は今までに多くの古墳が存在したから、円墳は粗末な扱いになってしまうのだろう。大田市では6世紀後半の古墳と推定している。その時代は横穴石室の円墳が通常だが、墳丘高さから横穴石室があるか疑問。埴輪列から考えて横穴石室円墳の時代より少し古いのかもしれない。西公園から東南300mの沢野96号墳が横穴石室だから、同時代の築造と思われる。この墓域の住民は西方の牛沢十字路方面か国道北側の八瀬川上流に居住したのだろう。墓域の南側は石田川の氾濫と沼地で居住出来なかったのだろう。




蛇川流域

稲荷塚(富沢 沢野11号)古墳 
 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 稲荷塚古墳墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 
規 模 全長42m前方部幅 ?m高1.2m
後円径?m高さ3m
埋葬品  未調査 不明
所在地 大田市富沢町 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度15分47秒
東経139度21分07秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.35180709743&latitude=36.262923841386

  
  北東側   帆立貝形前方後円墳   撮影  2008年 12月


  
  南東側   帆立貝形前方後円墳   撮影  2008年 12月


  
  西側   帆立貝形前方後円墳    撮影  2008年 12月


荷塚古墳   知見
富沢古墳群と地域的に重複する。古墳の資料では「稲荷神社」と説明されていますが、墳丘上には「生品神社」が祀られています。駐車場などに削平されて形がくずれています。蛇川流域のこの当たりは縄文時代から、人の営みがあって、朝鮮半島からの移住者が継続的に在ったのであろう。




八瀬川流域 

御嶽(おんたけ)神社古墳(沢野103号墳) 
 資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他 

遺跡名 御嶽神社古墳 墳 形 前方後円墳 横穴石室 
規 模 全長59.4m前方部幅 ?m高1.2
後円径?m高さ7.3m
埋葬品  不明
所在地 大田市高林東 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度15分41秒
東経139度22分35秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37650487803&latitude=36.261228269957

  
  東側    前方後円墳       撮影  2008年 12月


  
  南側    前方後円墳       撮影  2008年 12月


  
  北側    前方後円墳       撮影  2008年 12月


御嶽神社古墳   知見
国道407号 高林交差点の西側にあります。国道から見える墳丘の東側は削られて小道になっている。前方後円の軸方向は北。前方部は神社階段で形が崩れている。社屋の下に横穴石室が在るのだろうが、開口していない。北側に広い空き地があるが周堀部と思われます。6世紀後半の横穴石室を持つ前方後円墳としては標準的な大きさ。
近接する寿司屋店主の話では、国道の東側に2基の大きな前方後円墳が在ったが消滅した。また高林交差点南東にも前方後円墳が2基あった。
 太田市の遺跡地図では前方後円の軸方向が南東になっているからこの御嶽神社古墳被葬者とは異なる集団であろうか?

近在の消滅古墳  大田市の遺跡一覧地図に記載されているが消滅
観音山古墳(九合村50号墳)  全長95m 6世紀中〜後半 横穴石室
地割山古墳(九合村51号墳)  全長115m6世紀中〜後半 横穴石室
地割山古墳(九合村60号墳)  全長110m6世紀中〜後半 横穴石室
地割山古墳(九合村57号墳)  全長95m 6世紀中〜後半 横穴石室

1969(昭和44)年太田南部・西部・東部工業団地が造成され、その後大型住宅団地が鳥之郷・宝泉・韮川・沢野・強戸地区に造成。九合(くあい)・新井・浜町・西藤の土地区画整理事業で多くの古墳が消滅したと思われる。


休泊川流域

長良(ながら)神社古墳(九合61号墳) 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 長良神社古墳 墳 形  円墳 
規 模 円径20m高さ2.m? 埋葬品  馬具 刀
所在地 東別所字本郷 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度16分10秒
東経139度23分45秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.39597152917&latitude=36.269170117989

長良神社古墳   知見
東別所運動公園の南にある長良神社境内にあります。神社名の付く他の古墳同様墳丘が削られ社屋が建立されています。拝殿の南からでは古墳が判別しにくいが、東側から北側に回り込むと古墳と判ります。北側の空き地は周堀と思われる。すっかり削られて判らないが、馬具が出土したことから考えて、横穴石室の円墳が、神社建立で削られたのであろう。
東別所長良神社の南はかって古氷の地名があり、さらに南は長良の地名があった。一般的に古氷(ふるこおり)の地名は、奈良時代郡衙がおかれた可能性が高い。長良神社古墳も古来は栄えた場所でその勢力者の円墳なのだろう。
現存の社屋はそれ程古くない。戦争の爆撃消滅後の再建でなかろうか。最初に長良神社が建立されたのは文明年間(1469年〜1486)に分社が盛んになった頃であろうか。


  
  東側    円墳          撮影  2008年 12月


  
  北側    円墳          撮影  2008年 12月

長良神社と東別所 考察
群馬県千代田に鎮座する 瀬戸井 長良神社の縁起、千代田町役場HPによると 瀬戸井の長良神社が邑楽(おうら)郡長良神社の本宮と称したとあります。館林の長良神社も赤井照光が分社(1530年頃?) 瀬戸井の長良神社は貞観(じょうかん)11(870)年に上野の住人赤井良遠が春日神社の末社として分祀した。赤井良遠の前代は佐貫氏を名乗っていたと説明されています。しかし佐貫氏は、俵藤太秀郷(?〜916年)の六代以降の分流系統だから時代が合わない。藤原長良(802〜856年)は藤原冬詞の長男だから身分が良く、東国平治の為上野に来ていて大蛇を退治したという伝説も信じがたい。長柄(ながら)の地名は大阪府八尾を初め各地にあります。関東でも三浦半島葉山に長柄桜山古墳群がある。古くから栄えた土地に長柄氏が定住したのだろう。
 長柄氏の「ら」は羅が元の字で朝鮮の太陽信仰族の太陽=羅であろうか?加羅・伽耶系の移住者が八尾に居住し、その一族が役人に取り立てられ、奥州の任期終了後に邑楽郡に住み着いて勢力を伸ばした。(任期満了して都に戻って位の低い身分 で過ごすより、役得を利用し土着したほうが良い暮らしが出来る。)国司で従四位下、介や掾の役職なら位はもっと下。と考えてみたが、可能性であって事実はわからない。
 貞観(じょうかん)11(870)年に藤原氏の氏神社の春日神社を分祀したのは、陽成天皇の外祖父藤原長良が正一位・左大臣を追贈された頃。豪族が在地を藤原氏の荘園として献上した時の建立ではなかろうか?領地を貴族の荘園に献上することで租税をのがれ、自分は荘園管理者として従来以上の勢力を伸ばす。(まんが太田の歴史参照)土着して長柄氏を名乗り藤原長良を祭神として祀ったのか?佐貫氏を名乗ったか判らない。長柄一族には弓にまつわる伝説が多い。
 或いは後世、赤井氏たちが系図を創作したのだろうか。また俵藤太秀郷のむかで退治の話などが混ざって藤原長良の大蛇退治伝説が出来た。そして何時の頃か東別所の円墳に長良神社が建立された。(俵藤太秀郷は大蛇に化身した龍神の依頼で近江三上山のムカデを退治した)
 源義国(義家の子)の子 源義重が新田郡に土着して宝泉地区に新田開発し、別所とした。別所町茶臼山古墳の円福寺境内に墓所を造る(新田氏の墓)
東別所は、邑楽郡の佐貫氏が新田開発した佐貫氏の別所であろう。その地に氏神の長良神社が祀られた。東別所長良神社北西1.5Kmの地に東矢島長良神社があります。東矢島長良神社の獅子舞は有名。祭りに使う獅子頭の目玉の顔料は800年〜1000年前と推定されている。佐貫氏の流れの赤井氏の時代に建立されたのであろうか。この神社は平地に建立されたようだが、北東に円墳のような塚がある。高尾山霊神の石碑があるが近代の碑ではなかろうか。円墳近くに神社を建てたいわくがありそうに思える。




東矢島 長良神社 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 東矢島長良神社古墳? 墳 形  円墳? 
規 模 円径10m?高さ2m? 埋葬品  不明
所在地 大田市東矢島1105 築造時期  不明
座標 北緯 36度16分18秒
東経139度22分53秒
被葬者  不明
現地位置地図   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.38165926187&latitude=36.271661303841

    
  東矢島 長良神社 右奥に墳丘    撮影  2008年 12月


  
  東矢島 長良神社  奥の墳丘    撮影  2008年 12月

  
  東矢島 長良神社奥の墳丘西から   撮影  2008年 12月



八瀬川上流域 

稲荷山古墳(いなりやま)(大田高校稲荷山古墳) 
 資料 大田市の遺跡地図(太田教育委員会)料 

遺跡名 稲荷山古墳 墳 形  円墳 
規 模 円径23.3m高さ2.4m 埋葬品  円筒埴輪
所在地 大田市西本町(大田高校庭) 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度17分37秒
東経139度21分51秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.36517976968&latitude=36.293767095165

    
  南から   校庭内         撮影  2008年 12月

稲荷山古墳   知見
大田高校の校庭、校舎の隅に残存しています。校庭に入れないので、部活の生徒さんに撮影してもらいました。 6世紀後半の円墳なので横穴石室埋葬と思われますが、調査結果がわからない。



御庵(ごあん)稲荷古墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 御庵稲荷古墳 墳 形  円墳 
規 模 円径29m高さ2.4m 埋葬品  不明
所在地 大田市新井町 (五庵) 築造時期  6世紀後半
座標 北緯 36度17分15秒
東経139度22分27秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37406324594&latitude=36.287627225628

    
  北側                撮影  2008年 12月

御庵稲荷古墳   知見
新井町で高い樹木は少ないので、高い木を目安にして行けば判る。近くの五庵公園説明地図の現在位置が高田公園と入れ違っていて、地形が確定出来ず何度も周回した。個人邸宅内にあるので、門の外から眺めるだけ。墳丘裾は自家用駐車場スペースに削られていた。以外と大きな円墳ではなかろうか?



紫雲塚(しうんづか)古墳 
 
資料 太田市の遺跡地図 (太田市教育委員会)他

遺跡名 紫雲塚古墳 墳 形 帆立貝形前方後円墳 
規 模  円径35m高さ4.5m 埋葬品  不明
所在地 大田市西矢島町535  築造時期  6世紀前半?
座標 北緯 36度16分27秒
東経139度22分32秒
被葬者  不明
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.37552236764&latitude=36.274135111136

    
  北東                撮影  2007年  4月


  
  南東                撮影  2007年  4月


  
  西側                撮影  2007年  4月


紫雲塚古墳   知見
国道407号西矢島交差点から150m入った安楽寺墓地の北西に隣接する。比較的大きな円墳で形も良く残っています。大きさと、築造時期を考えると、横穴式石室を持つ古墳と思われるが未調査でわからない。紫雲塚という呼び名も珍しい。お寺に関連した呼称だろうか。




次回調査
太田市細谷町 付近の古墳は地図で調べ効率よく実地踏査してください。

古墳名 墳 形 場所 座標  
細谷古墳群 円墳  大田市細谷町 冠稲荷神社境内


このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ