古墳研究室
   吉田カルチャーパーク 
階層表示 ┗歴 史 館

群馬県    古墳研究室   
利根川上流   ┗沼田市 1 

7号墳 外から⇔内から


最終更新日
2010年08月13日
初版
2010年08月13日



沼田市 奈良町 薄根中流域 ⇒利根川上流⇒東京湾(古墳時代)
資料 群馬県文化財情報システムhttp://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html
 沼田市。群馬県の古墳 http://www.tg.rim.or.jp/~ewakim/kofun/index.html。 他
   
奈良(なら)古墳群
 
群馬県 市町村遺跡番号 213 
遺跡名  奈良古墳群 墳 形  円墳 横穴石室 11基以上
規 模  径20m以下 高さ2m以下 出土品  武器 馬具 装身具(勾玉 金銅耳環) 
所在地 沼田市奈良町333他 築造時期  古墳後期(7世紀前半)
座標  北緯 36度39分57秒
 東経139度04分25秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363957&l=1390425
   

  奈良古墳群全景            撮影2010年6月
奈良古墳群 知見
関越自動車道 沼田ICの北東1.5Km 薄根川右岸にあります。古墳公園予定地に11基以上が保存されています。昭和10年の調査では36基 が確認されたが、その後の土地改良工事で多くが失われた。墳墓は河岸から築造されるから、南側の現在田地になった場所にも古墳が在ったと思われる。残存古墳だけでは古墳時代の貧富や勢力関係は想定出来ない。
6世紀後半に南西30Km地点の榛名山二ツ岳が噴火し、堆積軽石灰の上に築造された7世紀前半の古墳群。標高420m〜430m東西400m南北200mの範囲に60基以上の墓が密集していた。(地元の通称 奈良の百塚)ほとんどが径20m高さ2m以下の円墳。自然石の乱石積みで横穴石室を造り表土を葺き石で覆う。埴輪は出土しない。石室は専門の手人(てひと=工人)の構築と思う。それは高度な土木工事技術を意味する。被葬者達は薄根川よりも浅く川幅も狭い北西を流れる発知川(ほっちかわ)の水利をコントロールして稲作を行なった。その結果大勢の扶養が可能になり、都(みやこ=なら)のように栄えた。邑(むら)人の共同墓地が崖の深い薄根川右岸段丘上に造られた。古墳群の北側の「奈良田向遺跡」は縄文時代から平安時代に至る遺跡。北西の「下原遺跡」も縄文時代から弥生時代の遺跡と確認されています。古来から人の営みの在った場所に6世紀後半に韓半島(朝鮮南部)から戦乱を逃れた移住者が共存したのであろう。勾玉 金銅製耳環などの装身具。金銅製・鉄製刀類。鉄族。弓筈(ゆはず)。鉄製の鞍金具や馬具類の副葬品が移住者を証明している。同様な古墳群に長野県松代町の「大室古墳群」があります。
沼田市教育委員会で古墳番号が付けられている。川崖に近い順に西から東に写真を掲載します。(築造編年順に近いと思われる)
   
  奈良古墳群説明板部分         撮影2010年6月
  
  5号墳 東西10.0m 南北12.5m 高さ2.29m(南側)  撮影2010年6月

  
  6号墳 東西11m 南北13.5m 高さ2.7m(南側)    撮影2010年6月

  
  8号墳 東西6m 南北8.5m 高さ1.5m(南側)     撮影2010年6月

  
  2号墳 東西13m 南北11.5m 高さ3m(南側)     撮影2010年6月
  
  2号墳石室                撮影2010年6月
  全長4.6m 玄室長2.1m幅1.8m高さ1.6m
 
両袖型

  
  3号墳 東西10.5m 南北12.5m 高さ2.5m(南側)   撮影2010年6月
  
  3号墳石室              撮影2010年6月
  全長5.9m 玄室長3.1m幅2m高さ1.8m 両袖型

  
  4号墳 東西14m 南北15m 高さ3m(南側)      撮影2010年6月

  
  7号墳 東西11.7m 南北13m 高さ2.4m(南側)    撮影2010年6月
  
  7号墳                撮影2010年6月
  
  7号墳石室              撮影2010年6月
  全長7.3m 玄室長4.9m幅1.7m高さ1.6m両袖型

  
  東側から遠景 後方は関越自動車道   撮影2010年6月
  
  9号墳 東西6.5m 南北8.4m 高さ1.31m(南側)    撮影2010年6月
  
  9号墳石室              撮影2010年6月
  全長4.4m 玄室長2.8m幅1.3m高さ1.6m 両袖型

  
 11号墳 東西8m 南北13m 高さ2m(南側)     撮影2010年6月
  
  11号墳石室             撮影2010年6月

  
  10号墳 東西11m 南北12m 高さ1.93m(南側)    撮影2010年6月
  
  10号墳石室             撮影2010年6月
  全長5.2m 玄室長3m幅1.4m高さ1.7m 袖無しト字型側室

  
  1号墳 東西12.5m 南北14m 高さ3.45m(南側)    撮影2010年6月

  
  16号墳 東西5.5m 南北6m 高さ1.2m(南側)    撮影2010年6月


沼田市 秋塚町 横塚町 薄根中流域 ⇒利根川上流⇒東京湾(古墳時代の水路)

秋塚(あきづか)9号墳 秋塚古墳群
 
群馬県 市町村遺跡番号 196 
遺跡名  秋塚9号墳 墳 形  円墳 横穴石室 
規 模  径15.2m以下 高さ3m以下 出土品  不明
所在地 沼田市秋塚町461他 築造時期  7世紀初頭
座標  北緯 36度40分41秒
 東経139度04分44秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364041&l=1390444
   
   説明板                      撮影2010年6月
   
   南西 標柱の右石室開口部             撮影2010年6月
   
   西から                      撮影2010年6月
   
   消滅した秋塚古墳群 稲田部分に6基        撮影2010年6月
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364041&l=1390453

秋塚9号墳・秋塚古墳群  知見
関越自動車道 沼田ICの北東約2.5Km 薄根川右岸の集落山側にあります。薄根川右岸に15基以上の古墳群であったが農地に改良され消滅。古墳群中最大の山側の9号墳が「秋塚町」の町名由来として残された(個人所有)。傾斜地に造られた墓に全長8.6m玄室奥幅1.7mの石室がある。玄室には天井石が現存し、羨道との堺には冠(かんむり=まぐさ)石が架構されている。
6世紀後半に南西30Km位置の榛名山二ツ岳が噴火し、堆積軽石灰の上に築造されているので7世紀初頭の築造と思われる。(説明板抜粋)
下流の奈良古墳群同様の石室構造なので、同族の分派系統の墓と考えられる。川岸近くの消滅古墳の詳細が判らないが場所から考えて、築造時期としては9号墳が新しい。

愛宕(あたご)墳墓群
 
群馬県 市町村遺跡番号 214 
遺跡名  愛宕墳墓群 墳 形  円墳  
規 模  径19m以下 高さ2m以下 出土品  不明
所在地 沼田市奈良町333他 築造時期  7世紀代
座標  北緯 36度39分44秒
 東経139度04分23秒
被葬者  不明
現地中心位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363944&l=1390423
   
    鳥居近くの墳丘                  撮影2010年6月
   
    鳥居と本殿の参道中間位置の双丘東側        撮影2010年6月
   
   鳥居と本殿の参道中間位置の双丘西側         撮影2010年6月
   
   本殿(野狐塚)                   撮影2010年6月
   

   由緒書                      撮影2010年6月

   
   愛宕神社の北側2基                撮影2010年7月
   
   北側2基の南側マウンド           西から撮影2010年7月
   
   北側2基の北側側マウンド          西から撮影2010年7月


愛宕塚(あたご)墳墓群 知見
関越自動車道 沼田ICの北東約500m 薄根川左岸にあります。「群馬県文化財システム」地図には薄根川へ直角に伸びた低い尾根の稜線上に7ヶ所マークされています。未調査の為か遺跡名は古墳群ではなく墳墓群とされています。尾根上に愛宕神社があります。由緒記によると「凡そ六百年の昔、沼田上野介景繁の三男景次が故里の野狐塚(やこづか)の地を選んで京都から愛宕神社を勧請した」とあります。沼田景次は室町時代の人。それ以前に野狐塚が周知されていたようだ。現在の社殿は文化5(1808)年の再建。社殿が一段高い場所に築かれているので、ここが野狐塚なのであろう。社殿と入り口の鳥居の間に祠が祭られたマウンなど三基の墳丘がある。社殿の後ろ北側は鞍部になり、3ヶ所がマークされているがうっそうとした草地で墳丘の観察が困難。神社境内から、尾根の先端の薄根川崖ふちに出るのは困難なので、東側の崖沿いの道から接近すると、稲荷社と思しき祠のあるマウンドがあり南側手前に小さなマウンドも認められる。稲荷マウンドは尾根の北端で川崖の一番突端だから、一番先に築造された古墳と考えられる。マウンドの高さから見て、竪穴式石室か石槨では無かろうか。愛宕社直下の野狐塚は横穴石室があったのかもしれない。社殿南側のマウンドも低いから、横穴石室は無いのかもしれない。薄根川北対岸に奈良古墳群があります。薄根川はこのあたりは深い谷となっているので、愛宕神社墳墓被葬者とは別族であろう。愛宕神社西側の愛宕遺跡は縄文時代から弥生時代の遺跡。神社東に清水遺跡が確認されている。ここは縄文時代から平安時代の遺跡だから、この住民が西の尾根を墓域としたのであろう。横穴石室が開口していないので竪穴式石槨を考えると、終末期古墳7世紀から8世紀初の古墳群であろうか?尾根上に墳墓を構築するのは時代の古い証例が多いので6世紀後半の仮説も捨てがたい。



このページ
トップへ
地図へ 掲載一覧表へ 古墳研究室
のトップ