古墳研究室 階層表示 吉田カルチャーパーク ┗歴 史 館 ┣古墳研究室 群馬県 ┣個別古墳 前橋市東部 荒砥川流域 利根川流域 |
吉田 カルチャーパーク 最終更新日2016年12月06日 画像保存先他変更 初版2007年02月17日 |
今井神社古墳(荒砥川中流)
遺跡名 | 今井神社古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 3段築造 竪穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長71m前方部前幅50m高7.5m 後円部径44m 高さ7.5m |
出土品 | 組み合わせ形石棺 鉄剣 鉄刀 円筒埴輪 |
所在地 | 前橋市今井字白山東 | 築造時期 | 5世紀後半 |
座標 | 北緯 36度21分59秒 東経139度08分59秒 |
被葬者 | 伽耶系の渡来豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.14991666421&latitude=36.366600636973
北側 後円部 神社正面 撮影 2006年12月
南側 前方部から後円部 神社裏 撮影 2006年12月
石棺組み石 撮影 2006年12月
今井神社古墳 知見
古墳の外形が良く残っている。周掘り部分も道路として残っている。縄掛突起を持つ組み合わせ式石棺からかんがえて、伊勢崎市のお富士山古墳より少し後の築造。同族か関連の渡来人と思われる。
群馬県埋文事業団の資料によると、今井神社古墳を中心に27基の古墳があった「上毛古墳綜覧」1981年のほ場整理時の発掘調査では3基の円墳しか残っていなかった。2号墳は直径約20mの円墳。横穴両袖型石室から刀、人骨、鉄鏃、雲珠、小玉、菅玉、棗玉、耳環、円筒埴輪、形象埴輪が出土した。削平されてしまった古墳の中に横穴式石室を持つ古墳が存在したか不明だが、応神天皇時代の伽耶系今井神社の豪族の領地に、継体朝時代の勢力、が進出(あるいは融和)した。さらに6世紀後半に欽明朝に官地を授領した朝鮮半島亡命王族達が住み着き円墳を築造。当時の領民居住地は東側の現今井町から、赤城神社付近ではなかろうか。
丸山古墳(荒砥川中流)
遺跡名 | 丸山古墳 | 墳 形 | 円墳 葺き石 |
---|---|---|---|
規 模 | 後円部径50m 高さ4.8m | 出土品 | 不明 |
所在地 | 前橋市富田町 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 36度23分19秒 東経139度08分59秒 |
被葬者 | 高句麗系の亡命族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.14986110826&latitude=36.388530479525
南東 撮影 2003年 3月
西南 撮影 2003年 3月
丸山古墳 知見
2002年11月 県道76号を大室から西に向かう時、農地の中に遠望し、近ずくと古墳だった。たまたま耕作中の古墳所有者から話を伺った。(所有者の先祖は西暦1573年京都から移住)古墳は土地台帳では山林登録。1961年頃土地改良で畑地にならそうとしたら教育委員会の規制があり以後手が付けられない。郷土史家がいつの間にか「丸山古墳」標柱を立てた。
昭和初期1931年頃に墳頂上中心に木が生えていた。稲荷(おとうか)など祠、お社は無い。墳丘は蜂の巣状に石が葺かれていた。夏休み子供が登って崩れ、今はまわりに残石がある。丸底形の周掘りがあった。南面に崩れた箇所があるので盗掘されている。大きさと形から見て、横穴石室が有るようだ。丸山古墳の周囲に小さな古墳があったが今では削平され畑になっているそうです。古墳の近くに三柱神社、正法院があるのもこの古墳の勢力と関係があるのではなかろうか。古墳の領地居住地は荒子小学校の辺りだろう。
次回調査
荒砥川付近の古墳 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
峰上古墳 | 円墳 径5m高さ全長1m | 二宮町峰上2104 荒砥村295号墳 |
金比羅山墳 | 円墳 径15m高さ全長3m | 二宮町峰下258 |
荒砥291墳 | 円墳 径15m高さ3m | 二宮町八王子2545 |
荒砥292墳 | 円墳 径10m高さ2m | 二宮町八王子2557 |
文殊山古墳 | 円墳 径40m高さ6.1 | 二宮町新戸塚2328 荒砥村276号墳 |
荒砥川流域 支流 神沢川流域
大黒塚古墳
遺跡名 | 大黒塚墳 | 墳 形 | 前方後円墳 横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長46m前方部前幅17m高3m 後円部径26m 高さ3.5m |
出土品 | 乳文六鈴鏡 勾玉 金冠 須恵器 人物埴輪 円筒埴輪 |
所在地 | 前橋市下大屋555−2 | 築造時期 | 6世紀中半 |
座標 | 北緯 36度23分23秒 東経139度10分42秒 |
被葬者 | 継体天皇東征以前の豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.17838888552&latitude=36.390136880328
北西 竹藪の中で形も判りにくい 撮影 2006年 12月
円部 撮影 2006年 12月
大黒塚古墳 知見
東京国立博物館の所蔵の乳文六鈴鏡は5世紀の出土品とされている。又隣接する産秦神社に画文帯神獣鏡が所蔵されてたことを考えて、この地区では大黒塚古墳が古いと考える。各地の古墳群の築造経過を見ると、新しい古墳は東に築造される。又北辰(北極星)信仰から新しい古墳は北側に位置する。(北方騎馬民族は北極星を目印にして移動したのだろう)築造時期が6世紀後半の大室古墳群よりも、先住の部族長の墓と思われる。
伊勢山古墳(五社稲荷古墳 伊勢山E号墳 荒砥122号)
遺跡名 | 伊勢山古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 方袖型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長67m前方部前幅47.5m高5m 後円部径42m 高さ5.5m |
出土品 | 金環 銀環 |
所在地 | 前橋市西大室623 | 築造時期 | 6世紀中 |
座標 | 北緯 36度23分24秒 東経139度10分48秒 |
被葬者 | 継体天皇東征時の豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18005555206&latitude=36.390070904336
東 円部 撮影 2006年 12月
北西 方部 撮影 2006年 12月
伊勢山古墳 知見
畑仕事中の五社稲荷神社氏子の方は、南面に石室が開口していると話してくれたが、崩落して判らない。地山を利用して築造されている。丘陵の頂上でなく北面なのは何故だろうか?近くの産秦神社、大黒塚古墳と関連があるように思えるが資料が何もない。
荒砥富士山古墳
遺跡名 | 荒砥富士山古墳 | 墳 形 | 円墳 方袖型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円部径36m 高さ3m | 出土品 | 土器 須恵器 銅鋺片 |
所在地 | 前橋市西大室623 | 築造時期 | 7世紀末 |
座標 | 北緯 36度23分24秒 東経139度10分48秒 |
被葬者 | 欽明天皇時代の渡来豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.18019443929&latitude=36.382551910896
周掘 5〜6m 深さ0.5m
石室 全長 2.4m 幅 奥 2.1m 高さ 2.1m
羨道部 長さ 3.6m 幅1.1m 高さ1.8m
石室開口部説明 撮影 2006年 12月
南 円部 石室開口部 撮影 2006年 12月
北東角 撮影 2006年 12月
荒砥富士山古墳 知見
4段の葺き石がある円墳。埋葬品から仏教文化をも持った高句麗系の土着豪族の墓。集落の長。石室の構造も文化の高さを感じる。扉石の構造は追葬も考慮に入れたものだろう。墳丘南面に「正一位 勢田稲荷明神」の石碑がある。後世持ち込まれたものだろう。もともと大きな円墳形状が荒砥富士山古墳名の由来だろうか。
荒砥川流域 支流 東神沢川 流域 (大室古墳群)
前二子古墳
遺跡名 | 前二子古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 両袖型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長93m前方部前幅62m高12m 後円部径72m 高さ13m |
出土品 | 鏡 金銅馬具 鉄鉾 形象埴輪 人物家 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 6世紀初 |
座標 | 北緯 36度23分10秒 東経139度11分46秒 |
被葬者 | 継体天皇東征時の豪族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19636110571&latitude=36.386410897335
掘りを含めた全長148m
石室 全長13.8m
玄室 全長 5.2m 幅 奥 1.7m 高さ 1.8m
羨道部 長さ 8.6m 幅1.2m 高さ1.8m
南 円部 石室開口部 撮影 2006年 12月
南 石室羨道部 撮影 2006年 12月
北西 撮影 2006年 12月
墳頂上方部から 撮影 2006年 12月
中二子古墳
遺跡名 | 中二子古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 部葺き石 横穴石室電磁探査 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長111m前方部前幅79m高12m 後円部径66m 高さ15m |
出土品 | 盾持ち人物埴輪 太刀形埴輪 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 6世紀中 榛名山1回目噴火後 |
座標 | 北緯 36度23分14秒 東経139度11分41秒 |
被葬者 | 継体天皇東征時の豪族2代目? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19536110568&latitude=36.38752699221
掘りを含めた全長170m 二重の盾形掘
石室 電磁探査により確認済。当面発掘しない
南 円部 石室開口部 撮影 2004年 4月
南東 円部から方部 撮影 2006年 12月
墳頂上方部から 撮影 2006年 12月
後二子古墳 (うしろふたご)
遺跡名 | 後二子古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 両袖型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長85m前方部前幅59m高9m 後円部径48m 高さ11.1m |
出土品 | 棺 馬具 武具 太刀 耳環 追葬 埋葬人6人 歯 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 36度23分19秒 東経139度11分38秒 |
被葬者 | 継体天皇東征時の豪族3代目と家族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19444443894&latitude=36.389198382476
掘りを含めた全長106m
石室 全長9.4m
玄室 全長 4.8m 幅 奥 2.7m 高さ 2.2m
羨道部 長さ 4.0m 幅2m 高さ1.8m
墓道 長さ 12m 幅2m 深さ0.9m 溝状に掘りこんだ石室への墓道
石室を掘り下げることにより、後円部の径と高さを抑えた築造。
南 円部 石室開口部 撮影 2006年 12月
南 円部 掘り下げ石室開口部 撮影 2006年 12月
円部 石室開口部 撮影 2006年 12月
小二子古墳 (しょうふたご)
遺跡名 | 小二子古墳 | 墳 形 | 前方後円墳 半地下袖無型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長30m前方部前幅13.5m高2m 後円部径27.5m 高さ2m |
出土品 | 直刀 鍔 鞘口金具 刀子 飾り弓金具 鉄鏃 耳環 ガラス製小玉 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 36度23分21秒 東経139度11分30秒 |
被葬者 | 継体天皇東征時の豪族4代目と家族? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19201388357&latitude=36.389430424248
掘りを含めた全長43.9m
南西 撮影 2006年 12月
南東 円部 石室部 撮影 2006年 12月
内堀遺跡群 M−1号古墳 (復元)
遺跡名 | M−1号古墳 | 墳 形 | 帆立貝形墳 両袖型横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 全長35.2m前方部前幅17.8m高2m 後円部径26.4m 高さ3.1m |
出土品 | 形象埴輪 馬 鞆 靱 鉾 帽子 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 6世紀後半 |
座標 | 北緯 36度23分25秒 東経139度11分41秒 |
被葬者 | ? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19491666155&latitude=36.390332373106
南西 撮影 2006年 12月
M−4号古墳 (復元)
遺跡名 | M−4号古墳 | 墳 形 | 円墳 横穴石室 |
---|---|---|---|
規 模 | 円部径 ?m 高さ2?m | 出土品 | 不明 |
所在地 | 前橋市西大室町 大室公園 | 築造時期 | 7世紀末 |
座標 | 北緯 36度23分17秒 東経139度11分34秒 |
被葬者 | どこの円墳の復元か不明? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1929166619&latitude=36.388178537494
南西 撮影 2006年 12月
大室古墳群 知見
大室古墳群の構造については資料がたくさんある。個々の情報検討は他の資料や研究に任せる。大室の特徴は、新興勢力の墓域であること。白石古墳群(藤岡市)、保渡田(群馬町)、正六古墳(高崎市)、綿貫古墳(前橋市)、朝倉古墳(前橋市)、 今井神社古墳(前橋市)お富士山古墳(伊勢崎市)、より時代が新しく、仏教文化を持った新興部族の墓である。継体天皇時代に東征した大和勢力の侵攻土着した豪族の墓域。
築造位置関係から、前二子、中二子、後二子、小二子の順に築造。短期間に4つの古墳築造を考えると前二子の被葬者の子供が中二子被葬者で隆盛を極めたと思われる。その兄弟が後二子かも知れない。小二子の被葬者は前二子の孫に該当するのではなかろうか?大室古墳群の豪族の居住地は南側の傾斜地下と思われる。
明治11(1878)年石室が開けられた。きっかけは判らないが、幕末から明治にかけて、天皇陵の治定(比定)が行われ、崇神天皇の子で上毛野氏の始祖、豊城入彦その孫の彦狭島(ひこさしま)伝説の治定の目的で発掘されたのか。明治時代には多くの群馬の古墳が調べられている。前二子石室の話題が、明治13(1880)年アーネスト・佐藤の大室村古墳調査になったのだろう。古墳群最大の中二子には、石室があることが電磁探査で確認されているが。当面発掘しない。
後二子 石室の謎
後二子の石室は羨道が玄室に向かって下がる構造になっている。その北西の小二子も同様な構造で「丘陵盛り土量を少なくする工夫が見られる」と解説がある。現代土木解釈はおかしい。豪族が土量を少なくする必要も、工期を気にする必然性もない。石室は死後の王の空間だから、従来通り立派にしたい。墳丘は小型にしなければならないような規制があったのではないか?
大和の中央集権化進み、地方豪の勢力をそぐために、大型の古墳築造を規制し。弱小豪族に小型古墳築造の許可を与え、地方勢力の均衡を図ったのではないか。大室の豪族2代目の勢力台頭が最盛期を迎えた後、大和王権の規制がかかり、後二子は外形を小型にするため羨道に下り傾斜をつけ、石室を地平面より掘り下げた。小二子はさらに大きさの規制を受け全長30mにせざるを得なくなった。
このように考えると、大黒塚古墳、伊勢山古墳。庚塚古墳、は大室古墳勢力けん制の弱小豪族の墓かもしれない。古墳研究生は古墳石室構造や寸法を単純に見過ごしてはいけない。大室古墳の豪族も欽明天皇の屯倉政策で半島からの亡命王族の居住地に接収され、数多くの横穴式石室円墳が築造された。南側の大室小学校の道路北の畑に円墳と思しき土盛が見られる。未発見古墳が他にも有るようだ
石室の石材
財団法人群馬県埋蔵文化財事業団の資料によると、前二子古墳の石室は粗粒輝石安山岩を用いている。笠懸町天神山産出の凝灰岩を加工した敷石とあります。小二子古墳の西50mの所に採石跡があります。
大室古墳採石場跡 撮影 2006年 12月
又大室古墳群の南1kmの石山観音寺。西1km産秦神社には露出した巨石があります。大室古墳の立地条件に考慮されたと思います。
室大室小学校北古墳現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.19249999606&latitude=36.385468358728
大室古墳群の南で大室小学校の道路北側に古墳があります。 群馬県文化財情報システムマップには周辺の遺跡一本木遺跡、五反田遺跡に包括されてしまっている。
大室小学校近接古墳南 撮影 2006年 12月
大室小学校近接古墳南東から 撮影 2006年 12月
近在の古墳 次回調査 研究する方は地図で調べ効率よく実地踏査してください。
古墳名 | 墳 形 | 場所 座標 |
荒砥57号古墳 | 円墳 径34.8m | 前橋市西大室町 大室公園西側 |
筑波山古墳(荒砥村 294 号墳)
遺跡名 | 筑波山古墳 | 墳 形 | 上円下方墳 竪穴石室? |
---|---|---|---|
規 模 | 円部径30m 高さ6m | 出土品 | 不明 |
所在地 | 前橋市二宮町宮本886 | 築造時期 | 8世紀末 |
座標 | 北緯 36度21分54秒 東経139度10分10秒 |
被葬者 | 佐位評督(さいこうりのかみ)役人の墓? |
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.16920832909&latitude=36.364904608946
南 撮影 2006年 10月
東 撮影 2006年 10月
墳頂上 標柱 撮影 2006年 10月
筑波山古墳考察
荒砥川と神沢川の間、国道17号バイパス脇のこの古墳は上円下方墳。現在墳丘に庚申塔や石祠や観音像が無秩序に建立されている。
東京あきる野大塚古墳(小川の牧の長官の墓) 東京多摩市稲荷塚古墳(小野の牧の長官の墓)沼津清水柳北(大野牧の長官の墓)これら上円下方墳と同規模である。このことから、佐位郡の評督(こおりのかみ)の墓と思われる。他の上円下方墳同様竪穴埋葬。墳丘上色々手を加えられているので、発掘は難しいかもしれない。佐位郡が豊かで、横穴石室埋葬であれば、埋葬品が発見出来るかも知れない。
古墳の位置的にも、上野国二の宮 赤城神社の東南に位置している。郡の祭りごとを赤城神社で執り行ったのではなかろうか。佐位に郡衙が置かれたか不勉強で判らないが、中央政権の役人が派遣されていて、規定にのっとり築造された墓である。 荒砥川、粕川を中心とした 佐位郡の古墳はこの筑波山古墳が最後の古墳となる。民間では平地を掘り下げた小型の竪穴式石室を持つ墓が村の有力者の墓として継続されたかもしれない。
このページトップへ | 掲載一覧表へ | 古墳研究室のトップ |