古墳研究室  
階層表示 
吉田カルチャーパーク
      ┗
歴 史 館
       古墳研究室
群馬県      個別古墳 
前橋市 総社町 旧利根川流域
吉田 カルチャーパーク

 最終更新日2012年07月02日
 画像保存先変更
    初版2006年04月07日
          

 参考 群馬県教育委員会「観音山古墳 見学の手引き」
 森浩一 企画監修「日本の遺跡発掘物語 5古墳時代」社会思想社

群馬県文化財情報システム http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

前橋市 総社町  旧利根川流域  (総社古墳群)  

遠見山古墳

遺跡名 遠見山古墳 墳 形 前方後円墳
規 模 全長66m後円部径41m高さ5m
前方部前端巾48m高さ9m
出土品   
所在地 群馬県 前橋市総社町 築造時期 5世紀後半
座標 北緯 36度24分37秒
東経139度02分37秒
被葬者 不明

現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.04362500246&latitude=36.410257941982
   
   南から                撮影  2006年3月  

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年3月
説明板 北側(広角写真) 西南 方部
知見印象
この地では一番古い古墳。やぶ状態で近づけない。慶長9(1604)年秋元氏が総社城を築いた時、遠見櫓が設置されたことが古墳名の由来

                        
王山古墳
           資料高崎市観音塚考古史料館 他
遺跡名 王山古墳 墳 形 3段構造前方後円墳  積み石 盾方周濠
規 模 全長72m後円部径50m高さ9m
前方部前端巾63m高さ9m
出土品  盗掘 馬具の辻金具 珠 
所在地 群馬県 前橋大渡町 築造時期 5世紀後半代
座標 北緯 36度23分41秒
東経139度03分10秒
被葬者  不明
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.05298611427&latitude=36.394753525471

   
   円部                           撮影  2006年4月


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年3月
説明板 方部   円部 葺き石保存 2箇所
古墳規模    墳丘全長72m 後円部径50m 前方部幅63m 
        墳丘高さ   後円部9.6m 前方部9.4m 3段構造で川原石の葺石。

横穴式石室規模 
全長16.4m 玄室の長さ 4.4m 
               羨道の長さ 12m 
初め、後円部が造られその後前方部が追加された(松島氏説)円墳としては、高句麗式の積み石塚。
知見印象 道路に面した公園古墳。葺き石などが保存されている。古墳の形状はよくわからない。円墳に方部分が継ぎ足された形も珍しい。
王山古墳考察 
発掘の航空写真を見ると、確かに帆立貝形に近い前方後円墳で円部が南向き。羨道が東南東に開いている。発掘の結果が円墳に方部を継ぎ足した事がわかったのだろうが一寸疑問である。完成した円墳墓を改造する必要があるのか?墓石が風化して、御影石に作り変える事はあっても、方部を継ぎ足す理由がない。前方後円墳が流行であっても、埋葬してしまった墳墓の改装はしない。世代や統治者が変わっているから。
 推測@ 5世紀後半築造の円墳に粘土槨などの埋葬があった。そこへ6世紀後半、騎馬民族系の後から来た統治者が横穴式石室の前方後円墳に改造したのではなかろうか。最初の埋葬は古墳改造者が破壊したか、大正末期に天井石を取り除いた(盗掘)た時に消滅したのではなかろうか。羨道の入り口が東南東に開いているので、竪穴粘土槨?の先葬者をよけて、石室を造った。横穴石室は西南西に入り口を作る場合が多い。また、埼玉県稲荷山古墳の後埋葬者は粘土槨の先埋葬者をよけて金象嵌鉄剣と埋葬されている。追葬、借地埋葬でも、そのぐらいの死者に対する畏れはあるだろう。
 
推測A 少し離れた場所の総社二子山古墳のように、円部に横穴石室埋葬があって、方部に後から横穴石室埋葬(借地埋葬)が行われ、円墳が前方後円墳になった?近年方部は土木工事用土砂として破壊された。王山古墳の円部が川原石の積石塚だから、@の推測が事実に近いだろう

円墳に方部分が継ぎ足された例
 大阪府羽曳野市 高鷲(たかわし)丸山古墳 伝雄略陵墓 系75mの円墳に1辺が50mの方墳を追加。合わせて前方後円墳になっている。 前方と後円の主軸がずれている。出土埴輪から見て6世紀第3四半期の築造
    「ヤマトタケル伝説と日本古代国家」  石渡信一郎 著  三一書房  


総社二子山古墳   (国史跡)
遺跡名 二子山古墳 墳 形 前方後円墳 横穴式石室 2ヶ所
規 模 全長66m後円部径41m高さ9m
前方部前端巾48m高さ9m
出土品 頭椎太刀 銅製六鈴釧 銅環 勾玉 鉄鏃
石鏃 大小の刀
所在地 群馬県 前橋市総社町 築造時期 6世紀末?
座標 北緯 36度24分40秒
東経139度02分05秒
被葬者 豊城入彦の伝説は誤り(時代が合わない)
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.0348611148&latitude=36.411316271362

   
   北東 円部                       撮影  2006年3月


  
下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年03月
説明板 説明石碑 方部頂上から円部
南東円部の石室 方部の石室 方部の石室

古墳規模    墳丘全長90m 後円部径44m 前方部幅61m 
        墳丘基壇   高さ2〜3mのテラス状。
        墳丘基壇上  後円部径28m 前方部幅33m。

横穴式石室規模 
後円部 玄室の長さ 4.4m 幅 奥3.4m 前2.6m
               羨道の長さ 1.88m 幅 奥1.85m
               玄室高さ 奥2.3m 羨道部より2.15m
            前方部 石室の長さ 8.7m 玄室の長さ 4.2m 幅 奥2.1m 前2.1m
               羨道の長さ 1.88m 幅 奥1.85m

   

知見印象 後円墳の石室がもともとの被葬者で、前方部の石室は追葬か、渡来系だけど、系統の異なる部族の借墓。6世紀末から7世紀は勢力争いで墳丘墓を作る時間的余裕がなかったのかもしれない。方部石室から銅製六鈴釧、銅環、勾玉、鉄鏃 石鏃、頭椎太刀(かぶつちのたち)が発見された。頭椎太刀は崇神天皇の皇子 豊城入彦の持ち物と記紀にあるので、一時被葬者にされたが、築造時期から、誤りが明らかにされた。頭椎太刀は高句麗系の支族の持ち物として他古墳からも出土する。


愛宕山古墳 
遺跡名 愛宕山古墳 墳 形 方墳 18m周濠 横穴式石室 家形石棺
規 模 一辺55m 高さ8.5m 出土品 鉄槍 鉄鉾 短甲
所在地 群馬県 前橋市総社町 築造時期 7世紀後半 宝塔山と年代的に僅差
座標 北緯 36度24分36秒
東経139度02分10秒
被葬者 国司または長官?
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03611111559&latitude=36.410486548669 

   
   北西角                             撮影 2006年03月


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年03月
説明板 北面 南面 石室口

   
   石室内部                        撮影 2006年03月
横穴式石室規模 石室の長さ6.9m 幅 奥2.94m 高さ2.9m 両袖形
         宝塔山と似た家形石棺

  
        

知見印象  つい最近まで円墳と思われていた。現在は駐車スペースもあり、周濠跡も整備された。地元の墓域の下に石室があり石棺が置かれている。被葬者の推定は難しい。大化の薄葬令で決められた規制により築造された古墳。在地の豪族を威圧するために、旧来の前方後円墳(二子山)の近く造られた。石室の造りも贅を尽くしてないから役人の墓かもしれない。
 

宝塔山古墳  (国史跡)
遺跡名 宝塔山古墳 墳 形 3段方墳 横穴式石室 家型石棺
規 模 方60m 高さ11m 出土品 古くから開口で無 唐銭 開元通宝 宋銭
所在地 群馬県 前橋市総社町 築造時期 7世紀末〜8世紀初
座標 北緯 36度24分25秒
東経139度02分05秒
被葬者 上三家の末裔?
 現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03852778239&latitude=36.407106295417 

   
  
石室入り口                       撮影 2006年03月


  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年03月
説明板 墳丘上部 秋元氏墓所 蛇穴山から見た宝塔山
南面 石室入り口側 石室 石棺(レプリカ)

横穴式石室規模 石室の長さ 12.4m 玄室正方形 3m 高さ前2m 奥2.1m 幅奥3.2m
         中央に家型石棺

  

知見印象  初回に参拝したとき、基壇の北東の角から墳頂に登ったら秋元氏の歴代の墓があった。あとで文献調べたら、南面に石室の入り口を知り、再度参拝。大変立派な石室でレプリカの家形石棺も見事で丁寧な造り。仏教信奉者の高句麗系の豪族の墓と思われる。530年頃、大和王朝に帰順した豪族が薄葬令に準じて築造したのであろう。


 蛇穴山古墳  (国史跡)
遺跡名 蛇穴山古墳 墳 形 方墳 截石切組み積み横穴式両袖型
規 模 一辺39m 円高さ 5m 出土品
所在地 群馬県 前橋市総社町 築造時期 7世紀末〜8世紀初
座標 北緯 36度24分24秒
東経139度02分23秒
被葬者 上三家の末裔
現地位置地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.03991667084&latitude=36.406750510651

   
   南東(広角撮影)                  撮影  2006年03月


          説明板       宝塔山から見た蛇穴山

  下の写真の詳細はクリックすると拡大されます。 撮影  2006年03月
南面 石室側 石室 石棺(レプリカ)

横穴式石室規模 後円部 玄室の長さ 3m 幅 2.6m 高さ1.8m
               羨道は無く、玄門と玄室構造。石室入り口は開閉扉式
               玄室高さ 奥2.3m 羨道部より2.15m

         
知見印象 石室は羨道がなく、玄門と玄室で構成されている。開閉可能な門石の可能性がある。石室内部に漆喰の形跡がある。築造時は高句麗様式の色彩壁画があったのだろう。宝塔山方墳の近くに造られ、大きさもやや小さい。中央王権が及んで、在地豪族の力が萎縮してゆく時代の古墳。在地豪族が国府(元総社町)の設置を受け入れ、役人を仰せ使ったのかもしれない。

このページトップへ 掲載一覧表へ 古墳研究室のトップ